平成28年度 学校教育研究科案内
23/84

22Graduate School of Education>Master's Program>School Education幼児教育コース最近の学位(修士)論文題目●一斉活動における保育者の遊びの指導の実態とその意義の検討 ●幼稚園3歳クラス児の砂遊びの実態とその意義の検討●遊びにおける幼児の身振りに関する研究 ●幼児の身体接触の発達的検討 ●ベビーサインに関する研究 ●保育所0歳クラス児の排泄にかかわる行動と保育者援助の実態●入園直後の幼児が仲間関係を築いていく実態と教師の援助について ─3歳クラス児の入園期からの3ヶ月に焦点化して─●幼稚園における男児の遊びと仲間関係の実態の検討 ●幼児の仲間関係作りにおける非言語スキル使用に関する研究●幼児のいざこざが発生し解決に至るまでのプロセスについての研究 ●幼児のコミュニケーション行動における性差●遊びにおける幼児の「みてて」発話の発生プロセスに関する研究 ●幼児の固定遊具を用いた活動の実態と意味に関する研究●幼稚園における住環境教育の意義と可能性の検討 ●幼稚園における幼児のリテラシー環境●色彩が幼児にもたらす情緒喚起に関する研究 ●男性保育者の保育における役割の検討●保育所給食の今日的意義と課題 ●幼稚園教諭のリフレクションを促す要因 ─保育後の教師の対話に着目して─●延長保育における保育内容の検討 ●絵本の読み聞かせに関する保護者の意識 ●学童保育指導員における専門性の検討 ─遊びに対する指導の意識に着目して─●幼児の自然科学的思考をうながす遊びと教師の援助 ●4歳クラス児が仲間と共に小動物とかかわり理解していく過程●青少年教育施設における幼児期の自然体験活動プログラム開発に関する基礎的研究 ─自然体験活動を通した幼児の学びからの検討─●モンテッソーリにおける知性の教育●城戸幡太郎の幼児教育論についての考察 ─「社会協力」の概念に注目して─●砂場の環境構成と幼児の砂遊びの関係 -幼稚園におけるアクションリサーチを通して-●砂遊びにおける幼児の”砂をためる”行為の発達的検討とその意味 -3歳児の容器類を用いた遊びに着目して- ※論文審査否●戦後集団主義保育の理論と実践におけるマカレンコ教育論の受容について -畑谷光代の「伝えあい保育」に着目して-※過去の学位論文リストについては,本学ホームページ (附属図書館→データベース検索)でご覧いただけます。取得することができる教員免許状●下記の学校種(免許教科)の各一種免許状のある方  幼稚園教諭専修免許状  小学校教諭専修免許状●中学校・高等学校教諭の各一種免許状のある方  修士課程の他コース(科目群)の当該免許状に関わる授業の単位を修得す  ることによって各専修免許状の取得が可能です。 私は,教育職員免許取得プログラム生として,幼児教育コースに入学しました。 大学院生活の3年間は,授業や研究に追われることも多く,目まぐるしい毎日でした。忙しい生活ではありましたが,幼児教育コースの仲間や先生方に支えられ,充実した生活を送ることができました。  現職の方や教育現場で仕事を経験した方の考えに触れて勉強になると感じ,また自分の勉強不足を痛感しました。多くの考えに触れることで,自分自身を客観的に見たり,広い視野をもったりすることもできました。 幼児教育コースでは,附属幼稚園での子どもたちの様子を観察し,自分なりのテーマをもち分析する授業もあり,子どもの見取り方の勉強になりました。他のコースよりも人数が少ないですが,その分仲間との繋がりが深くなり,充実した学生生活になることは間違いありません。平成24年度修了生 小野寺 志津子(新潟県公立小学校教諭)Vi!oce

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です