【言語系教育講座(外国語)】
 

 
加 藤 雅 啓(教 授)
 
<教育活動>
授 業
学 部
 「コミュニケーション英語」では,リスニングとスピーキング能力の育成を重点目標とし,英語によるスピーチと質疑応答,及びペアワークやグループワークを通して積極的にコミュニケーションを図る態度の養成に工夫を凝らした。また,英語によるコミュニケーションが得意でない学生に対しては,本人の能力と興味に応じた補助教材を準備して学習への動機を高めると同時に,基礎的な英語の知識の習得,及び理解力の向上に意を尽くした。「英語学概論」では英語学の全体像を概説した上で,談話文法理論,機能文法理論の観点から英語を理解するための基本的な知識の体系である英文法をとらえなおし,「覚える文法」から「考える文法」,「コミュニケーションに役立つ英文法」への橋渡しを行った。「英文法」の授業では英字新聞や洋画などの生きた英語教材を活用しながら「母語話者の言語直感に迫る文法」の構築を目指した。
・大学院修士課程
 「談話文法特論」の授業では,教育現場における英文法指導について,談話文法理論における最近の研究成果を織り込んで内容を構成した。従来の記憶中心の学校英文法を脱却し,生徒にとって身近な話題を英字新聞やWWWの中に求め,コミュニケーションを重視した実践的な英文法指導への取り組み方を工夫した。「英語学演習」の授業では,語用論,特に関連性理論における最新の言語理論を取り込み,認知とコミュニケーションの観点から発話の理解,とくに橋渡し指示に関する理解を高める工夫を行った。これらの知見を応用し,談話における指示詞に関する実践的な教材開発を行った。
 学部生の成績評価については,積極的にコミュニケーションを図る態度という観点からスピーチ内容・プレゼンテーション,質疑応答,およびレポートを重点的に評価した。大学院生については,教室で実践できる内容を盛り込んでいるかという観点から期末レポートを評価した。
研究指導
 学部では従来の記憶中心の英文法指導の不備を指摘しながら,「英語ではなぜ同じ意味内容を伝えるのに複数の言い方が存在するのか(第3文型と第4文型,能動文と受動文)」などの「生徒のなぜに答えることができるような英文法指導」を実践し,大量の生きた英文データを与えて臨床的実践力の養成を行った。
 修士課程では,教育現場において最新の言語理論がどのように応用できるかという観点により,「関連性理論の枠組みによる実践的コミュニケーション能力の育成」,「認知言語学による未来表現の分析と応用」等のテーマで実践研究を指導し,中学校・高校の英語教育現場におけるより高度な臨床的実践力の養成を行った。
 博士課程では,副指導教官として高度な教育実践学を念頭に置いて博士論文指導を行った。
その他の教育活動
 平成17年5月〜6月, 教育実習における学生指導を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 英語によるスピーチ,ペアワークやグループワークを通して,積極的にコミュニケーションを図る態度の養成に工夫を凝らした。また,「覚える文法」から「考える文法」,「コミュニケーションに役立つ英文法」への橋渡しを行い,英字新聞や洋画などの生きた英語教材を活用しながら「母語話者の言語直感に迫る文法」の構築を目指した。
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年12月『Carlota Smith, Modes of Discourse: The Local Structure of Texts』(単著)『英文学研究』第82巻pp.255-259 日本英文学会
A平成18年3月『「談話における重名詞句転移構文』(単著)平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C) 課題番号 17520322 研究成果報告書
共同研究の実施状況
@平成17年度継続中:『公立小学校への英語科導入に関する包括的開発研究』 代表者:斎藤九一 科学研究費補助金(基盤研究(B))(平成15年度―18年度)
学会活動への参加状況等
@平成17年7月:上越英語教育学会の企画・運営(事務局長)
A平成17年10月:日本プラグマティックス学会出席(理事,評議員,編集委員)
B平成17年11月:日本英語学会出席(評議員)
C平成17年12月:日本語用論学会出席
D学会誌International Journal of Pragmaticsの編集
◎特色・強調点等
 最新の言語理論である関連性理論を取り上げ,この理論が学校教育における英語学習にどのような形で応用できるかという観点から中学校英語教諭と共同研究を行い,定名詞句の解釈についてこれまでに例を見ない中学校英語教材を開発した。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@長野県立長野西高等学校において出前講座「情報構造の話し」を行った.(平成17年12月2日)
A「小学校英語教育」に関して上越市教育委員会との協力・連携体制の整備を図った。
B日本英語検定協会面接委員として地域における中学校・高等学校・大学の生徒・学生の英語コミュニケーション能力向上に寄与した。
 

