4 教育・研究活動
 
(2) 大学院学校教育研究科
 
@ 入学者選抜
ア 入学試験委員会設置の趣旨(目的)及び組織
 大学院及び学部の入学者選抜に関する事項を審議するため,教育研究評議会の専門委員会として設置されており,学長が指名した副学長,各部から選出された教授又は助教授(講師を含む。以下同じ。),保健管理センター所長,国際交流推進室長,学務部長,入試課長及びその他学長が指名した教授又は助教授若干人の計21人で構成している。
 平成16年度においては,委員会を18回開催し,大学院では,主に平成17年度入学者選抜試験に係る実施計画の策定・実施,合否案の作成,第2次募集要項の作成,個別の入学資格審査,大学院説明会の実施及び平成18年度学生募集要項等について審議した。なお,国費外国人留学生については,今年度1人の志願があり選抜試験を実施した。
 一方,学部では,主に入学者選抜の基本方針の策定,個別学力検査等の実施計画の策定・実施,学生募集要項等の作成,合否判定基準・合否案の作成,大学入試センター試験の実施,大学説明会の実施,次年度以降の入学者選抜方法等に関する懸案事項について審議した。
 今年度特筆すべき事項は次のとおりである。
・ 大学院入学定員充足のための入試広報の充実
・ 入試ミスに対するチェック体制の強化
・ 一部コースを除く派遣教員に対して筆記試験を課さないことに加え,初等中等教育における3年以上の教職経験者に対しても同様に筆記試験を課さないことを検討
・ 大学院アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)の検討・策定
イ 運営・活動の状況
(ア) 学生募集要項の公表
a 平成17年度大学院学生募集要項 平成16年4月
b 平成17年度大学院第2次学生募集要項 平成16年12月
(イ) 試験実施状況
 平成17年度の入学者選抜は,前期募集・後期募集と更に第2次募集の計3回を次のとおり実施した。応募者数等の3回の合計は,応募者 390人,受験者 372人,合格者 331人,入学者 297人であった。
a 前期募集
(a) 募集人員 255人
(b) 出願期間 平成16年7月26日(月)〜8月5日(木)(消印有効)
(c) 選抜方法 学力検査の成績及び成績証明書の内容を総合して選抜する。
(d) 学力検査の日程 平成16年8月28日(土) 筆記試験,口述試験
8月29日(日) 口述試験
(e) 合格者の発表 平成16年9月6日(月) 午前10時
(f) 応募者数等 応募者 246人,受験者 237人,合格者 210人,入学者 188人
(g) 個別の入学資格審査 申請者 3人,入学資格を認定された者 3人
b 後期募集
(a) 募集人員 96人
(b) 出願期間 平成16年10月26日(火)〜11月4日(木)(消印有効)
(c) 選抜方法 学力検査の成績及び成績証明書の内容を総合して選抜する。
(d) 学力検査の日程 平成16年11月27日(土) 筆記試験,口述試験
(e) 合格者の発表 平成16年12月6日(月) 午前10時
(f) 応募者数等 応募者 110人,受験者 101人,合格者 92人,入学者 83人
(g) 個別の入学資格審査 申請者なし
c 第2次募集
(a) 募集人員 60人
(b) 出願期間 平成17年2月24日(木)〜2月28日(月)(必着)
(c) 選抜方法 学力検査の成績及び成績証明書の内容を総合して選抜する。
(d) 学力検査の日程 平成17年3月9日(水) 筆記試験,口述試験
(e) 合格者の発表 平成17年3月14日(月) 午前10時
(f) 応募者数等 応募者 34人,受験者 34人,合格者 29人,入学者 26人
(g) 個別の入学資格審査 申請者なし
(ウ) 国費外国人留学生の選抜状況
 国費外国人留学生の選抜については,志望者 1人,受験者 1人,合格者 1人,入学者 1人であった。
ウ 今後の検討課題等
 今年,入学定員に対する充足率は約99%となり,従来に比べ大幅に増員された。これは特に,平成17年度から導入される長期履修学生制度を利用した教育職員免許取得プログラム及び積極的な広報活動によるところが大きい。一方,現職教員等の教職経験者の充足率についても目標とする約67%(入学定員の3分の2程度)に対して50%を下回っていることから,現職教員等の確保のための方策の検討が必要である。今後も定員充足のための入試広報の充実及び入学定員充足のための有効な方策の検討が必要である。また,方策の一つとして,平成14年度学生募集から,入学定員を分割した募集人員を設定して,前期・後期の年2回学生募集を行うこととし,従来は欠員のある専攻・コースについて第2次募集を行っていたものを,すべての専攻・コースについて年2回の受験機会を確保し,受験機会の複数化を図ることになったが,学生数の増加に数字が現れていない。
 今後は,外国人留学生に対しての受験機会の多様化の検討も必要である。