【幼児教育講座】
 

 
大 山 美和子(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 学部の授業においては,教育実践力を高める目的で,授業内容と関連させながら保育実践現場での観察を2回行うことで,学生に学習意欲を持たせた。音楽技術の習得は,教材分析を通してその力量を高める工夫を行った。教材作品を保育実践現場で試行することで,教材の分析及び指導法についてより深く課題をみつけその解決法について探ることができた。授業評価は出席状況・授業態度・予習の状況,と筆記試験,必要に応じてレポートの提出などから総合的に行った。保育実践現場を観察した後に保育実践者を交えながら討議を行うことは,学生に音楽と保育の関係について強い関心を持たせることができたと考える。
 大学院の授業では受講生に対して,はじめに音楽の基礎的知識の理解を図った。続いて,最近の研究成果から得られた幼児の音楽活動に関する情報を提供し,これを拠り所にしながら保育観察を通して幼児の音楽活動に関する諸問題をあげ,その検討を行うことを通して,保育の中で営まれる音楽活動の在り方について探求した。また実技的な内容とも関連させることで,授業効果を上げることができたと考える。レポート提出及び保育に関する音楽の表現技術や知識理解など総合的に評価を行った。
研究指導
 学部・修士課程共に,音楽表現に関する基礎的な文献の購読を通して論文を書くために必要な音楽の基礎的な知識と,それを拠り所として研究を行うためのスキルの指導を行った。併せて保育実践現場で観察法による資料収集を行い,事例にまとめて分析及び考察をする演習を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 学生が保育実践現場で展開される保育活動と音楽表現活動の関係について,多様な場面を調査・観察・分析することを通して,自らが積極的に音楽表現に関する課題を見つけることが出来るように,保育実践者を交えて討論を行い成果をあげた。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年5月:『楽しく遊べる子どもの歌ー改訂版ー』(11版)(共著)鈴木出版
A平成17年9月:『保育者実践に役立つ幼児の音楽的表現力を高める方法の構築』(分担)埼玉県立大学短期大学部奨励研究報告書
@平成17年12月:『風に乗って』 東芝EMI pcdz-1128
A平成17年12月:『キンダー体操』 東芝EMI pcdz-1127
B平成17年12月:『小鳥の行進』 東芝EMI pcdz-1127
C平成17年12月:『なかよしカスタ』東芝EMI pcdz-1127
学会活動への参加状況等
@5月21日〜22日:日本保育学会第58回大会出席
A9月20日:ペースメソッド日本支部研究会出席
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@平成17年4月〜妙高市「子育て支援会議」委員(妙高市教育委員会)
A平成17年度埼玉県幼稚園新規採用教員研修講師
◎社会への寄与等
 上越市・長岡市の私立幼稚園及び見附市内の公立保育園において,保育者が抱えている音楽活動に関わる問題解決のアドバイスを行った。多様な実践事例を示しながら,また実技指導を加えながら行ったことで内容に対し高い評価をされている。
 

 
鈴 木 情 一(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 学部では保育士養成との関係で授業内容を乳児期にまで拡大することに主眼をおいた。0歳児から6歳児までを射程範囲に入れることは発達的な観点及び指導内容の洗練という点から見てもかなりの努力を要するものであった。関係する資料の紹介をガイダンスで行ったが、幼稚園教育要領、保育所保育指針の紹介と入手法に加え、最近の動向を解説するなどしたが、今後の工夫が必要であろう。
 分担の専門科目では重点内容として0歳児から2歳児までの発達の姿を写真等を用い、イメージに訴える方法を導入したが、学生自身が日頃から年齢・発達に応じた乳幼児のイメージを構成する努力が必要であろう。各授業時間の初めに当日のコンテンツをあらかじめ紹介し、興味を喚起するよう心がけているが、難しいようである。今後の課題でもある。
 評価の方法については、ごく少数ではあるが誤解が噂として流れており、ガイダンスの際により詳しく説明するよう心がけた。出席は必要条件であり、試験が成績に繋がるとの認識である。
 院生の出身や進学の動機が入り交じっている大学院生に対して心がけたのは、受講している院生のニーズである。受講生の基礎知識や経験が把握しにくい状況で指導することに多くの工夫と努力が必要とされた。
研究指導
 学部の卒論指導が中心であった。テーマの選択指導が重要である。保育・教育実践に関わるテーマの選択を推薦した。3人中2名は保育園志望で、他1名は第1希望が小学校であった。基本的に学生の希望するテーマを尊重して決定し、保育園や幼稚園での事前の見学・観察を奨励した。2名は臨床的な幼児理解に関するもの、1名はその基礎技能をテーマとして選択し、観察及びアンケートで実現した。
その他の教育活動
@9月:信州大学繊維学部非常勤講師
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 昨年からコンテンツの精選に取り組みだした。より臨床的かつ実践的なコンテンツとは?学生諸君の知識・経験と現場での実践とのギャップを埋めようと探索を開始した。さらなる課題は学生諸君の先行経験をどのようにして把握するのか、という点にある。世間の一般論ではなく、単なる目先のニーズだけではなく、講義等をおこなう場合に彼らが持ち込む先行、基礎知識の内容とその構造である。以下に把握するのか、これが課題である。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@8月 図書館司書教諭講習会
A9月 上越市の兼業
 

