6 附属施設等
 
(2) 学校教育総合研究センター
@ センター
ア 設置の趣旨(目的)及び組織
 学校教育総合研究センターは,学校及び地域社会と連携しながら,学校教育の実践に関する諸課題を把握し,本学教員,現職教員,学部・大学院学生及びその他の関係者と共同して,当該課題に関する臨床的・実践的・開発的研究を推進することによって,学校教育の改善,充実及び発展に寄与することを目的とする。また,学校教育総合研究センターは,教育実践研究部門と教育開発研究部門の2つの部門で構成されており,教育実践研究部門には,情報教育研究分野,教師教育総合研究分野,教育臨床研究分野の3分野,教育開発研究部門は,学習環境開発研究分野,カリキュラム開発研究分野,大学教育開発研究分野の3分野で構成されている。
イ 運営・活動の状況
(ア) 研究関係
a 各部門における研究プロジェクト
【教育実践研究部門】
<情報教育研究分野>
・ 地域連携を志向した教育改善のためのネットワークサービス−学校の情報化に向けた支援−
・ 高等学校教諭一種免許状「情報」の内容と教育方法に関する研究
<教師教育総合研究分野>
・ 上越地域の池沼をテーマとした総合的学習のための基礎研究
・ 総合的学習における学びの深化を促すカリキュラム構成と支援の在り方 −河川をテーマとした総合的な学習のアクションリサ−チを通して−
・ 日韓の相互理解をめざした教材開発研究−教員養成のためのガイドブック作成をめざしてU−
・ 社会認識を深めるための教材開発研究U−小中連携の在り方を中心に−
【教育開発研究部門】
<学習環境開発研究分野>
・ ヴィジュアル・リテラシー育成プログラムと遠隔教員研修支援システムの開発と評価
・ 授業映像記録に関するメタデータとVOD配信システムの開発
・ 遠隔教育システムでの活用を目的としたコンテンツ開発に関する基礎的研究
・ CMSを活用したカリキュラム開発と評価
b 地域貢献特別支援事業
・ 情報教育実践に関する指導力養成のための現職教員研修支援事業
c 他大学と共同で取り組む研究プロジェクト
・ SCSを用いた大学間遠隔共同講義のプログラム開発
・ 教員養成のためのモジュール型コア教材開発−大学連携による臨床・実践・IT領域e-Learning用教材の共同開発−
(イ) 教育活動
a 学部
教育情報基礎演習,教育情報応用演習,教育情報概論,情報科学概論,学習臨床概論A,情報社会と情報倫理,データベース演習,情報ネットワーク演習,情報科指導法(学習論),情報教育演習,情報教育論,実践セミナーT・U「情報教育」,情報教育セミナーT・U,教育実地研究T・U・V・[,体験学習,総合・生活科指導法,ボランティア体験,学習臨床概論B,総合インターンシップ,総合学習セミナーT・U,実践セミナーT・U「総合的学習」,人間教育学セミナー(教職の意義),臨床教育課程論,韓国文化論,海外教育研究C,教育工学,教育メディア演習,教育情報統計分析演習,ネットワークコミュニケーション論,教育環境とインタフェース,マルチメディア表現演習,学習臨床セミナーT・U,実践セミナーT・U「学習臨床」
b 大学院
情報教育特論,情報表現教育演習,学習臨床研究セミナーT・U,実践場面分析演習T・U「情報教育」,地域環境学習演習,地域環境学習特論,実践場面分析演習T・U「学習臨床」,学習臨床研究セミナーT・U,教育工学特論,教育メディア特別演習,教育実践研究方法論特講,情報教育方法特論
(ウ) 事業関係
a 地域の学校・社会への支援事業
(a) シンポジウム
期 日 平成18年12月7日(木) 14:00〜17:00
会 場 上越教育大学学校教育総合研究センター
演 題 2006 総合的学習シンポジウム「再考−総合的な学習の時間〜次期学習指導要領を見据えて〜」
シンポジスト




 
文部科学省初等中等教育局 教科調査官 田村 学
上越教育事務所 指導主事 相浦美子
長岡市立山古志中学校 校長 小林晃彦
上越市立城北中学校 教諭 田中哲也
上越教育大学学校教育総合研究センター 教授 濁川明男




 
コーディネーター
 
上越教育大学学校教育総合研究センター 助教授 釜田 聡
参加者 98名
(b) 情報教育の授業実践に関する現職教員研修セミナー
・初級:「コンピュータ−初心者のためのIT入門塾」 参加者 73名
平成19年2月17日(土)14:35〜16:20(共催研修会のワークショップとして実施)
・中級:「情報教育勉強会−情報化コーディネータ試験三級合格を目標に−」 参加者 106名
第1回 平成18年5月12日(金) 17:00〜19:00 参加者 19名
第2回 平成18年5月13日(土) 13:00〜15:00 参加者 15名
