【生活・健康系教育講座(技術)】
 

 
山 崎 貞 登(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 成績判定基準を学習オリエンテーションで公開し、学習への動機付けと見通しを持つために、全授業において、元ポートフォリオ及び凝縮ポートフォリオを制作した。学び合いと知の再構成を支援するため、ポートフォリオ検討会の実施を工夫した。
研究指導
 修士論文研究では、附属中学校において科学技術科及び総合的学習の臨床的実践研究を実施している。博士課程研究生の指導は,科学技術科における自己評価システムの改善を指導した。
その他の教育活動
@群馬大学教育学研究科非常勤講師
A江東区教育委員会研修講師
B中学校教育実習研究授業分析
C附属中学校研究協力者
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 臨床の知を重視した反省的授業実践の工夫に努めている。受講者の授業評価シートを毎時間回収して、自己評価と授業改善をしている。現職大学院生と現職経験がない院生の多様なニーズへの対応と工夫が課題である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年4月:『技術科教育総論』(編集)日本産業技術教育学会
@平成17年12月:『Components of Attainments Targets and Their Assessment Standards for Design and Technology in the Revised National Curriculum of 1999 in England』 (共著) The Journal of Science Education in Japan, Vol.29(5): 366-379
@平成17年9月:『わが国の小・中・高校一貫した技術教育課程研究の現状と課題』(単著)日本科学教育学会年会論文集29, pp.95-98 ☆科学教育研究セミナー
A平成17年9月:『社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト』(単著)日本科学教育学会年会論文集29, pp.57-60
B平成17年11月:『小学校技術教育におけるデザイニング学力に着目したルーブリック開発と実践』(共著)日本産業技術教育学会第18回北陸支部大会講演論文集, p.3
C平成18年2月:『小中一貫したTechnology Education教育課程の開発』文部科学省研究開発学校第2年次研究発表会(東京都大田区立矢口小学校・安方中学校・蒲田中学校)☆全体指導,パネルディスカッション・司会コーディネータ
共同研究の実施状況
@技術的素養の育成を重視した初・中・高等学校教育一貫の技術教育課程開発 代表者:山崎貞登 科研費
A科学的探究能力の育成を軸としたカリキュラムにおける評価法の開発 代表者:小倉康(国立教育政策研究所総括研究官)科研
学会活動への参加状況等
@9月9日〜11日:日本科学教育学会出席
A日本産業技術教育学会常任編集委員会、同理事会,同小学校技術教育委員会長
◎特色・強調点等
 平成18年3月15日〜,日本学術振興会短期招へい研究者アーネスト・サベージ名誉教授(米国ボーリング・グリーン大学技術学部前学部長)を招へいし,国立教育政策研究所の講演会と,筑波大学・愛知教育大学等での研究協議等を実施した。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校企画委員会協力者(国立教育政策研究所)
A教科等の構成と開発に関する調査研究協力者(国立教育政策研究所)
Bエネルギー教育調査普及事業評価指導委員会委員(エネルギー環境教育情報センター)
C出前講師:8月19日新発田市立佐々木中学校,8月23日長岡市立旭岡中学校,12月2日三条高校
◎社会への寄与等
大田区矢口小・安方中・蒲田中で、研究指導を行った。
・日本工業大学主催の技術教員研修に講師で協力した。
 

 
黎   子 椰(助教授)
 
<教育活動>
授 業
 大学院の「機械工学特論」では,より専門的な実践力を育成するために,ロボットによるはんこづくりの教材化を試みた。授業においては,まず,ロボット制御用プログラムの知識や5軸制御工作機械の操作方法などを習得させた。次に,小・中学生がロボット技術にふれるために,はんこづくり体験学習の授業作りを行った。院生達は,説明用OHPの作成やNCプログラミングに一所懸命取り込んで,様々な工夫を凝らした。最後に,上越市体験活動等支援センターに協力していただき,市内の小学生(7名)を対象とし,ロボットを利用した絵文字はんこづくりの体験学習を実施した。
研究指導
 学部の研究指導においては,より基本的な実践力を身に付けさせるために,4足ロボットを題材とした問題解決学習の授業実践や,小・中学生を対象とした疑似職業体験学習ソフトの開発を行わせるように工夫した。本ゼミに所属していた2名の卒業生の内,1名は本学大学院へ進学し,1名は中学校講師となった。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年6月:『A Universal Optimal Approach to Cam Curve Design and Its Applications』(共著) Mechanism and Machine Theory, Vol.40, No.6, pp.669-692
A平成17年6月:『Precise Measurement of Machining Center Motion Trajectories within a Small Range』 (共著)The 1st International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology, pp.1-4
B平成17年9月:『旋盤操作技能教育・訓練用シミュレータの機能開発による性能改善』(共著)日本産業技術教育学会誌,第47巻第3号,pp.183-192
C平成17年11月:『An Optimal Interpolation Approach of Archimedes’s Spiral to Cutter Path for NC Machining of Noncircular Contours』(共著)Proceeding of The First International Conference on Precision Engineering and Micro/Nano Technology in Asia, Vol.1, pp.96-101
@平成17年8月:『東アジアの学校改革(1)―問題の設定及び中国の事例を中心に―』(共)日本学校教育学会第20回全国研究大会研究発表
A平成17年8月:『東アジアの学校改革(2)―韓国・台湾の事例及び今後の課題を中心に―』(共)日本学校教育学会第20回研究大会研究発表
B平成17年11月:☆計測自動制御学会中部支部「VRテクノロジー研究委員会」講演会,日本バーチャルリアリティ学会「変形と力覚に関する研究委員会」講演会にて『技術教育におけるバーチャルリアリティの応用−旋盤操作技能教育・訓練用シミュレータの開発−』に関して講演
共同研究の実施状況
@技術科と家庭科を関連つけたエネルギー・環境教育カリキュラムの開発 共同研究者:佐野浩(新潟県荒川中学校教諭)
A技術科における問題解決学習のカリキュラムと教材の開発 共同研究者:松井明(新潟県浦川原中学校教諭)
B東アジアにおける学校教育改革の共通性と差異の比較に関する総合的調査研究 研究代表者:戸北凱惟(上越教育大学教授)
C小・中学校における地域社会との連携をはかったエネルギー教育・環境教育カリキュラムの作成 研究代表者:庭野義英(上越教育大学助教授)
学会活動への参加状況等
@平成17年6月23日〜6月24日:The 1st International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology出席
A平成17年8月6日〜8月7日:日本学校教育学会第20回研究大会出席
B平成17年度日本産業技術教育学会機械分科会幹事
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@上越市中小企業研究開発等支援資金融資委員会委員