 
木 村 吉 彦(助教授)
 
<教育活動>
授 業
 今年度も「生活科指導法」において、授業内容8項目について受講生に「5段階評定」を実施した。また「ブリッジ科目T 総合・生活」では、大学FD委員会実施のアンケート結果も踏まえ、授業の自己評価を行った。どちらの科目についても、受講生からの肯定的回答の割合は比較的高かった。ただし、「指導法」に関しては、クラスによって評価が分かれた項目もあった。大人数のクラスの評価が厳しかった。今後の反省材料にしたい。いずれにしても、受講生に授業参観や体験活動の場を提供し、かつ討論会を企画するなどして意見発表の場を多く設け、授業に対する積極的な参加を得ることができた。
 一方、セミナーや大学院の授業では、少人数の利点を生かして討論中心の授業を展開した。このように、授業においては、常に学生との「双方向」のやりとりを伴う「参加型授業」によって、教育的実践力の育成を目指した。成績評価は、これまで同様、収集した多くの評価材料を駆使し、総合的に行った。
研究指導
 学部4年生5人、学部3年生3人、大学院修士2年生1人について論文指導を行った。学3・修士1年生の「専門セミナー」では、ルソー著『エミール』を購読した。また、卒業論文・修士論文のテーマは、「乳幼児の生活リズム」「保育園での食育」「特別支援保育・教育」「幼小連携(文字指導・新入生の適応過程)」と多岐にわたっている。
 卒業生の就職は、公立保育園保育士2・私立幼稚園教諭1・小学校教諭2<本採用1・臨時採用1>であった。修了生は、新潟県の小学校教諭として採用された。各自が、それぞれの希望する職種に就くことができた。
その他の教育活動
@平成17年12月:愛知教育大学大学院非常勤講師「生活科特論」担当
A平成17年11月:「教職講座『生活』」担当、受講者約25名
B平成17年度通年:保育実習専門部会長として、保育実習(施設実習及び保育所実習)事前指導担当
C平成17年前期:1年次必修科目「体験学習」に参画。「体験学習A」(濁川教授・阿部靖子助教授と)担当
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 徹底した「現場主義」を方針としている。教育・保育現場にできる限り足を運び、具体的な子どもの姿をもとに教育・保育を語り、子どもの学びを語るという研究スタイルを授業実践でも貫いている。この姿勢はこの数年間変わっていない。授業者自身の学校現場とのつながりを前提に、学生達に教育実践力を付けさせようとしている。課題としては、大人数授業であっても受講生に達成感・満足感を持たせられる授業内容と方法の開発・錬磨である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年5月:『学びの連続性−幼小の相互理解のために−』(単著) 幼稚園教育大全第七巻 全国国公立幼稚園長会 pp.320-324
A平成17年12月:『「知」について考える−体験と知識、そして生活科−』(単著) 教育創造vol.151 上越教育大学附属小学校・高田教育研究会 pp.48-52
B平成18年1月:『巻頭言 体験と知識、そして生活科−』(単著) 生活科の探究 69号 p.1
C平成18年3月:『受講生に実践的力量を付けるための大学における生活科授業の探究〜「授業参観」と「振り返り」を中核にした「生活科指導法」の検証〜』(単著) 日本生活科・総合的学習教育学会誌 せいかつか&そうごう 第13号 pp.64-71.
@平成18年3月:上越教育大学生活科・総合的学習授業実践報告書『大学における<生活科・総合的学習>授業の探究 第14集』(共著)
A平成18年1月:『大学における生活科授業の在り方について(その2)−受講生に「変容」をもたらした要因を探る−』(単著) 日本教育大学協会2005年度研究集会報告集 pp.101-104.
B平成18年2月:『座談会 これからの就学前教育と小学校教育との連携の在り方』 初等教育資料平成18年2月号 pp.38-47.
C平成18年3月:新潟県生活科・総合的学習研究会第14回研究大会報告冊子『キャリア教育の理論と実践 −生活・総合を中心に−(三村隆男)』責任編集及び発行
