【幼児教育講座】
 

大 山 美和子(教 授)
<教育活動>
授 業
 学部の授業では保育指導者の協力を得ながら,教育実践力を高める目的で,授業内容と関連させながら実践現場での観察を2回行うことで,学生に学習意欲を持たせた。音楽技術の習得は教材分析を通してその力量を高める工夫を行った。教材作品を実践現場で試行することで,教材及び指導法についてより深く検討することができた。評価は出席状況ならびに授業態度,筆記と実技試験,必要に応じてレポートの提出などから総合的に行った。
 大学院の授業では最近の研究成果から得られた幼児音楽に関する情報を提供し,その諸問題について各人で文献及び教育実践を通して明らかにした。さらに実践現場で展開されている,子どもの自発的な表現による音楽活動に関する資料収集・分析を行うことで幼児期の子どもの音楽活動の内容理解を図った。レポート発表及び基礎的な音楽表現技術・知識等から総合的に評価を行った。
研究指導
 学部生は幼児の音楽表現に関する文献研究と実践現場での約1年間に渡る観察調査のデータをもとに,専門的な指導を行った。論文作成に向けて日常的に助言を行い,卒業論文にまとめた。
 大学院生については文献研究から幼児のリズム構築を導き出し,これを土台として引き続き教育現場から収集した資料分析をもとに指導・助言を行い,修士論文にまとめた。
その他の教育活動
 附属幼稚園長を併任
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 教育現場で展開される幼児の遊びを中心とした保育と,音楽活動の内容の関連性についてより広く理解することを通して,学生が自ら積極的に課題を見つけることが出来るように保育指導者を交えて様々な視点から討論を展開し,成果をあげる努力を続ける。
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成16年7月:「改訂 楽器奏法に基礎指導」(単著)音楽教育研究協会
共同研究の実施状況
@「保育実践に役立つ,幼児の音楽的表現力を高める方法の構築」に関する研究,代表者:角藤智津子(埼玉県立大学短期大学部助教授)埼玉県立大学短期大学部奨励研究
学会活動への参加状況等
@5月17日〜18日:日本保育学会第56回大会出席
A12月2日〜12月4日:ペース・メソッド日本支部研究会出席
B日本音楽教育学会第34回大会出席
<社会との連携>
社会的活動状況
平成16年8月〜平成17年3月 新井市・妙高高原町・妙高村子育て支援地域協議会(次世代育成支援地域行動計画策定)委員, 新井市教育委員会
 

鈴 木 情 一(教 授)
<教育活動>
授 業
 授業面での本年度の特徴は2点に要約される。1つは昨年度よりの継続的なもので、保育士養成との関連で授業内容を2,1,0歳児を意識したものに一部を変更したことである。2点目は担当授業と複数担当の授業(限られた時間内ではあるが)に現場での観察実践を導入したことである。他には、授業内容に関連するHPを紹介したり、参考図書を授業中に紹介していることや授業内容に関連し、重点項目については課題(参考課題、調査課題)を与え、レポートとして提出してもらうことも挙げられよう。
 なお、試験の期日や方法等についても事前に告知しているし、学習重点内容については試験内容として取り上げている。なお、評価はレポート等を勘案した絶対評価である。
研究指導
 学部・修士課程共にゼミを通じて2年間を意識した指導実践を行っている。学部は3年次の2年間を卒論を書くために必要な基礎的な知識とそれを研究として実践するためのスキルの指導に費やした。文章表現法、研究者の倫理から学術論文の読み方・書き方までを主たる内容とした。2年目は学生にテーマにそって予備的な観察や現場での生きた観察法、アンケートの作成法等により個別的・具体的な指導を行った。
 研究テーマは学部が保育者の言葉かけ、幼児語、リテラシーであり、修士論文は家庭でのベビー・サインであった。
 その他として、博士論文の副指導教員としての出張指導を行った。
その他の教育活動
 学部2年生の観察参加で幼稚園訪問を行っている。研究室の学生3人については小学校実習で学校を訪問し、研究授業の観察・助言を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 附属幼稚園や現場と日常的に共同した授業の必要性を痛感している。人数の多い授業についての指導方法をさらに検討するという課題があり、継続して検討したい。
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年3月:『学習指導用語辞典』(共著) 教育出版
学会活動への参加状況等
@9月9日〜11日:日本教育心理学会出席
A3月26日〜29日:日本発達心理学会出席
<社会との連携>
社会的活動状況
@6月28日:妙高北小講習会講師
A7月24日:新井市PTA連合会総会講師
B7月28日:越路小講習会講師
C10月28日:糸魚川市保育ヘルパー講習会講師
