6 附属施設等
 
(9) 附属小学校
 
@ 設置の趣旨(目的)及び組織
ア 教員養成系大学の附属小学校として公立学校と同じく、文部科学省の定める学習指導要領に則って義務教育を行う。
イ 上越教育大学の改革構想を踏まえて、教育の新しい理論や方法について大学と一層連携して研究を行う。
ウ 上越教育大学学校教育学部学生の教育実習を指導し、次代を担う教育者の育成に努める。
エ 大学と共同で行う実証的研究のほかに、本校の主体的立場から研究主題を設定して、教育活動に関する各種の研究を行い、地域の教育現場に寄与できる資料を提供する。
オ 教育誌「教育創造」を発刊し、本校教員の研究をはじめ県内外の教師の研究発表の場とする。
カ 職員配置数 校長,副校長,教頭,教諭14名 養護教諭 講師1名
キ 教育目標 生き生きとした子供
 
A 運営・活動の状況
ア 子どもの学びに着眼した教育課程開発の推進
 学びを生成する子どもの姿に着眼し、そうした姿を生み出す要因分析・検討を通した教育課程開発を進めてきた。
(ア) 研究を進める基本的な考え
a 教師一人一人が日常の教育実践を子どもの姿から問い直し、学びに即した教育活動を構想・展開する。
b 実践レポートの集積・検討を通し、継続的・複眼的にカリキュラムを評価改善し、教育課程を改善する。
(イ) 研究の方法
a 教諭一人一人のもつ問題意識をもとに実践を継続しながら、その取組の状況を実践レポートに整理した。
b 自らの主張を明確にした授業研究を実施し、外部評価を取り入れながら、実践者の考えを多様な観点から検討し評価を行った。
c 大学教員には共同研究者として、理論面での整理の仕方、授業展開の在り方等について指導を受け、カリキュラムの評価改善を行った。
d 子どもの日々の記録、調査活動のまとめ、作文、作品等を分析し、集積しながらその変容をとらえ、継続的な指導に生かした。
e 6月30日,7月1日に研究会を開催し、研究の一端を広く学校関係者に紹介するとともに、様々な意見や考えをもとに研究の深化を図った。
イ 共通理解に基づく生徒指導体制の確立と保護者の協力体制
 子どもを見つめ、その実態をとらえながら機を逸しないように支援・指導していくことが生徒指導の基本であるとの認識に立って、情報交換を密にし全校体制で取り組む。とりわけ、予防的な指導に力を入れ、事前の、早めの情報収集と情報交換を行う。
(ア) 「ひとりぽっちにならない」を合い言葉に、異学年交流活動の構成、気になる子どもを見逃さない体制づくりに努めてきた。
(イ) 子ども一人一人の結び付きを深めるという立場から、プロジェクト集会、サークル活動を設定した。
(ウ) 保護者との連携を密にするため、連絡帳や学年だより等を有効に活用したり学級PTA、学年懇談会、個別懇談会等を実施して理解を深めてきた。
ウ 体験的な活動への家庭や地域の人々の協力
 子どもは体験を通して様々なもの・人・ことと出会い、自らの学びをつくりひろげながら学ぶ喜びを実感してきた。こうした体験を中核にした教育活動を構成するために、次のことに取り組む。
(ア) 年度当初に各学級担任がカリキュラム概要を保護者に説明し、年間の活動の流れと共に、具体的なかかわり方を提示し、保護者と協働して活動に取り組んだ。
(イ) 関係諸施設への訪問等、地域の施設やサークルに依頼し、子どもの活動が広がる仕組みを整えた。
(ウ) PTAが主催するウィークエンド体験事業等、休日を利用したふれあいの場を設け、保護者との連携を密にした。
エ 教育誌「教育創造」の発行
 「確かな学力と豊かな心」を特集テーマに、「ひと」〜ランナー〜をシリーズテーマに、「教育のゆくえ」をリレー連載テーマに掲げ,大学教員の論文、附属小学校の主張や実践例、県内公立小・中学校の実践等で編集、発行する。
 
B 今後の検討課題等
ア 教育課程開発にかかわる課題
(ア) 各担任が作成する「学級カリキュラム」に基づく実践が確実に実施され、実践を通してカリキュラムの修正や付加を継続的に行うこと。
(イ) 30分間モジュール授業、英会話・からだみつめ(健康教育)の単元開発を継続し、特色のある教育課程編成やその運用の改善を図ること。
イ 生徒指導体制の確立にかかわる課題
 「ひとりぽっちにならない」を合い言葉に、異学年交流活動の構成、気になる子どもを見逃さない体制づくりを一層進めること。
(ア) 生徒指導部を中心に子どもの生活にかかわる情報を収集し、円滑な連絡・相談・指示をしていくこと。
(イ) 孤立してしまいがちな子どもへの声かけや、休み時間における子どもの活動の把握等、心のサインを見逃さない体制を確立すること。
(ウ) 保護者との情報交換が円滑に行われ、連携した取組がなされた。
ウ 家庭,地域との連携強化
(ア) 総合単元活動、総合教科活動、心の活動、学校行事等に対する保護者や地域の人々の積極的な協力が得られ、成果を得ている。具体的には動物飼育や畑作への農家の人達や農業共同組合等の協力、学校行事に対するPTAの総力を上げての協力などがあり、教育活動の充実のために大きな力となっている。今後も年度始めや準備段階で活動の意図や計画を的確に説明していく。
(イ) PTAのボランティア活動による地区委員会を設立した。これは,保護者及び家族のボランティアによる地域及び通学路の安全点検を行う委員会である。現在21名の方から申し出いただき,毎月10日の安全の日を中心にパトロールの協力をいただいている。
 今後も、より一層、子どもの具体的な姿が見える教育活動を通して、家庭・地域との連携を図る。