@平成17年6月25日:「大受講生に実践的力量を付けるための大学における生活科授業の探究-」(単)日本生活科・総合的学習教育学会第14回全国大会(広島大会)研究発表
A平成17年10月1日:「大学における生活科授業の在り方について(その2)」(単)第20回日本教育大学協会研究集会研究発表〈弘前大学〉
学会活動への参加状況等
@日本生活科・総合的学習教育学会常任理事・事業部副部長・新潟県地域世話人
A新潟県生活科・総合的学習研究会事務局長
B平成17年6月25・26日:日本生活科・総合的学習教育学会研究発表(広島県・広島市)
C平成17年8月28日:新潟県生活科・総合的学習研究会 第13回研究大会(長岡大会)出席
D10月1日:第20回日本教育大学協会研究集会研究発表(弘前大学)発表
E平成18年1月8日:新潟県生活科・総合的学習研究会第14回研究大会(上越大会)運営。
国内外の学術賞の受賞状況
@平成17年6月25日:日本生活科・総合的学習教育学会第3回研究奨励賞受賞
◎特色・強調点等
 これまで培った教育思想及び幼児教育研究の成果を踏まえつつ、教育の本質論に依拠しながら現場主義に基づく教育学研究を推し進めている。生活科の実践研究を中心に、「子どもの事実」から始まる教育学の構築を目指している。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@文部科学省(初等中等局小学校課)関係
・平成15年10月〜平成18年3月:全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校(小学校生活)企画委員会委員  
A学校教育に係る公開研究会指導者等
・平成16年4月〜:上越市立高志小学校運営指導委員(文部科学省指定研究開発学校)
・平成16年9月〜:柏崎市立剣野小学校研究協力者(新潟県小学校長会研究指定校<生活>)
・平成17年7月29日:全国私立幼稚園協会東海北陸ブロック研修会幼小連携分科会助言者(長野市)
・平成17年10月13日:静岡大学附属静岡小学校公開研究会指導者<生活>・講話講師
・平成17年11月2日:柏崎市立剣野小学校公開研究会<新潟県小学校長会指定研究中間発表会>指導者・講演会講師
・平成17年11月12日:私立会津若松ザベリオ学園小学校公開研究会指導者・分科会<生活>助言者
B地方自治体主催研修会講師
・平成17年6月15日:新潟市総合教育センター生活科研修会「知的な気付きを育む生活科」
・平成17年7月5日:長岡市教育センター生活科研修会「生活科における指導と評価」
・平成17年8月2日:山形県置賜地区幼稚園教育課程研究協議会講演「今、幼児教育に求められるもの」
・平成17年8月4日:山形県米沢市小学校教育研究会生活科研修会「生活科における指導と評価」
・平成18年2月14・16・17日:栃木県幼児教育センター研修会「幼児期から児童期における学びの連続性」
C校内研修会等講師
・平成17年6月4日:出前講座・出雲崎高等学校PTA
・8月1日:山形県米沢市立愛宕小学校
・8月9日:山形市立明治小学校
・8月22日:出前講座・見附市立田井小学校
・8月30日:山形県南陽市立宮内小学校区幼保小連絡協議会研修会
・9月15日・11月24日:東京都新宿区立余丁町小学校・幼稚園
・平成18年1月6日:山形県最上町立東法田小学校・みつわ幼稚園
◎社会への寄与等
 本年度も、新潟県内はもちろん、出身地である山形県をはじめ、福島県・長野県・栃木県・東京都・静岡県など日本全国に活動が広がった。研修及び講演内容は、生活科・総合的な学習・幼小連携という学校教育に関するものである。出前講座は家庭教育に関するものであった。生活科教育については、平成11年以来文部科学省の委員を連続して務めており(在外研究時を除く)、生活科の国レベルの「政策決定」に引き続き関与できた。今年度は全国学会の理事に選ばれ、かつ学会賞も受賞したことから、私の生活科研究に対する全国的な期待の大きさと責任の重さを実感、そして痛感している。
 