第3回 平成18年5月20日(土) 13:00〜15:00 参加者 22名
第4回 平成18年5月26日(金) 17:00〜19:00 参加者 7名
第6回 平成18年6月9日(金) 17:00〜19:00 参加者 7名
第7回 平成18年6月24日(土) 13:00〜15:00 参加者 19名
     (c) 算数・ 学面白教材セミナー
第1回 小学校5・6年生向け教材 平成18年8月24日(木) 9:00〜11:00 参加者 9名
第2回 小学校1・2年生向け教材 平成18年8月24日(木) 15:00〜17:00 参加者 6名
第3回 中学校1〜3年生向け教材 平成18年8月25日(金) 9:00〜11:00 参加者 11名
第4回 小学校3・4年生向け教材 平成18年8月25日(金) 15:00〜17:00 参加者 6名
(d) 模擬授業連続セミナー「授業力アップ!」
第1回 平成18年8月7日(月) 14:30〜16:00 参加者 10名
第2回 平成18年8月8日(火) 14:30〜16:00 参加者 8名
第3回 平成18年8月11日(金) 14:30〜16:00 参加者 7名
第4回 平成18年9月2日(土) 10:00〜11:30 参加者 6名
第5回 平成18年10月14日(土) 10:00〜11:30 参加者 6名
(e) セミナー「身近な自然を生かした理科授業づくり」
第1回 平成18年5月13日(土) 9:00〜17:00 参加者 10名
第2回 平成18年6月3日(土) 9:00〜17:00 参加者 8名
第3回 平成18年6月24日(土) 9:00〜12:00 参加者 6名
第4回 平成18年8月10日(木) 9:00〜17:00 参加者 8名
(f) 上越地区視聴覚教育・情報教育研究発表会(上越地区広域視聴覚ライブラリーとの共催)
平成19年2月23日(金) 14:00〜16:45 参加者 40名
(g) 高齢者パソコン講習会(初級編)(上越地区広域視聴覚ライブラリーとの共催)
第1回 平成18年6月27日(火)〜30日(金) 4日間 9:00〜12:00 受講者 9名
第2回 平成18年7月25日(火)〜28日(金) 4日間 9:00〜12:00 受講者 11名
第3回 平成18年8月22日(火)〜25日(金) 4日間 9:00〜12:00 受講者 9名
(h) 高齢者パソコン講習会(中級編)(上越地区広域視聴覚ライブラリーとの共催)
第1回 平成18年9月12日(火)〜15日(金) 4日間 9:00〜12:00 受講者 10名
第2回 平成18年9月26日(火)〜29日(金) 4日間 9:00〜12:00 受講者 11名
第3回 平成18年10月17日(火)〜20日(金) 4日間 9:00〜12:00 受講者 10名
(i) デジタルカメラ操作講習会(上越地区広域視聴覚ライブラリーとの共催)
第1回 平成18年6月21日(水) 9:00〜15:30 受講者 9名
第2回 平成18年7月12日(水) 9:00〜15:30 受講者 12名
第3回 平成18年8月2日(水) 9:00〜15:30 受講者 10名
b 教育実践研究に関わる研究の推進
(a) 「教育実践研究」第17集の発行
c 教育実践研究発表会 
(a) 「教育実践研究」掲載論文の執筆者による実践研究発表(現場教師,大学院生及び学部学生の研修の場の提供)
期  日 平成18年8月9日(水) 参加者 103名
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
発 表 会 10:30〜15:15
講 演 会 15:25〜16:25
講 演 者 小林辰至(上越教育大学学校教育総合研究センター長)
講演題目 「教育実践研究の進め方」
d 講演会等の実施
(a) 総合的学習カリキュラム開発セミナー
期  日 第1回 平成18年5月11日(木)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
テ ー マ 「教科等との関連を重視した年間指導計画・単元計画の開発」
講  師 村川雅弘(鳴門教育大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 13名
期  日 第2回 平成18年7月6日(木)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
テ ー マ 「地域素材の発掘と教材化」
講  師 村川雅弘(鳴門教育大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 14名