 
齋 藤 九 一(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態、学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 学部の異文化理解科目「コミュニケーション英語」では、時事的な内容のテキストを採用して、今日的話題の英文を読む訓練を行うと同時に、より繊細な英文読解への入門として、文学テキストを幾らかやさしい英語にあらためたものも使用してみた。授業形態は、毎回受講生を指名して英文の音読・内容把握・設問回答の作業を行わせるものであった。発音や読解の間違いを直すのはもちろんだが、いわゆる頭ごなしに訂正するのではなく、なぜそのような発想になったかを共に考え、学生の年齢に相応しい一般常識を踏まえながら、より正確な読みに至るように進めた。
 また、学部の言語系英語コース専門科目では、『イギリス小説入門』(英文学概論)と、ロバート・マイケル・バランタインの『珊瑚島』原文(英文学演習)をテキストにして講義・演習を行った。
 大学院では、実践場面分析演習において、『マザーグース』や『不思議の国のアリス』における英語ことばあそびの教材化に関する院生の発表・討議の指導を担当した。
○成績評価法に関する取組状況
 成績評価は、いずれの場合も、当該学期で学んだ教材のほぼ全体を範囲とする期末試験と、普段の出席状況を総合的に判断して行った。
【観点2】教育の達成状況
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況
 学部の卒論ゼミで指導した2名のうち1名が臨時採用によって教職の道を歩いている。
研究指導
【観点1】学部
 卒業研究に直結するものとして、「英米文学基礎セミナー」ではアン・ブロンテの『アグネス・グレイ』とチャールズ・ディケンズの『二都物語』、そして「英米文学応用セミナー」ではフィリパ・ピアスの長編『まぼろしの犬』と『サティン入江への道』について、それぞれ原文による精読を指導した。「応用セミナー」の成果は卒業論文として結実した。
【観点2】大学院
 修士論文に直結するものとして、「英米文学基礎研究セミナー」ではジェイン・オースティンの『分別と多感』について原文による精読を指導するとともに、先行研究の調査方法を指導した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 学部の「コミュニケーション英語」では、時事的な話題を取り上げるのに加えて、断片的な英字新聞の抜粋では扱うことができない文化的・歴史的背景を記述したテキストを使用するように配慮した。具体的には時事問題を平易な英語で記述したテキストを読むことに加え、日々発生するニュースを伝える英語記事のコピーを時折配付して講読した。このような教材の併用によって学生の興味を引き出し、彼らが自学自習する動機づけになればと思う。また、将来、小学校等で総合学習・国際理解教育を担当する可能性のある本学学生にとって意義あるものと考えている。
 学部の「英文学概論」では、イギリス小説の流れと著名な作家・作品に関して、具体的なテキストの抜粋の読解も含めて、学生の調べ学習とその発表を中心に進めた。また、「英文学演習」ではバランタインによる児童文学の傑作『珊瑚島』の原文を読み通した経験は学生にとって意義があったと考える。一見無邪気な物語ではあるが、異文化との接触における差別意識や帝国主義の影までも読み取ってもらえたならば幸いである。「英米文学基礎セミナー」では19世紀イギリス小説から比較的親しみやすいものを選び、また、「英米文学応用セミナー」ではイギリス児童文学の定評あるテキストを丁寧に味わうことを指導した。
 大学院の実践場面分析演習においては、マザーグースやアリスにみられる英語のことば遊びに院生の関心を引けたとすれば幸いである。
 