 
丸 山 良 平(助教授)
 
<教育活動>
授 業
 大学院,学部共に幼稚園・保育所の保育実践の映像資料で情報を提供して,乳幼児の生活の実態と保育者の指導法の理解を具体的に図った。最新の研究成果を取り上げ,討論による能動的理解をめざした。大学院の授業では口頭発表と討論により,思考力とコミュニケーション力の増進を図った。学部ではパネルシアターを制作して幼児に対して実践した。教材作成と実践計画の立案,そして実践という一連の作業の実行を通して実践力の育成を図った。授業中の課題と試験の評価基準を明示することで達成目標を明らかにして評価した。
研究指導
 学部では質問紙調査,実験による資料収集の方法と得られた資料の統計処理の実地演習を行った。実践セミナーと連動して観察による資料収集を行い,事例にまとめて分析し考察し,研究推進能力の向上を図った。大学院では研究計画の立案と観察資料の処理,論文作成を指導した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 教育・保育実践を意識し内容を精選している。多様な実践場面を映像で示して学習の動機を高かめ,内容を理論的に裏付けて解説している。学生が自分の課題を捉えて分析して口頭発表し,討論を行い深く考察できるように努力している。あらゆる場面で学生と教師は対等に率直に意見を交わせるので学生の学習と研究に対する意欲は非常に高い。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成18年3月:『保育内容子どもと環境−基本と実践事例−』(分担執筆)同文書院
@平成17年9月:『幼稚園5歳クラス児の物語絵本の制作活動とそれを支える教師の援助』(共著) 上越教育大学研究紀要第25巻第1号 pp.229-242
共同研究の実施状況
@乳幼児の仲間関係の発達を支える遊びの指導プログラム作成に関する基礎的研究 代表者:丸山良平(上越教育大学助教授)科学研究費補助金
学会活動への参加状況等
@5月21日〜22日:日本保育学会第58回大会出席
A9月17日〜19日:日本教育心理学会第47回総会出席
◎特色・強調点等
 乳幼児の遊びに関する研究をさらに発展させることができた。さらに乳幼児期の仲間関係を視野に入れて,乳幼児の遊びの指導法の実践研究として推進できた。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@新潟県上越市保育士採用試験における出題評価委員(上越市総務部)
◎社会への寄与等
 共同研究園において保育者からの受けた質問に対して見解を述べるとどまらず,関連した問題を具体的に取り上げて解説し教育実践に活かせるようにした。さらに研究成果を園の実践に積極的に反映できるように援助した。
 

 
杉 浦 英 樹(講 師)
 
