平成28年 教職大学院案内
22/40

【論文】■岩崎直哉・佐藤多佳子:説明文の意味表象を形成する教授=学習の在り方。上越教育大学教職大学院研究紀要2,(印刷中).■岩崎直哉・佐藤多佳子:文章理解に果たす対話の機能。臨床教科教育学会誌15(1),(印刷中).臨床教科教育学会.■北川禎・加藤貴子・寺井宏太郎・岩崎浩:算数授業における児童の思考の質的変化を捉える視点の開発研究─帰納的活動に焦点をあてた長期にわたる授業改善の取組を通して。全国数学教育学会誌 数学教育学研究20(2),141-156.全国数学教育学会.(2014.6)■杉山立・荒井千尋・水落芳明:現職院生と学卒院生の協働による授業実践が授業イメージに与える効果に関する事例的研究。上越教育大学教職大学院研究紀要2,(印刷中).■杉山立・水落芳明・三崎隆:学習課題の難易度が教師の形成的評価と学習者の学習活動に与える影響に関する研究。臨床教科教育学会誌15(1),(印刷中).臨床教科教育学会.【書籍など】■岩崎直哉:「説明文の文章を理解する」とは何か─「結束性」と「一貫性」の発見─。子どもと創る国語の授業45,31-33.東洋館出版社.(2014.8)■岩崎直哉:要約と要点・要旨指導=どこが違うのか。月刊教育科学国語教育778,6-7.明治図書.(2014.10)■岩崎直哉:発問とは何か。『国語教室づくりの極意─国語授業編─』,80-81.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:〈拡げる〉発問と〈束ねる〉発問。『国語教室づくりの極意─国語授業編─』,90-91.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:間接的に問うて思考を促す。『国語教室づくりの極意─国語授業編─』,94-95.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:文章の「つながり」と「まとまり」を分析する。『国語教室づくりの極意─国語授業編─』,104-105.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:「とりたて詞」に表れる書き手の意図。『国語教室づくりの極意─国語授業編─』,110-111.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:段落を意識して書かせるために。『国語教室づくりの極意─国語授業編─』,126-127.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:対話する環境作りのアイディア。『国語教室づくりの極意─国語学級づくり編─』,114-115.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:「問い返し」に見る学級づくりの視点。『国語教室づくりの極意─国語学級づくり編─』,130-133.東洋館出版社.(2015.2)■岩崎直哉:単元の流れを可視化する。『国語教室づくりの極意─国語学級づくり編─』,134-137.東洋館出版社.(2015.2)■小池克行:フューチャースクールの取組から見えてきたこと。月刊視聴覚教育6,30-31.日本視聴覚教育協会.(2014.6)■岡田敏哉:「部活動づくり」から見た「学級づくり」。THE協同学習,22-25.明治図書.(2014.7)■岡田敏哉:「協同学習」に寄ってみよう!。THE協同学習,26-29.明治図書.(2014.7)■大島崇行:活動に入るまでが学習の質を決める。THE協同学習,22-25.明治図書.(2014.4)■髙橋一哉:予習を取り入れた学習意欲の向上。理科の教育12月号63(749),36-39.東洋館出版社.(2014.12)【学会発表】■阿部貴央・桐生徹:流れる水のはたらきにおけるデジタル記録とアナログ記録の併存に関する研究。日本理科教育学会北陸支部大会(2014)研究発表要旨集,9.(2014.11)■阿部貴央・村松賢・桐生徹:デジタル記録とアナログ記録の活用カテゴリによる学習行動の分析〜小学校5年「流れる水のはたらき」での学習者の選択を通して〜。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,3-4.(2015.1)■荒井千尋・水落芳明:学習者がデジタル教科書を自作する授業実践における学習者の情報活用能力に与える効果に関する事例的研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,1-2.(2015.1)■福島佳之・西川純:全校『学び合い』算数における学習活動パフォーマンスに関する事例的研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,57-58.(2015.1)■舟越暁・時松哲也・西川純:『学び合い』授業を通じた地域コミュニティの再生。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,77-78.(2015.1)■平野雄介・桐生徹:理科授業検討会における参加者の意識に関する研究。日本理科教育学会北陸支部大会(2014)研究発表要旨集,20.(2014.11)■平野雄介・桐生徹:授業観察の視点の異なる授業検討会の比較研究─参観者の話し合い分析を通して─。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,127-128.(2015.1)■一藁豊・水落芳明:説明的文章におけるアウトプット型の目標表現による条件的知識の獲得量の推移に関する事例的研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,71-72.(2015.1)■飯野弘人・西川純:特別支援学級に在籍する生徒が『学び合い』の授業に参加した場合の事例研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,111-112.(2015.1)■伊藤大輔・西川純:外国語教育における小中合同授業の実践~『学び合い』による英語教育を通して~。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,83-84.(2015.1)■岩崎直哉:説明文の意味表象を形成する教授=学習の在り方。全国大学国語教育学会国語科教育研究第126回名古屋大会研究発表要旨集,213-216.(2014.5)■岩崎直哉:説明文における文章理解の過程の研究─トップダウンの資源はいつ獲得されるべきか─。全国大学国語教育学会国語科教育研究第127回筑波大会研究発表要旨集,205-208.(2014.11)■岩崎直哉・小林圭・佐藤多佳子:「三角ロジック」の記号論的分析。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,42-43.(2015.1)■嘉戸章人・桐生徹:熟練教師と初任者の発話機能に関する研究。日本理科教育学会北越支部大会(2014)研究発表要旨集,47.(2014.11)■嘉戸章人・桐生徹:熟練教師と初任教師の発話機能の変化に関する研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,117-118.(2015.1)■金子愛・瀬戸健:「ヤギ語」が児童の認知活動や文章表現に与える影響。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,73-74.(2015.1)■木下貴文:読書と読解の連絡を図る読書指導の在り方─アニマシオンにおける読者反応から─。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,27-28.(2015.1)■北川禎・加藤貴子・寺井宏太郎・岩崎浩:子ども主体の算数授業の質的変化を促す要因─S教諭との長期にわたる授業改善の取組を通して─。全国数学教育学会第40回研究発表会.(2014.2)■三浦卓馬・西川純:教育現場でのICT活用と学習意欲について。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,5-6.(2015.1)■明円愛実・瀬戸健:熟達教員と若手教員の総合的な学習の時間における子どもの記述のみとり能力に関する比較研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,123-124.(2015.1)■仲村律美・加藤哲則:特別支援学級在籍児童の外国語活動の交流及び共同学習における逃避時間減少への取り組み。日本特殊教育学会第52回大会発表論文集,P3-F-6.(2014.9)■莅戸翠・野田大貴・西川純:子どもの対話で創る学級づくりの事例的研究。第13回臨床教科教育学セミナー発表要項,55-56.(2015.1)■大林士雄・桐生徹:火成岩の観察における岩石標本の作成を取り入れた授業方略に関する研究。第13回臨床教科教育学セミナー発院生の研究成果の発表状況(平成26年度)Joetsu University of Education22

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です