<研究活動>
共同研究の実施状況
@公立小学校の英語科導入に関する包括的開発研究 代表者:齋藤九一 科学研究費補助金
学会活動への参加状況等
○参加状況
@6月11日:ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(名古屋大学)出席
A7月23日:上越英語教育学会第9回大会(上越教育大学)出席
B10月8日:ディケンズ・フェロウシップ日本支部総会(甲南大学)出席
C3月17日:「英語が使える日本人フォーラム2006」(パシフィコ横浜)出席
○学会役職
@ディケンズ・フェロウシップ日本支部理事
◎特色・強調点等
 ディケンズを中心とする19世紀ヴィクトリア朝のイギリス文学を専門とし、近年、ディケンズとトロロプという同時代の二人の小説家のいわゆるインターテクスチュアルな関係、および、伝記的な相互関係に関心を寄せて研究している。先行研究がほとんどない分野ゆえの苦労と喜びの伴う作業である。
 

 
平 野 絹 枝(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 学部の授業では最近の研究成果を取り込んだ形で、効果的な英文読解方略を指導し、異なった読解問題形式にふれさせて学生の多様な読解能力を引き出すことを心がけた。音読、黙読を練習させ、繰り返し読みの効果を強調した。このような英文の読解力向上のほかに、最近のアウトプット理論や方略使用によるコミュニケーション能力の育成に努めた。動機付けにビデオ、CDを使用して、英語の歌に親しませた。時々、日本人にとって、容易でない発音の指導も心がけた。ペア・ワークで、与えられた課題の相互評価をさせ、クラスの前で発表させることで、学生同士のフィードバックを保障した。アウトプットを強いることで、言語習得の育成をめざし、時には課題文の暗唱テストを課しインプットの重要性を理解させるよう配慮した。「中等英語科指導法」の授業では、限られた授業時間で教授法理論などを中心に理解させることに腐心した。また英語力の向上のため、教授法理論に関する英文を読ませたり発音の指導も行った。大学院では、ESL/EFL及び応用言語学の理論と指導、多角的な視点にもとづいた教材分析の理論研究と実際に焦点をあてた。理解の確認のチェックのため、時々小テストを行い、その後グループやペア・ワークで、問題点を討議させて、インタラクションをはかった。また、英語教材分析結果のレポートを相互に発表させ、コメント、質疑応答の時間を設けた。場合によってはレポートの加筆修正を求め再提出させた。大学院の授業では、特に英語教育学に関する諸理論をわかりやすく解説することに腐心した。学生のなかには、学外の学会発表を行って英語教育指導の改善や研究の発展に貢献した。
 成績評価に関しては、出席、日常点、課題、試験結果にもとづいて総合的に評価した。
研究指導
 第2言語習得理論,読解理論、方略、テスティングに関する文献の指導、データの収集、分析法,論文の構成,展開,考察の仕方について、国内外の文献を通して日本語と英語の指導を行った。学部3年生と修士課程1年次生には、単独指導も時にあったが、主にグループ指導で、また、修士課程2年次生には一人一人単独に密で丁寧な研究指導を行うよう心がけた。修士論文執筆の指導では、データ分析とその結果及び考察の正確で明確な記述及び英語の論理構成にもとづいた論文構成になるように、章ごとに提出させ指導した。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科1年次生についても、博士論文の研究内容についてコメントを行い、関係論文を紹介して研究指導した。
その他の教育活動
 平成17年4月〜18年3月:新潟大学(学部)非常勤講師として「英語1」を担当した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 最近の英語教育学の理論を取り入れ、英語の理解と産出のバランスを様々な、一斉指導、ペア、グループワーク活動のなかで考慮することによって、学生が効果的に相互的に、英語力の向上や専門知識の獲得をめざせるよう、自主的に課題に取り組み研究する力を培うことができたと考える。今後、限られた授業時間内で個に対応した指導をどのようにしたらよいかが検討課題である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年9月:『PCOLAデジタル版英語科教育授業実践資料集,理論編 3』(共著)ニチブン
@平成18年3月:『読解におけるリコールテスト方略――自由記述分析におけるメモ方略を中心にして』(単著)上越教育大学研究紀要 第25巻 第2号 pp.355-366
A平成18年3月:『英語会話教材におけるコミュニケーション方略の分析』(共著)教育実践研究 第16集 pp.1-10
@平成17年6月:『読解におけるリコールテスト方略――自由記述分析によるメモ方略を中心にして』(単)第35回中部地区英語教育学会山梨大会研究発表
学会活動への参加状況等
@6月25日〜26日:第35回中部地区英語教育学会山梨大会出席
A8月6日〜7日:第31回全国英語教育学会札幌研究大会出席
B大学英語教育学会評議員
C中部地区英語教育学会運営委員
◎特色・強調点等
 読解テストの妥当性の検証があまりなされていないリコールテストに関する研究で、目標言語学習経験年数、性差、読解力、学力、の諸要因がリコールテストのパフォーマンスとその妥当性に及ぼす影響や方略との関係について継続的な研究を行っているが、これまでの先行研究では例がほとんどなく、読解指導の改善、テスト作成、評価、読解教材開発に貢献する点で、興味深い示唆があり、独創的であるといえる。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@英語スピーチコンテスト審査員
 