<教育活動>
授 業
 講義,ビデオ・OHP教材等の視聴,資料・遊具等の提示や演示,作業,討論の各場面を履修生の関心や規模に応じてバランスよくミックスすることで,集中を持続して主体的に取り組めるような授業づくりをめざした。
研究指導
 院生参加の形で附属幼稚園と共同で通年の指導計画(月案)を記述する作業を行い,臨床的研究の一助とした。
その他の教育活動
@幼稚園教育実習・保育実習における指導
A附属幼稚園(年中組)・附属小学校(第2学年)における研究協力
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年3月:「旧高田市における幼小連携−『学習指導の現代化』と高田幼稚園の教育課程−」(単著)上越教育大学研究プロジェクト報告書『地域教育実践に関する総合的調査研究−「上越教師の会」関係資料の収集・分析を中心として−』pp.83-96
@平成17年3月:「現代における仲間関係の指導」(単著)上越教育大学学校教育学部附属幼稚園『平成17年度研究紀要 幼児の生活と仲間関係−個の育ち合いを支える−』p.49
@平成17年3月:『テーマで学ぶ現代の保育』(分担執筆)保育出版社,pp.20-21,pp.24-25,pp.82-83,pp.108-109
A平成17年3月:「『上越教師の会』における教育実践の展開過程−江口武正教育実践資料(江口資料)にもとづく一考察−」(共著)『上越教育大学研究紀要』Vol.25,No.2,pp483-514
B平成17年3月:「名著解題:倉橋惣三『幼稚園保育法真諦』」(単著)『教職課程』第32巻第4号 pp.97-99
共同研究の実施状況
@プロジェクト研究「地域教育実践に関する総合的調査研究-『上越教師の会』関係資料の収集・分析を中心としてー」(研究代表:釜田聡助教授)
Aプロジェクト研究「人とのかかわりを育む新しい教育課程の開発」(研究代表:大瀧ミドリ教授)
学会活動への参加状況等
@平成17年5月21日〜22日:日本保育学会第58回大会出席
A平成17年8月6日〜7日:日本学校教育学会第20回大会出席
B平成17年度日本学校教育学会事務局次長
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@平成17年9月8日〜平成17年10月7日:上越市「春日保育園改築設計業務建設コンサルタント選定委員会」委員長
 

 
礪 波 朋 子(講 師)
 
<教育活動>
授 業
 初回に授業内容や授業目的についての説明を行い,基本的にシラバスに掲載した内容に沿って授業を進めた。同時に,子どもの心理発達に関する受講生の知識の程度やニーズ等を把握し,授業内容に反映するように努めた。講義では,参考資料の配付や事例の紹介やビデオの使用により,学生が理論と実践を結びつけるために具体的なイメージを抱きやすいように配慮した。また,演習では受講生が自分の考えをまとめたり,意見を述べ合ったりする機会を設けた。成績評価の方法に関しては,あらかじめ,出席状況及びレポートの内容を中心に評価することを伝え,レポート提出前にはその採点基準も明示した。
研究指導
 学部3年生のゼミでは,研究に必要となる基礎的なトレーニングを中心に行った。文献の検索方法や,論文の書き方,観察方法,事例の検討方法などに関する指導を行い,関連文献を精読し発表する時間を作った。研究テーマの設定に関しては,学生自身がもっとも関心のあるテーマをどのように研究に結びつけるかという点に力を入れた。
 学部4年生のゼミでは,3名の卒業論文指導を行った。3名とも幼稚園・保育所での自然場面観察によりデータを収集し,子どもの発達に関する論文を作成した。データ収集,分析,論文執筆の各局面で必要に応じて助言を行った。
 大学院では,修士1年生1名の研究テーマに関連する文献を精読し,発表する機会を設け,修士論文作成にむけて指導を行った。
その他の教育活動
 上越教育大学附属幼稚園 平成17年度幼児教育研究会研究協力者
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 研究指導においては,学生が保育現場において自ら問いを見つけ出し,追究していけるような環境を作るように努めた。今後,特に授業において,学生同士の議論を活性化させる方法を検討していきたい。
 
<研究活動>
学会活動への参加状況等
@平成18年3月21日〜22日:日本発達心理学会第17回大会発表
その他の研究活動
@上越教育大学研究プロジェクト 幼児期の集団遊びにおけるコミュニケーションスキルに関する研究 代表者:礪波朋子
◎特色・強調点等
 本年度の研究活動はデータ収集を中心として行った。特に,集団における幼児同士のコミュニケーション発達について明らかにするため,1年間を通して保育場面における子ども達の相互交渉に関して自然観察法によりデータ収集を行った。また,場面設定観察法により実験的に設定された協同課題場面での子ども達の相互交渉についてもデータを収集した。このように2つの研究方法を用いて,幼児期の仲間集団に必要なコミュニケーションスキルの発達について検討しようとした点に特色がある。