期  日 第3回 平成18年8月18日(金)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
テ ー マ 「総合的な学習の時間における学びの充実と支援の在り方」
講  師 濁川明男(上越教育大学学校教育総合研究センター教授) 参加者 10名
期  日 第4回 平成18年9月15日(金)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
テ ー マ 「総合的な学習における安全管理・危機管理」
講  師 村川雅弘(鳴門教育大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 10名
期  日 第5回 平成18年12月1日(金)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
テ ー マ 「総合的な学習の充実のための教師力の育成〜ベンチマーク教師の実践に学ぶ〜」
講  師 村川雅弘(鳴門教育大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 17名
期  日 第6回 平成19年2月15日(木)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
テ ー マ 「総合的な学習のカリキュラム評価」
講  師 村川雅弘(鳴門教育大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 12名
(b) 客員研究員ワークショップ型研修講座「カリキュラム評価の方法を学ぼう」
期  日 平成19年3月19日(月)
会  場 上越市立大手町小学校
講  師 村川雅弘(鳴門教育大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 26名
(c) 客員研究員講演会「玉川学園のChatNetと遠隔教育〜玉川大学のe−Learning〜」
期  日 平成18年10月13日(金)
会  場 上越教育大学SCSスタジオ
講  師 清水英典(玉川大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 72名
(d) 講演会「今,教師に求められるもの」
期  日 平成19年3月17日(土)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
基調講演 「総合的な学習の時間」の充実のために
講  師 濁川明男(上越教育大学学校教育総合研究センター教授)
講 演 @ 「実務家教員から見た教師教育」
講  師 松井千鶴子(上越教育大学学校教育総合研究センター助教授) 
講 演 A 「教員に求められる人権教育」
講  師 梅野正信(鹿児島大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 65名
(e) 客員研究員講演会「ICTを活用した授業づくり〜学校現場における教育研究や評価の仕方〜
期  日 平成19年3月18日(日)
会  場 上越教育大学学校教育総合研究センター
講  師 益子典文(岐阜大学:上越教育大学学校教育総合研究センター客員研究員) 参加者 16名
e 附属学校との連携の推進・支援  
(a) 教育実地研究U
(b) 体験学習(1年次必修)
(c) 学校教育総合研究センターのプロジェクト研究への参画
(d) 附属学校への研究協力・研究指導等
(e) 附属学校のプロジェクト研究への参画
(f) アクションリサーチの推進
(g) 総合インターンシップの実施,
f フレンドシップ事業の推進
(a) 学びクラブ
g 施設・設備の利用サービス
(a) 保管する機器,教材,資料の貸出,閲覧
(b) 施設・設備の利用(ビデオ機器関係,コンピュータ関係)
(c) 公開講座,各種研究会,委員会及び会議等への施設・設備の利用
(d) 放送大学(CATV放送)の視聴
(e) エル・ネット(教育情報衛星通信ネットワーク)の利用
h 教育・研究関係資料の収集・整備充実及び開放
(a) 当センター発行の研究物との資料交換の推進
(b) 授業研究及び教育情報処理関係図書・雑誌等の整備
i 刊行物の発行等
(a) 学校教育総合研究センター要覧2006
(b) センターニュース10〜14
(c) 学校教育総合研究センター年報第6号(平成18年度版)
(d) 平成18年度客員研究員研究報告
(e) 教育実践研究第17集
(f) 総合的学習シンポジウム報告書
(g) インターネットによる情報の公開(http://www.juen.ac.jp/educ/)
ウ 優れた点及び今後の検討課題等  