 
前 川 利 広(教 授)
 
<教育活動>
授 業
・学 部
 一般の英語教育では、大きく分けて二通りの方針で英語教育を実施した。
1)20人のクラスにおいて、基本的な英語力をつける指導をした。4技能のうち特に発音と会話および英作文を指導して、表現力の向上を狙った。
2)40人強のクラスにおいては、アメリカ合衆国の歴史、地理、文化に関する資料を使用し、アメリカ文化の理解を促すとともに、英語を読む力の涵養を目指した。
 その他、英米文学講読、米文学概論、アメリカ小説講義等、学生の力に合わせた教材を使い、講義した。おおむね好評であった。
・大学院
(前期):@英文を読む力をつけることと、A自然について書かれた上質の文化論を読み、アメリカ文化についての洞察を得ること、の二点を主たる目的とした。使用したテキストは、Heart of the Land: Essays on Last Great Places, (Vintage, 1994)である。 受講生の英語力の差が大きく、焦点の合わせ方に若干の苦労をしたが、終わってみると現職高校教師の受講生はとても愉しんでいたようである。ここで学んだことを高校に持ち帰って役立ててくれることを望んでいる。
(後期):英語力が不十分な院生二人を対象にした。それを考慮して読みやすいカナダの小説を教材に使用したが、それでも難し過ぎたようである。使用したテキストは、David Bergen, A Year of Lesser, (HarperCollins, 1996)である。
研究指導
 ゼミで指導した内容は、次の通り。
1)4年次生は5人、そのうち一人がイギリスに一年間の予定で語学研修・休学したため、4名となった。4名とも卒論の対象として、前年度ゼミで読んだMontana 1948を選んだ。テーマをどのように見つけ、どのように論理を積み上げ、どのように傍証を加えて論文にするかということを指導した。
2)3年ゼミ生は3人、Charles Webb著の The Graduateを一年かけて読了した。主人公がゼミ生と同じ年齢ということもあり、その生き方に悩む姿にゼミ生それぞれが強く惹かれたようである。一冊を読み通したという達成感と、作品の面白さに満足感を抱いていた。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 4人の卒業生のうち2人が採用試験に合格して教員になり、一人が大学院に進学し、あとの一人は公務員になった。イギリスに語学研修に行って休学していた学生が、3月に無事帰国した。英語力の増強著しく、その後英検1級取得を目指している。
 
<研究活動>
学会活動への参加状況等
@5月:日本英文学会
A10月:日本アメリカ文学会
B12月:日本ヘミングウェイ協会
◎特色・強調点等
 発表した業績はなかったが、それは必ずしも消極的理由からではない。この一年間、文学研究については「作品のアイロニー性」を考察し、かなりの文献を読んだ。しかしとらえどころのないテーマであることがわかり、生産物はなかったものの知見は多かった上、今後の研究テーマを明確にするという意味で成果があった。
 また初めて学科主任を引き受け、その雑務に忙殺された一年であった。そのおかげで主任という立場について考える機会を持つことができ、いくつか改革すべき点を思いついた。その多くは主任という立場の滅私奉公的特殊性についてであったが、すべてが悪いことばかりでなく、個から見るのでなくて科全体という立場から他を見渡すという視点を得た。この視点をどこかで生かしてこそ、大学全体の利益になると考えている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
 出前講座の注文が2件あった。一つは長野西高校、もう一つは三条東高校である。前者は12月初旬であり、折悪しく大学院の講義と学部ゼミの授業と重なった。それらを休講とするわけに行かなかったので、辞退した。後者は授業のない3月の予定となっていたため出向き、高校生47人の前で90分間、アメリカの文化について歴史軸を通して話した。直後に採ったアンケートでは、きわめて好評であった。
 