D11月30日:妙高村教育委員会「子育て学習会」講師
 

木 村 吉 彦(助教授)
<教育活動>
授 業
 学部の授業で特筆できることは、「生活科教育法」において、より客観性の高い授業評価を実現するために、授業内容8項目について受講生に「5段階評定」を実施したことである。「大いに意味があった」と「意味があった」を合わせた回答を「肯定的回答」とし、その%を割り出した。その結果、8項目は66.0%〜85.2%の肯定的回答を得た。最低でも2/3以上の学生達が私の授業のやり方を支持してくれたと言える。また、「総合・生活」では、1クラス80名という大人数にもかかわらず、今年度も受講生達に体験学習の場を提供し、かつ討論会を企画するなどして意見発表の場を多く設け、授業に対する積極的な参加を得ることができた。一方、セミナーや大学院の授業では、少人数の利点を生かして討論中心の授業を展開した。このように、授業においては、常に学生との「双方向」のやりとりを伴う「参加型授業」によって、臨床的な実践力の育成を目指した。また成績評価は、これまで同様、収集した多くの評価材料を駆使し、総合的に行った。
研究指導
 学部4年生4人、学部3年生5人、大学院修士1年生1人・修士2年生1人について論文指導を行った。学3・修士1年生の「セミナー」では、ルソー著『エミール』を講読した。また、卒業論文・修士論文のテーマは、「子育て支援」「幼保一元化」「異年齢保育」「幼小連携」「固定遊具の保育援助」と多岐にわたっている。卒業生4(全員公立保育園保育士就職)・修了生1(民間企業就職)。
その他の教育活動
@平成16年9月:信州大学非常勤講師として「保育指導法特講」を集中講義で担当した。
A平成16年6月:「教職直前講座『生活』」担当、17年1月:「教職講座T『生活』」担当。受講者各約25名。
B平成16年前期:1年次必修科目「体験学習」に参画。「体験学習B」(濁川教授・阿部靖子助教授と)担当。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 徹底した「現場主義」を方針としている。教育・保育現場にできる限り足を運び、具体的な子どもの姿をもとに教育・保育を語り、子どもの学びを語るという研究スタイルを授業実践でも貫いている。この姿勢はこの数年間変わっていない。授業者自身の学校現場とのつながりを前提に、学生達に教育実践力を付けさせようとしている。
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成16年4月:『スイスにおける「生活科的」総合学習』(単著) 生活科指導事例集 第一法規 pp.695の24-695の29.
A平成17年1月:『考え・伝え・拓く力を育む生活科授業の創造のために』(単著)生活科の探究 65号pp.2-5.
B平成17年2月:『生活科・総合的な学習の存在意義』(単著) 日本生活科・総合的学習教育学会誌 せいかつか&そうごう 第12号 pp.36-43.
C平成17年3月:『大学における生活科授業の在り方について-実践力のある教員を養成するための「生活科指導法」の探究-』(単著)弘前大学教員養成学研究開発センター『教員養成学研究 創刊号』pp. 47-56.
@平成17年1月:『大学における生活科授業の在り方について』(単著) 第19回日本教育大学協会研究集会報告書 pp.45-48.
A平成17年2月:『生活科で育った学力についての調査研究−上越編−』(単著) 科学研究費補助金研究成果報告書 pp.23-28.
B平成17年3月:上越教育大学生活科・総合的学習授業実践報告書『大学における<生活科・総合的学習>授業の探究 第13集』(共著)
@平成16年6月19日:「大学における生活科授業の在り方について−学生に教育的実践力をつける『生活科指導法』の追究−」(単)日本生活科・総合的学習教育学会第13回全国大会(高知大会)研究発表
A平成16年7月27日:生活科教育研究会シンポジウム「考え・伝え・拓く力を育む生活科授業の創造」シンポジスト
B平成16年10月9日:「大学における生活科授業の在り方について-実践的な力量のある教員を養成する『生活科指導法』の探究-」(単)第19回日本教育大学協会研究集会研究発表<北海道教育大学旭川校>
共同研究の実施状況
@生活科で育った学力についての研究 代表者:野田敦敬(愛知教育大学助教授)科学研究費補助金
学会活動への参加状況等
@日本生活科・総合的学習教育学会地域世話人
A新潟県生活科・総合的学習研究会事務局長
B平成16年6月19日〜20日:日本生活科・総合的学習教育学会研究発表(高知県高知市)
C8月29日:新潟県生活科・総合的学習研究会第11回研究大会(上越大会)運営
D10月9日:第19回日本教育大学協会研究集会研究発表(北海道教育大学旭川校)発表
E平成17年1月9日:新潟県生活科・総合的学習研究会 第12回研究大会(新潟大会)出席
◎特色・強調点等
 これまで培った「教育思想」研究の成果を踏まえつつ、教育の本質に依拠しながら現場主義に基づく教育学研究を推し進めている。「子どもの事実」から始まる教育学の構築を目指している。