 本年度,上越教育大学学校教育総合研究センターは専任教員8名,センター長,事務職員(事務補佐員含む)2名の体制で臨んだ。
 昨年度,学部学生に対する実践的指導力の基礎の育成を強化する目的で,3年間の任期付で採用した助教授3名の教育 活動に著しい成果が認められる。特に,本学学部教育の中核となる教育実習,並びに授業基礎研究の充実等に活躍し,本 学教育の質的改善に大きな貢献をしている。また,「臨床教育課程論」では理論と実践を統合するためのテキストを共同開 発するとともに,ジョイント授業を実施したことも特筆すべき成果である。担当教員と教育実習に直結する教科指導法の 質的改善を真剣に考えるならば,国語・数学・理科・社会を専門とする実務家教員の充実が望まれる。実務家教員のさら なる充実は,今後の検討課題である。
 当センターは大学と教育現場とを繋ぐインターフェイスとして,さらには教育実践研究を推進・支援する大学のフロントランナー的性格をもっている。事業の多くは,教育実践研究の質的向上を目指した公開講座やシンポジウム,教員を対象とした教育実践研究発表の場を提供するものであり,今後もこの視点を堅持し,地域の要望に応えていく必要がある。その機能をより強化するためには,例えば上越市教育委員会との連携が重要であり,当センターが企画・運営している現場教師向けの教育セミナー等を教育委員会との共催で実施する方策等の検討も今後の課題である。
 さらに大きな課題は,センターで実施しているさまざまな研究活動・教育活動・事業活動が山屋敷キャンパスから見えにくいことである。センター教員の取組が本学職員と共有できるシステムをどのように構築するかが喫緊の課題である。
A 運営委員会
ア 設置の趣旨(目的)及び組織
(ア) 組織設置の趣旨(目的)
 委員会は,以下a〜dに掲げる事項を審議することを目的として設置されている。
a 学校教育総合研究センターの運営に関する事項
b 教育実践研究に関する事項
c 教育開発研究に関する事項
d その他学校教育総合研究センター長が必要と認めた事項
(イ) 組織の構成及び構成員等
 組織は学校教育総合研究センター長,教務委員会委員長,教育実践研究部門及び教育開発研究部門から選出された教授又は助教授(講師を含む),各部から選出された教授又は助教授,附属学校教頭,総務部長,学務部長の計14名で構成されている。
 また,平成18年度第1回学校教育総合研究センター運営委員会で承認されている教育実践研究編集専門部会については,学校教育総合研究センター長,教務委員会委員長,各部から選出された教授又は助教授,附属学校教頭,学校教育総合研究センター専任教員の18名で構成されている。
イ 運営・活動の状況
(ア) 委員会等の開催状況
 平成18年度は,2回開催し,次の事項について審議した。
第1回(平成18年4月21日開催)
第2回(平成19年3月15日開催)
(イ) 審議された主な事項
第1回(平成18年度研究活動計画,教育活動及び事業活動計画,教育実践研究編集専門部会の設置)
第2回(上越教育大学学校教育総合研究センター運営委員会規定,上越教育大学学校教育総合研究センター規則及び上  越教育大学学校教育総合研究センター利用細則の改正,平成18年度研究活動報告,教育活動報告及び事業活動報告)
(ウ) 重点的に取り組んだ課題や改善事項及び前年度の検討課題への取組状況等
 運営委員会では学校教育総合研究センターが設立の趣旨・目的を達成するよう,全学的な視点に立った「研究プロジェ クト」・「地域貢献特別支援事業」・「シンポジウム」「セミナー」等の実施計画を年度当初に審議するとともに,年度末にはその成果について発行予定の報告書原稿にもとづき報告を行っている。当センターが取り組んでいる課題は,運営委員会において設立の趣旨・目的と照らし合わせて審議していることから,学校現場等の社会的ニーズにそったものとなっている。特に,運営委員会において審議し了承のもとで実施した学部授業「臨床教育課程論」における担当教員と任期付助教授とのジョイント授業はテキストの開発も含め前年度の検討課題を解決したものとして特筆すべきものである。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等  
 学校教育総合研究センターの運営委員会は各部から選出される委員で構成されているとともに,運営委員会の円滑な推進は事務職員によって支えられている。運営委員会が全学的な支援のもとで組織されている点は、たいへん優れているといえる。当センター業務の円滑な推進には運営委員と事務職員の連携が不可欠であり,経費削減等の厳しい状況の中,現状をどのように維持するかが今後の課題である。