 
石 M 博 之(助教授)
 
<教育活動>
授 業
 学部の「コミュニケーション英語」(1年次)の授業では、基本的な英語力の養成を目指すテキストを採用した。リスニングやリーディングの技能に焦点をあてた授業を展開した。事前にプリントを配布して予習しやすいように工夫した。授業ではオーバー・ラッピングの手法を取り入れたりして、簡単な言い回し(フレーズ)を表現できるまで指導した。また、ペア・ワークを取り入れて発表させた。「コミュニケーション英語」(2年次)の授業では、歌(グラミー賞)を扱ったテキストを使用して、英語に親しませながらリスニングやリーディングの技能に焦点をあてた。更に、リスニングとリーディングの技能に焦点をあてながら最新のニュースに関する記事(時事英語)を扱った。「小学校英語教育概論」では、小学校英語教育・英語活動を概観させながら理論を提示すると共に小学校で実施されているアクティビティ(ゲームの活動・歌の活動)を体験するような授業展開をした。
 大学院で担当した2つの授業では、専門的・理論的な知識を身につけさせると共に、その知識を応用して実際に想定した場面で実践的に小学校英語教育(英語活動)を支援・指導できる力を育成するようにした。特に、「小学校英語コミュニケーション演習」では、実際に模擬授業を試みさせた。模擬授業後討論を実施し、効果的な授業運営構築をねらいとした。
研究指導
 (学部)卒業論文を書くことを目指すために、小学校英語教育に関する専門書を丁寧に読むことによって専門的知識を修得させた。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 学部では、身近な話題を取り上げることは学生には取り組みやすい課題であった。小学校英語に関する授業では、アクティビティを具体的に提示した。将来教員になったとしても、基本的な指導ができるようにした。
 大学院では、具体的に小学校英語教育・英語活動に関する支援・指導体系の中で、実際に1回の授業ができるまでの枠組みを具体的に提示した。この授業を基にして学校教育の中での多様性のある小学校英語に関する教育実践が可能である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成18年:『日本人大学生の英語学習動機・学習行動・英語力の関係について』(佐藤夏子・石M博之)『中部地区英語教育学会紀要』第35巻, 53-60
@平成17年6月:『日本人大学生の英語学習動機・学習行動・英語力の関係について』(共)第35回中部地区英語教育学会山梨大会
共同研究の実施状況
@小学校英語教育における教材・教具の開発・提供とその運用に関する研究−地域ネットワーク構築の中での英語活動の実践をとおして− 代表者:石M博之 平成17年度上越教育大学研究プロジェクト
学会活動への参加状況等
@平成17年6月11日〜12日:児童英語教育学会(JASTEC)第26回全国大会(創立25周年記念大会)出席
A平成17年6月25日〜26日:第35回中部地区英語教育学会山梨大会出席
B平成17年8月19日〜20日:平成17年度小学校英語教育学会(JES)岐阜大会出席
C平成17年12月2日:岐阜県瑞穂市立生津小学校英語活動研究発表会出席
D平成17年度小学校英語教育学会紀要編集・査読委員
◎特色・強調点等
 日本人大学生の英語学習動機・学習行動・英語力の関係から、大学生に対して効果的な指導の研究を推進している。
 小学校英語教育に関しては、将来の小学校英語に向けての教員研修や教員養成のあり方について検討をしている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@平成17年4月〜平成18年3月:糸魚川市立西海小学校英語活動教育実践(出前授業)指導(計35回実施)
A平成17年8月4日:出前講座「小学校英語を含む諸外国の早期外国語教育」新潟市立臼井小学校校内研修講師
B平成17年8月23日:「糸魚川市立西海小学校における英語活動と今後の展望」糸魚川市立西海小学校夏季英語活動研修会講師
C平成17年10月15日:「『楽しく』『ためになる』英語活動の工夫−糸魚川市立西海小学校における英語活動をとおして−」長野県小学生英語指導力認定協議会平成17年度第3回研修会講師
D平成17年11月9日:「小学校における『英語活動』の授業の展開」新潟市立新通小学校 新潟市小学校教育研究協議会総合部の指導・助言
E平成17年11月25日:「学びをあそぶ子どもを育てたい」新潟市立青山小学校学校公開授業コメンテーター
F平成17年12月26日:出前授業「小学校における英語活動の授業展開」上越市立春日小学校教員研修会講師
G平成18年2月23日:「出前授業と教職員の指導研修」糸魚川市立上早川小学校出前授業及び校内研修会講師
H平成18年3月5日:第10回秋田大学教育実践セミナ−〜小学校における英語教育を考える〜 講演「『楽しく』『ためになる』英語活動の事例」及びワークショップ 講師
I平成18年3月14日:新潟市立青山小学校での出前授業と英語活動職員研修会講師
J公開講座「公立小学校における『英語活動』の進め方入門」合計8回 12時間
K平成18年3月27日:NHK番組「ニューステン」取材出演
◎社会への寄与等
公立小学校での学級担任とのティーム・ティーチングによる出前授業は、学校関係者から教員研修の1つのあり方として実践的かつ具体的であると評価を得た。
・教員研修会等も、小学校英語教育・英語活動に関する理論の提示にとどまらず、具体的な指導方法がわかったと評価を得た。
・NHK番組「ニューステン」に英語活動の先進的な取組(糸魚川市立西海小学校の教育実践)として取り上げられた。多くの反響を得ることができた。
 

