平成28年度 学校教育研究科案内
14/84

13最近の学位(修士)論文題目●ICT活用指導力の向上をねらいとした模擬授業型研修プログラムの開発●表現力・コミュニケーション能力の育成をねらいとしたジグソー法による学習プログラムの開発●実物体指向デバイスを用いた仮想化学実験のための教材開発●初等教育における子どもの将来像を活かしたキャリア教育のカリキュラム開発●授業における絵本の挿絵の視覚的効果が子どもに与える影響●創作過程における児童の相互作用の事例研究 -図画工作科「造形遊び」と「協同」に着目して-●台湾新北市の多文化教育の現状と課題 -資料集『我們都是一家人』の分析を中心に-●教員養成課程におけるアクティブ・ラーニング型授業デザインの検討●クリティカルシンキングを育成する教育の現状と課題 -小学校国語科教科書に着目して- ●西安市における世界遺産教育の現状と課題●未来への選択を視野に入れた沖縄基地問題に関する単元開発 -小学校6年社会科を中心に-●共創型対話を取り入れた対話型授業に関する一考察 -小学校三年生社会科の授業を中心に-●読む・書く行為が連動する説明文の学習過程に関する研究 ●共有可能性を追究する報告の学習過程に関する研究●個性的な言語感覚が機能する語彙学習の研究 ●批評的読みが更新する随筆の学習過程に関する研究●アブラナ属野菜を活用した生物多様性学習のための素材研究 ●中学校理科におけるタブレット記録タイマーと学習プログラムの開発●かかわり合いの中での生きる行為の生成過程に関する研究 ●子どもが動きをつくり出す体育の学びの過程に関する研究●かくことを通した相互作用による学びの成り立ちに関する研究 ●教室における教師の物語の語り方 ~エスノメソドロジーの視点から~●小学校におけるキャリア教育カリキュラムの開発 -児童の夢と自己認知の関連から-●言語活動の充実における国語科と他教科等の横断的な連携●協同的探究学習における子どものアプリシエイション -小学校低学年の大型動物飼育実践を通して-●社会・文化的学習観の授業に潜む暗黙のルールの解明 ●数学のよさに気づき意欲を向上させる授業の開発 -数学的活動を通して-●小学校第3学年社会科における「市町村学習」に関する研究 -上越市立O小学校の実践事例を手掛かりとして-●ブッククラブに関する研究 -日本のブッククラブを中心に- ●地域における外国人児童の日本語支援に関する研究●総合学習の授業実践における「正答の定まらない問い」に関する研究●自然災害を主題とした授業実践の比較研究-東日本大震災の授業実践を中心に-●中学校社会科歴史教科書における東アジア関係記述の特色と変遷-前近代における日韓関係記述を中心に-●算数の授業における既習事項を生かした課題解決についての研究-小数のかけ算の授業を事例として-●乗法構造の理解を促す小数のかけ算の授業の研究-RME理論におけるモデルの発展を手がかりとして-●文字式利用の表現過程に焦点をあてた論証の授業についての研究-問題場面の仕組みを考察する学習活動を取り入れて-

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です