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)文部科学省(初等中等局小学校課)関係
@平成15年10月〜:全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校(小学校生活)企画委員会委員
(2)学校教育に係る公開研究会指導者等
@平成16年4月〜:上越市立高志小学校運営指導委員(文部科学省指定研究開発学校)
A平成16年9月〜:柏崎市立剣野小学校研究協力者(新潟県小学校長会研究指定校<生活>)
B平成16年6月22日:静岡大学附属静岡小学校公開研究会指導者・講話講師
C平成16年10月8日:上越教育大学附属幼稚園公開研究会研究協力者・協議会助言者
(3)地方自治体主催研修会講師(主なもの)
@平成16年6月29日:新潟県教育センター「幼小連携」研修会(新潟大学附属長岡幼稚園・小学校)
A平成16年7月30日:福井県教育研究所生活科研修会「これからの生活科の指導と評価」
B平成16年10月25日:北海道立教育研究所研修会「生活科・総合的な学習」
C平成16年11月2日:長野県教育委員会主催「長野県幼年教育研究集会」(塩尻市)講演「幼保小連携」
D平成17年1月18日:新潟県教育センター「生活科」研修会「生活科における指導と評価」
E平成17年3月5日:熊本県教育委員会主催「幼保小連携」講演会(芦北町立佐敷小学校)
(4)校内研修会講師等
@平成16年7月6日:小出町立小出小学校研究会<文部科学省研究指定校>(指導助言者)
A8月2日:山形県米沢市立愛宕小学校
B8月3日:山形市立西小学校
C9月21日:出前講座・板倉町立針小学校PTA教育講演会「少子化時代の子育て課題」
D11月9日・12月8日・平成17年2月2日:新潟県柏崎市立剣野小学校
(5)社会的活動
@平成16年度文科省委嘱事業「男女の家庭・地域生活充実支援事業」(主宰:わいわいフォーラム上越)顧問
◎社会への寄与等
 本年度は、新潟県をはじめ、出身地である山形県、北海道・長野県・福井県・静岡県・熊本県など前年度に続き、日本全国に活動が広がっている。研修内容は、生活科・総合的な学習・幼小連携などの学校教育に関するものが多かった。出前講座は家庭教育に関する内容であった。生活科教育については、平成11年以来文部科学省の委員を連続して務めており(在外研究員時を除く)、生活科の国レベルの「政策決定」に引き続き関与している。
 

丸 山 良 平(助教授)
<教育活動>
授 業
 大学院,学部共に幼稚園・保育所の保育実践の映像資料で情報を提供して,乳幼児の生活と園環境,保育者の指導実態の具体的に理解を図った。最新の研究成果を取り上げ,討論による能動的理解をめざした。リポート作成では実践力,観察力の育成を促す課題を与え,その意図を伝えた。時に大学院の授業では口頭発表と議論により問題解決能力の育成を図った。学部では幼児向けの創作物語絵本の制作を課し,それを幼稚園現場で実践した様子の映像で示して解説し幼児理解と指導法,さらに絵と文章の役割,ファンタジー技法の理解を図った。またパネルシアターを制作して幼児に対して実践した。教材作成と実践計画の立案,そして実践という一連の作業の実行を通して実践力の育成を図った。授業中の課題と試験の評価基準を明示することで達成目標を明らかにし,それに従って評価した。
研究指導
 学部では乳幼児の発達と指導法の文献を精読し口頭発表と討論を行い理解を深めた。質問紙調査で資料収集して統計処理を行い報告書を作成する実地演習を行った。観察法で資料収集を行い,事例にまとめて分析し考察する演習を行い,研究推進能力の向上を図った。大学院では研究計画の立案と観察資料の処理,論文作成を指導した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 教育・保育実践を意識し内容を精選している。多様な実践場面を映像で示して学習の動機を高め,内容を理論的に裏付けて解説している。学生が自分の課題を捉えて分析して口頭発表し,討論を行い深く考察できるように努力している。あらゆる場面で学生と教師は対等に率直に意見を交わせるので学生の学習と研究に対する意欲は非常に高い。
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成16年9月:『幼児が集合による数の合成・分解で使用する方略の実態』(単著)上越教育大学研究紀要 第24巻第1号 pp.257-270
A平成17年3月:『幼稚園に就園する3年間で幼児が習得する数字命名の実態』(単著)上越教育大学研究紀要 第24巻第2号 pp.321-334
学会活動への参加状況等
@5月15日〜16日:日本保育学会第57回大会出席
A10月9日〜11日:日本教育心理学会第46回総会出席
B3月27日〜29日:日本発達心理学会第16回大会出席
◎特色・強調点等
