H22年度プロジェクト一覧
所属・職名 | 代表者名 | 研究プロジェクトの名称 | 実施年度 | |
---|---|---|---|---|
学校教育学系・教授 | 廣瀬 裕一 | 教職大学院と学士課程教育を接続した6年一貫の教員養成 カリキュラム開発 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 久保田 善彦 | 遠隔授業の録画コンテンツを利用した現職教員への研修サービス の提供 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 古閑 昌子 | 言語活動を核として思考を促す国語科学習過程臨床研究 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 橋本 定男 | 人間性形成と人間関係づくりに関する教育実践学の構築 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
臨床・健康教育学系・講師 | 藤井 和子 | 小中学校における特別な教育的ニーズのある子どもの個別の 指導計画作成に関する実践研究 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
人文・社会教育学系・准教授 | 石濱 博之 | 僻地・複式教育(学級)の特性を活かした小規模公立小学校 における外国語活動の指導の試みに関する実践的研究 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
自然・生活教育学系・教授 | 中村 雅彦 | 上越教育大学の自然を生かした動植物教材の開発 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
芸術・体育教育学系・教授 | 西村 俊夫 | 初等教育における造形表現力育成のための基礎研究 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育実践研究センター・特任准教授 | 清水 雅之 | 授業力を高める効果的な研修方法に関する調査研究 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
附属中学校校長 | 天野 和孝 | 各教科等における重点指導事項例とその学習指導に関する 実践的研究 |
21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
附属幼稚園・園長 | 丸山 良平 | 幼児の仲間とかかわる力をはぐくむ教育課程の改善・提案 | 21~22 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・教授 | 釜田 聡 | 東アジア三カ国とアメリカの協働による持続可能な開発の ための教育 (ESD)に関する基礎的研究 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・教授 | 西川 純 | 過疎化が進行する小規模学校の活性化に向けた授業改善 | 22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 松沢 要一 | 教師の授業観に影響を及ぼす研修テーマ等の比較研究 -「算数・数学好き」の上位県と下位県の調査分析- |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 水落 芳明 | 学び合う研修ネットワークの構築 | 22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・講師 | 末松 裕基 | 地域課題に基づくスクールリーダー研修プログラムに関する 開発的研究 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
臨床・健康教育学・准教授 | 葉石 光一 | 特別支援教育の理解推進を促すためのランチョンセミナーの 活用に関する研究 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
人文・社会教育学系・教授 | 北條 礼子 | 小学校外国語活動における高学年向き文字指導学習プログラム の構築 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
人文・社会教育学系・准教授 | 小島 伸之 | 近現代社会の基本的価値に関する社会科教材開発 -人文社会専門諸科学の成果とその横断的連携の視点から- |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
人文・社会教育学系・准教授 | 原 瑞穂 | 留学生とつくる「多文化共生」に向けた地域と関わる「国際理解 教育」 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
自然・生活教育学系・准教授 | 大場 孝信 | 川原の石を利用した大地の変動 | 22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
自然・生活教育学系・准教授 | 濤崎 智佳 | 小中学校理科・天文分野における実感を伴った理解を促進する ための教材作成システムの構築 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
芸術・体育教育学系・教授 | 阿部 靖子 | バーチャルな世界と現実の世界を統合する情報・表現の 可能性について |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育実践研究センター・特任准教授 | 伊佐 貢一 | こどもの社会性を育てる小・中学校一貫プログラムの開発 | 22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育実践研究センター・特任准教授 | 佐藤 佐敏 | PISA型読解力を向上させる授業プログラムの開発 | 22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
附属小学校・校長 | 林 泰成 | 「人間社会を生きる子ども」をはぐくむ教育課程における 教育活動の構想と展開 |
22~23 | |
終了報告書 | 研究成果報告書 | |||
学校教育学系・准教授 | 五十嵐 素子 | 高等教育における早期学生支援のための基礎的研究 | 22 | |
終了報告書 | − | |||
臨床・健康教育学系・准教授 | 佐藤 淳一 | 不登校にある児童生徒への臨床心理的援助に関する基礎的 研究(Ⅱ) |
22 | |
終了報告書 | − | |||
臨床・健康教育学系・講師 | 村中 智彦 | 知的障害児や自閉症児の小集団指導における協同学習の 設定と教育効果 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
臨床・健康教育学系・講師 | 八島 猛 | 新潟県内の特別支援学校(病弱)における児童生徒の実態および 入院形態に応じた教育と医療との連携に関する調査研究 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
自然・生活教育学系・准教授 | 東原 貴志 | 授業における映像教材とディジタルフォトフレームの 活用に関する研究 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
自然・生活教育学系・准教授 | 吉澤 千夏 | 教員養成課程在籍学生のこども観に関する構造分析 -テキストマイニングの手法を用いて- |
22 | |
終了報告書 | − | |||
自然・生活教育学系・講師 | 稲田 結美 | 小学校教師を目指す女子学生の理科教授に対する意識に関する 研究 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
芸術・体育教育学系・講師 | 伊藤 将和 | 伝統産業の美術的表現の可能性についての研究 —漆 会津塗りの伝統と現代芸術の関係性— |
22 | |
終了報告書 | − | |||
芸術・体育教育学系・講師 | 周東 和好 | 教員養成課程における学生の体育授業実践能力 を養う方法の検討 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
芸術・体育教育学系・講師 | 玉村 恭 | 日本伝統芸能の教育観 ―能楽を中心として― |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 青木 弘明 | 数学的に解釈し、表現する活動を重視した算数科の授業改善 | 22 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 江谷 和樹 | バリ・ガムランにおける音楽と舞踊の即応的連携に着眼したアジア 伝統音楽の教材開発 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 大下 さやか | 小学校外国語活動における電子黒板の活用 ~海外交流も視野に入れて~ |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 橋本 忍 | 社会科において情報機器を用いて空間認識・社会的事象の とらえを広げる授業の構想と展開 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属小学校・教諭 | 古川 勝哉 | 「自尊感情」を視座とした「自己への気付き」の 質を高める生活科の実践的研究 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属中学校・教諭 | 尾﨑 誠 | 中学校数学科の授業において探究的な学習を促す教材の開発 | 22 | |
終了報告書 | − | |||
附属中学校・教諭 | 小池 克行 | 空間図形の考察におけるデジタルコンテンツの 有効的な活用に関する研究 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属中学校・教諭 | 濁川 朋也 | 次世代エネルギー資源メタンハイドレートの教材化 | 22 | |
終了報告書 | − | |||
附属中学校・教諭 | 保坂 修 | 理科教育に関する地域素材と教材のデータベース化 | 22 | |
終了報告書 | − | |||
附属中学校・教諭 | 松風 嘉男 | 技術科における基礎的・基本的な知識及び技能を習得させるため のICT活用 |
22 | |
終了報告書 | − | |||
附属中学校・教諭 | 渡邉 孝弘 | 「フレキハードルを用いた短距離走トレーニングによる走力向上に 関する研究」 |
22 | |
終了報告書 | − |