平成29年度上越教育大学 教職大学院案内
38/40

修了生教育実践リーダーコース修了生学校運営リーダーコース修了生教育実践リーダーコース院生学校運営リーダーコース修了生教育実践リーダーコース金子 愛(平成27年度修了・    新潟県柏崎市立半田小学校教諭)本学の特色である学校支援プロジェクトでは、アクティブラーニングを中核とした授業づくりに取り組む学校を支援してきました。学校支援は、院生がチームを組み支援校の一員のようにして学校課題の解決にあたるものです。校長先生をはじめ先生方とともに、子どもたちの主体的な学び・学び合う学習集団づくりを求め、組織として授業改善や学校改革を進めていく営みは、修了後の赴任校で必要とされるミッションそのものでした。主任の立場で提案する機会が増え、今後の教員生活で自分は何ができるのだろうかと模索している時、教職大学院で学ぼうと決意しました。学校支援プロジェクトでは、「授業の匠」の称号をもつ熟達教員と出会い、一緒に指導案検討などを行いました。子どもの思いを見とり授業づくりを行う姿、理想の授業を追い求めて研鑽する姿から、「学校は子どもが育つ場所」であり、「授業づくり」を第一に考えるという王道を進めばいいと思えるようになり、私の迷いはなくなりました。新しい知識を学び、協働する大切さを知り、本音で語ることができる仲間と出会うなど、充実した2年間でした。今後も学び続ける意欲をもって進みたいと思います。私は、年齢や校種、地域、専門分野、実績など、様々なキャリアを積まれた方々から多くの刺激を受けつつ、同じ立場で協働して課題解決に取り組む中で、ミドルリーダーの果たすべき役割を学びました。また、学校支援では、研究や実践で実証された知見に基づき、理論的に戦略を練り、実践を積むことの必要性を実感しました。本学の教職大学院では、幅広い分野の専門的な理論を学び、視野を広げたり、引き出しを増やしたりすることが可能な環境が整っています。ここでの2年間は、その後の教職経験における道標を得る貴重な機会になると思います。私は子どもの主体的な学びを支えていくことができる教師をめざし、謙虚に実践を積んで、学び続けていきたいと思います。教職大学院で,私が学んだことは大きく2つです。一つ目は,「協働」です。私は中学校教諭ですが,フィールドワークは小学校で行いました。この学校支援を通して,小中連携について多くの視点を獲得することができました。また,学卒院生と現職院生との交流からも,確実に視野が広がりました。二つ目は,「学ぶ姿勢」です。私は,研修が嫌いでした。しかし, 教職大学院の2年間で,学び方を学ぶことができました。教育現場は,刻一刻と変化しています。その動向に目を向け,どう対応したらよいか考えられるようになりました。2年間の成果や人との出会いをこれからも,現場に生かしていきたいと思います。教師を目指す道はいろいろあります。工学部出身の私は、わずかな実習や知識だけで子どもと関わるのを不安に感じ、進学を決めました。ここで過ごした2年間では、自分が予想する以上に自分を成長させることができました。 職場では毎日予想しないことの連続です。しかし、職場の先輩方の力を借りながら一歩ずつ前に進めるのは、在学中に一人では乗り越えられない壁にぶつかれたことと、それを乗り越えるための様々な考え方や語り合う人・時・場に出会えたからです。ここでの経験に何度も立ち戻り、考え方や行動の再構築を重ねることで、もがきながらも一つひとつ学ぶ充実した毎日です。時松 哲也(平成26年度修了・大分大学教育福祉科学部附属小学校教諭)金井 千春(現職院生・小学校教諭・新潟県派遣)五十嵐 崇人(現職院生・小学校教諭・静岡県派遣)嘉戸 章人(平成26年度修了・千葉県千葉市立朝日ヶ丘中学校教諭)山口 智(平成24年3月修了・新潟県長岡市立堤岡中学校教諭)院生学校運営リーダーコース子供が真剣に考える授業。その背景にあるものを子供と教師の姿から語り合った日々が大学院での大きな財産です。子どもの姿から授業を考え、授業の中で子供の成長する場面を作る。今年から教壇に立ち、改めて授業作りの難しさを感じる一方、試行錯誤して子供と作る授業の楽しさを感じています。大学院で見た子供と教師が授業で輝く姿が、私の目標・授業作りの原点になっています。立ち返る場所がある事が大学院を出た私の強みです。修了生・院生からのメッセージ38Joetsu University of Education

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です