 長年にわたって実施してきた幼児期の数量能力の発達に関する研究をさらに発展させることができた。これにより幼児の数量理解の実態と指導法の研究として実践的な視点を加えて推進できた。
<社会との連携>
社会的活動状況
@新潟県教育委員会広域遠隔学習推進事業「にいがた連携公開講座2004生涯学習社会の実現をめざして」講師(『魅力的なサークル活動・遊びの条件』を講演)
A新潟県保育園連盟新潟県保育事業第50回研究大会分科会助言者
B新井市教育委員会新井市保育士研修会講師(『幼児理解と保育者の援助』を講演)
◎社会への寄与等
 講演や指導の後に主催者側の行ったアンケートや感想の聴取において,最新の資料を使い理解しやすく,実践に役立つ内容であったとの評価を得ている。また研究協力園において多くの保育者から教育実践に関するさまざまな疑問,質問を受ける。それに対する見解を述べるにとどまらず,関連した問題,課題を具体的に取り上げて解説し教育実践に活かせるようにし,さらに研究成果を協力園の実践に積極的に反映できるように援助し,評価をされている。
 

杉 浦 英 樹(講 師)
<教育活動>
授 業
 授業担当の初年度であり、いずれの授業についても徹底的な準備を行った。講義、ビデオ・OHP教材等の視聴、資料・遊具等の提示や演示、作業、討論の各場面を履修生の関心や規模に応じてバランスよくミックスすることで、集中を持続して主体的に取り組めるような授業づくりをめざした。
 単独で担当した6つの授業については、全時間レジュメを作成し、最終的にファイリングして簡易な資料集となるようにし、それを用いたレポート作成を求めた。
その他の教育活動
 幼稚園教育実習、保育実習における指導
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年3月:『幼小の接続・連携の歴史的経緯と現状』(23p.テキスト)
学会活動への参加状況等
@平成16年5月15日〜16日:日本保育学会第57回大会出席
A平成16年10月9日〜10日:日本教育方法学会第40回記念大会出席
B平成16年12月〜:日本学校教育学会事務局(会計)
◎特色・強調点等
 現在、様々なレベルで幼小の接続・連携に向けた制度的な条件整備がなされつつあるが、幼年期教育の実質は幼児・児童の知的、協同的なプロジェクト学習をコアにしたカリキュラム開発によって得られると考える。筆者はその先駆的な理論と実践を1910年代以降の日米の幼小カリキュラム・方法論史及び実践史に取材している。
<社会との連携>
社会的活動状況
@平成16年10月1日:新潟県上越地域振興局「青少年地域活動研究会」講演
A平成16年8月26日〜平成17年3月31日:上越市「春日保育園の改築に伴う市民懇談会」会長(平成17年2月16日:「春日保育園の改築に伴う備えるべき機能等に係る意見」を具申)
 

礪 波 朋 子(講 師)
<教育活動>
授 業
 初回に授業内容や授業目的についての説明を行い、基本的にシラバスに掲載した内容に沿って授業を進めた。同時に、受講生の発達心理学に関する知識や理解の程度、ニーズ等を把握し、それを授業内容に反映するように努めた。講義では、参考資料の配付やビデオの使用により、学生が理論を実践に結びつけるための具体的なイメージを抱きやすいように配慮した。成績評価の方法に関しては、あらかじめ、出席状況及びレポートの内容を中心に評価することを伝え、レポート提出前にはその採点基準も明示した。
研究指導
 学部3年生のゼミでは、研究に必要となる基礎的なトレーニングを中心に行った。文献の検索方法や、論文の書き方、観察方法、事例の検討方法などに関する指導を行い、関連文献を精読し発表する時間を作った。研究テーマの設定に関しては、学生自身がもっとも関心のあるテーマをどのように研究に結びつけるかという点に力を入れた。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 授業においても研究指導においても学生自身の問いや考えを引き出すような対話型の教育を試みている。学生同士が議論を交わす場や、自ら問いをたてて発表する場を授業時間内に設けていくことが今後の検討課題である。
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年2月:『子どもとロボットとのコミュニケーションの成立の考察−モノを媒介とした共同行為』(共著) ヒューマンインタフェース学会論文誌 第7巻第1号 pp.141-148
@平成16年7月:「対話のなかで育つ自己」(分担) 無藤 隆・麻生 武編著『保育ライブラリ 教育心理学』 pp.31-39 北大路出版社
学会活動への参加状況等
@平成16年10月9日〜11日:日本教育心理学会出席
A平成17年3月28日〜29日:日本発達心理学会出席
◎特色・強調点等
 保育場面での自然観察、子ども同士の共同作業の場面設定観察、さらに実験的に設定したロボットとのやりとり場面の観察という様々なアプローチを用いて、幼児のコミュニケーションに関して多面的に検討してきた。本年度は得られた知見をまとめる作業を中心に行った。