H21年度プロジェクト一覧
所属・職名 | 代表者名 | 研究プロジェクトの名称 | 実施年度 | |
---|---|---|---|---|
学校教育学系・教授 | 朝倉 啓爾 | 新学習指導要領に対応した公立中学校における学力向上の 取組に対する臨床的支援プロジェクト |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 安藤 知子 | 中学校における学級経営をテーマとする教員研修システムの 構築に関する実践的研究 |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・教授 | 釜田 聡 | 社会認識を深める教材開発研究 -大学・附属小中・地域との臨床的協働研究による地域教育 実践学の構築をめざして- |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 木村 吉彦 | 児童に科学的な見方・考え方の基礎を培う生活科学習の創造 -低学年児童にふさわしい自然認識と理科学習への連続- |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 両角 達男 | 「式をよむ」ことを重視した小学校算数の授業についての 学習過程臨床的研究 |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
臨床・健康教育学系・教授 | 加藤 哲文 | 小・中学校における発達障害児の支援方法に関する情報共有 システムの構築 |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
自然・生活教育学系・講師 | 佐藤 ゆかり | 「家庭科の授業実践力」向上に関する基礎的研究 -「実践セミナー・実践場面分析演習」現履修生及び卒・修了者 に対する調査- |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
芸術・体育教育学系・講師 | 大橋 奈希左 | つくったモノとからだのかかわりを中心とした表現教材の開発 | 20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
芸術・体育教育学系・准教授 | 松尾 大介 | 地域における大学を核とした芸術文化創造のための教育 実践研究 −学校教育と社会教育の連携をめざして− |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
附属小学校・校長 | 林 泰成 | 「人間社会を生きる子どもをはぐくむ教育課程」に おける教育活動の構想と展開 |
20~21 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 久保田 善彦 | 遠隔授業の録画コンテンツを利用した現職教員への 研修サービスの提供 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 古閑 晶子 | 言語活動を核として思考を促す国語科学習過程臨床研究 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 橋本 定男 | 人間性形成と人間関係づくりに関する教育実践学の構築 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
臨床・健康教育学系・講師 | 藤井 和子 | 小中学校における特別な教育的ニーズのある子どもの個別の 指導計画作成に関する実践研究 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
人文・社会教育学系・准教授 | 石濱 博之 | 僻地・複式教育(学級)の特性を活かした小規模公立小学校に おける外国語活動の指導の試みに関する実践的研究 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
自然・生活教育学系・教授 | 小林 辰至 | 教職大学院と学士課程教育を接続した6年一貫の教員養成 カリキュラム開発 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
自然・生活教育学系・教授 | 中村 雅彦 | 上越教育大学の自然を生かした動植物教材の開発 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
芸術・体育教育学系・教授 | 西村 俊夫 | 初等教育における造形表現力育成のための基礎研究 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育実践研究センター・特任准教授 | 清水 雅之 | 授業力を高める効果的な研修方法に関する調査研究 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
附属中学校・校長 | 天野 和孝 | 各教科等における重点指導事項例とその学習指導に関する 実践的研究 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
附属幼稚園・園長 | 丸山 良平 | 幼児の仲間とかかわる力をはぐくむ教育課程の改善・提案 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 五十嵐 素子 | 学習経験の基盤となる相互行為のあり方の解明 | 21 | |
終了報告書 | − | |||
臨床・健康教育学系・准教授 | 佐藤 淳一 | 不登校にある児童生徒への臨床心理的援助に関する基礎的 研究 |
21 | |
終了報告書 | − | |||
臨床・健康教育学系・講師 | 村中 智彦 | 小集団指導における知的障害・自閉症児の課題遂行を高める 最適な遂行機会の設定条件 |
21 | |
終了報告書 | − | |||
自然・生活教育学系・准教授 | 宮川 健 | フランス前期中等教育数学教科書における証明の「生態」 | 21 | |
終了報告書 | − | |||
芸術・体育教育学系・講師 | 周東 和好 | 幼児の動きを豊かにする運動カリキュラムの実践的開発 | 21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 古川 勝哉 | 小学校体育科におけるボールゲームのカリキュラム構成の 在り方 |
21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 磯野 正人 | 算数の授業における知識の構成過程と子どもの抱く心情との かかわり |
21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 尾矢 貞雄 | 確かで豊かな読みをつくる物語教材読解活動の構想と展開 | 21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 江谷 和樹 | 歌舞伎下座音楽の音楽構成法を用いた日本音楽の教材開発 | 21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 髙橋 栄介 | 低学年期における文学教材の読みに生かす音声化活動の 可能性(国語科) |
21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 北原 さやか | 低学年から始める小学校英語のカリキュラム開発 | 21 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・栄養教諭 | 渡邊 英里 | 食料自給率の向上へつなげる食育 | 21 | |
終了報告書 | − |

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
パソコンにインストールされていない方は左のボタンよりダウンロードしてください。