 
大 場 浩 正(助教授)
 
<教育活動>
授 業
(学部)
 「コミュニケーション英語」では,40-50人クラスにおいてリスニング,リーディング,ライティングの3技能に,20-25人クラスにおいてはこれらにスピーキングを加えた4技能に焦点をあてた授業を展開した。最初の授業において,学習者の英語学習に関する意識等をアンケートにより把握すると同時に,授業全体の目的・目標,学習内容,成績評価方法を詳細に解説し,毎回の授業では個々の活動に関して何のために行なうのか(何に役立つのか),どのように行うのかを明確にし,学習への動機付けを促した。また,毎回の授業後,(プリントのチェックなどを通して)形成的評価としてその日の活動成果を確認した。「中等英語科指導法(授業論)」でも同様に,学習内容や個々の活動の意義を明確にした。授業は全体を3期に分け,1期では英語の授業展開や指導案の作成の方法を解説し,2期では1期の内容を踏まえて,学生達が実際に模擬授業を行った。模擬授業後のディスカッションによって授業を観察する目が養えたのではないかと思う。又,3期には中学校現場の教員による講義を組み込むことにより,学生への動機付けを行った。教育実習や現場に出てから役に立つ英語の授業の基礎技術を獲得させることに焦点をあてた。
(大学院)
 「英語科学習方法演習」と「英語科教育学習特論」では,目的・目標,学習内容,成績評価方法を明確にし,より高度な,そして,専門的な知識を獲得できるように,学生によるプレゼンテーションとグループディスカッション等を通して指導を行った(特に前者)。また,英語指導の際に,直接的・間接的に役に立つ背景知識の獲得と自己の英語教育に対する考え方を形成させることに焦点をあてた(特に後者)
研究指導
(学部)
 国内外の専門誌に掲載された論文や専門書の講読を通した専門的知識の獲得(文献研究)とその知識に基づく実証的な研究(実験研究)を通して英語教育に関する洞察や臨床的な実践力を深めさせ,卒業論文を完成させるための指導を行った。
(大学院)
 より高度な専門的な知識,および臨床的な実践力を修得させるために,国内外の専門誌に掲載された論文および専門書の内容を報告させ(文献研究),それに基づいて議論等を行い,設定した研究課題に取り組むための実証的な研究(実験研究)を通して修士論文を完成させるための指導を行なった。
その他の教育活動
 上越教育大学附属中学校における教育研究協議会実施に係わる指導・助言を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 学部では,英語を専攻していない学生の指導において,将来,(主に)小学校の教員として子供たちに英語を教える機会もあることを踏まえ,英語に対して肯定的な態度が育つように心がけると同時に,小学校の英語指導で用いられる活動を紹介した。また,英語コースの授業では,最低限,教育実習における実践に役立つような基礎知識や活動を積極的に指導した。卒業論文の指導においては,理論的な側面にのみならず,理論に基づく提案等を通して実践力の獲得に焦点をあてた。大学院においては,教授法や指導技術の基礎となる第二言語習得研究に関する理論的な背景や実験研究の成果を正確に理解させることに勤めた。また,修士論文の指導においては,語彙の指導とリスニングの指導に有益な示唆を与える実証的な研究の指導を行うことが出来た。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年7月:『How adult Japanese EFL learners’ cue dependencies in English sentence comprehension affect their grammaticality judgements of wh-questions』 (共) 第9回上越英語教育学会研究発表
A平成17年8月:『The Acquisition of Wh-Questions by Adult Japanese EFL Learners』(共) The 10th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics研究発表
B平成17年8月:『Developing a Sample-Free Grammatical Proficiency Test for SLA Research』(共) The 10th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics研究発表
共同研究の実施状況
@「項目応答理論・差異項目機能分析を用いた英語文法能力発達過程の研究」 代表者:山川健一(安田女子大学助教授) 科学研究費補助金
学会活動への参加状況等
@平成17年度北海道英語教育学会研究紀要の編集
A平成17年度日本第二言語習得学会の運営及び学会誌の編集
B平成17年5月14日〜15日:日本第二言語習得学会出席
C平成17年8月2日〜4日:The 10th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics出席
D平成17年8月6日〜7日:第32回全国英語教育学会出席
E平成17年9月8日〜10日:大学英語教育学会出席
F平成18年1月28日:東北大学21世紀COEプログラム第2回「言語・脳・認知」シンポジウム出席
G平成18年3月6日〜7日:KIT International Symposium on Brain and Language 2005出席
H平成18年3月17日〜18日:Tokyo Conference on Psycholinguistics 出席
◎特色・強調点等
 前年度にまとめた日本人英語学習者の関係節構文とwh疑問構文におけるwh移動の習得に関する実証的な研究(科学研究費報告書)をさらに発展させ,オンライン処理における文解析の視点からの研究の準備を行った(科学研究費補助金による)。この研究は言語理論を基に第二言語の理解の過程を調査するものである。又,共同研究の第二言語習得とテスティングの融合に関する研究も継続している(科学研究費補助金による)。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@ECHO会平成17年度秋季研修会講師(『学力向上フロンティア事業に関わって−習熟度別少人数指導について−』を講演)
 

 
野 地 美 幸(講 師)
 
<教育活動>
授 業
学 部:「コミュニケーション英語」の授業では、LL等を活用し、学生の英語力・コミュニケーション能力の向上に努めた。「英語基礎研究」においてはより良い英文理解につながるよう英語の統語構造について講義を行った。「英語音声学」は英語の音声の体系的知識の獲得と発音練習が可能となるよう工夫して授業を行った。「英語学演習」の授業では構文ごとに実例を集めてもらいそれを基に各構文の理解を図る授業を行った。
大学院:「英語学特論」においては生成文法の入門を兼ねて、母語の場合そして第二言語の場合時制がどのように獲得されるのかそのプロセスについて講義を行った。「実践場面分析演習」では文法指導について討議形式の授業を行った。
 学部、大学院の各授業の成績評価はあらかじめ明示した方法で厳格に行った。
研究指導
 学部学生については、英語の心理動詞構文の獲得というテーマについて研究助言を行った。
 院生に対しては、英語の寄生空所構文の統語構造について、指導・助言を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 学部も大学院も授業は、教員志望の学生・現職院生がいることを踏まえ、英語学(生成文法)から教育現場にアプローチすることを意識した授業を心掛けた。
 
<研究活動>
共同研究の実施状況
@「公立小学校の英語科導入に関する包括的開発研究」代表者:斉藤九一(上越教育大学教授)科学研究費補助金
A「小学校英会話を支援する国際理解カリキュラムの開発研究」代表者:北條礼子(上越教育大学教授)教員養成GP
B「子供の発話資料作成プロジェクト」代表者:佐野哲也(明治学院大学教授)明治学院大学言語文化研究所研究援助資金
学会活動への参加状況等
@平成17年7月23日:上越英語教育学会第9回大会の運営
A平成17年8月17日〜20日:日本第二言語習得学会サマーセミナー出席
B平成17年11月12日〜13日:日本英語学会出席
C上越英語教育学会学会誌「上越英語研究」の編集