【生活・健康系教育講座(技術)】
 

 
山 崎 貞 登(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態、学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 講義・演習の初回オリエンテーションで,学習到達目標及び成績判定基準を事前公開した。課題探究型の学習とし,課題レポートの作成と検討会の実施を工夫した。
【観点2】教育の達成状況
 修士課程では新潟県現職教員1名を平成19年3月に修了させた。平成19年2月10日に公開形式で修論発表会を行い,出席した新潟県技術・家庭科教員から多数の質問や感想が寄せられ,高い評価を得た。
研究指導
【観点2】大学院(修士課程)
 より高度な臨床的な実践力を習得させるために,本学附属中学校科学技術科及び総合社会科,東京都大田区立矢口小学校・同安方中学校・同蒲田中学校,新潟県三条市立荒沢小学校・長沢小学校・同下田中学校と,技術教育における臨床的実践研究を実施した。
その他の教育活動
@北海道教育大学教育学研究科非常勤講師
A東京都大田区教育委員会講師
B附属中学校研究協力者
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 文部科学省研究開発学校に指定された大田区立矢口小学校・同安方中学校・同蒲田中学校で,技術的素養を育む新教科の教育課程開発研究の全体指導を毎月1回程度行った。上越地域や新潟県をはじめとした小学校と中学校を一貫した技術教育課程研究の推進が今後の課題の第1である。第2の課題は,全日本中学校技術・家庭科研究会関東甲信越地区技術・家庭科研究大会の研究支援に関する一層の充実である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
発】@平成18年8月:技術的素養の育成を目指す新教育課程開発−文部科学省研究開発学校の事例研究−,日本科学教育学会年会論文集30, pp.329-330
A平成18年9月:三浦英樹・松風嘉男・山崎貞登:スタンダード準拠評価の導入による技術教育の評価方法の工夫−単元「エネルギーと私たちの生活」を事例として−, 日本エネルギー環境教育学会第1回全国大会論文集, pp.69-70
B平成18年11月:磯部征尊・野邊真理子・山崎貞登:小学校低学年における栽培学習の到達目標に関するカリキュラムのデザイン, 日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会講演論文集, p.1
C平成18年11月:松井 明・山崎貞登:小・中学校一貫した技術教育課程基準の学習到達目標と学習内容−「情報システム・制御技術」スコープ−, 日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会講演論文集, p.2
D平成18年11月:佐藤竜也・山崎貞登:小・中学校一貫した技術教育課程基準の学習到達目標と学習内容−「材料と加工技術」スコープ−, 日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会講演論文集, p.3
E平成18年11月:宮城徹也・山崎貞登:小・中学校一貫した技術教育課程基準の学習到達目標と学習内容−「エネルギー変換技術」スコープ−, 日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会講演論文集, p.4
F平成18年11月:三浦英樹・松風嘉男・山崎貞登:中学校技術科教育における教育課程基準の開発とスタンダード準拠評価に関する実践研究, 日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会講演論文集, p.5
G平成18年11月:磯部征尊・山崎貞登:小学校技術教育における到達目標に着目したスタンダード準拠評価基準の開発と実践, 日本教科教育学会第32回全国大会講演論文集, pp.117-118
H平成18年11月:柳瀬彬・山崎貞登:総合社会科におけるルーブリックの開発と効果,日本教科教育学会第32回全国大会講演論文集, pp.119-120
他】@平成19年3月:山崎貞登(研究代表者):技術的素養の育成を重視した初・中・高等学校教育一貫の技術教育課程開発, 科学研究費補助金(基盤研究(C))第2年次研究成果報告書
共同研究の実施状況
@技術的素養の育成を重視した初・中・高等学校教育一貫の技術教育課程開発 代表者:山崎貞登 科研費
A科学的探究能力の育成を軸としたカリキュラムにおける評価法の開発 代表者:小倉康(国立教育政策研究所総括研究官)科研
学会活動への参加状況等
@8月18日〜20日:日本科学教育学会出席
A日本産業技術教育学会理事,同小学校技術教育委員会委員長
B日本エネルギー環境教育学会理事
◎特色・強調点等
 新潟県三条市立3小・中学校に対し,平成19年度文部科学省研究開発学校応募への教育課程開発研究コンサルテーションを実施した。平成18年12月から「重要政策課題への機動的対応の推進」日本人が身に付けるべき科学技術の基礎的素養に関する調査研究技術専門部会委員として,科学技術教育政策への提言を行っている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校企画委員会協力者(国立教育政策研究所)
A教科等の構成と開発に関する調査研究協力者(国立教育政策研究所)
Bエネルギー教育調査普及事業評価指導委員会委員(エネルギー環境教育情報センター)
C第47回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会新潟大会全体会指導者
D科学技術振興調整費による「重要政策課題への機動的対応の推進」日本人が身に付けるべき科学技術の基礎的素養に関する調査研究技術専門部会委員
E日本工学教育協会初等中等技術教育と高等技術教育の連携WG委員
◎社会への寄与等
 平成18年度文部科学省研究開発学校大田区立矢口小・安方中・蒲田中学校の全体指導者として、研究指導を行った。
 

 
黎   子 椰(助教授)
 
<教育活動>
授 業
 学部の「機械工学概論」では,より専門的な実践力を育成するために,マシニングセンター加工技術を取り入れた。授業においては,NCプログラムの知識や5軸制御工作機械の操作方法などを習得し、生活に役立つ工作物を製作するように工夫した。学生による授業評価アンケートの結果、学生にとって収穫は大きかったことが分かった。
研究指導
 大学院の研究指導においては,より高度な臨床的な実践力を修得させるために,課題研究は教育現場での実践に繋がるように工夫した。本ゼミに所属していた院生は平成19年度中学校技術教員試験に合格した。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】@平成18年4月:『マシニングセンタの小領域運動軌跡測定』(共著) 日本機械学会論文集(C編)第72卷第716号pp.1034-1040
A平成18年6月:『Performance Improvement of the LM Device for Measuring Motion Accurscy of Machining Center』 (共著) Proceedings of 2006 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation The Institute of Electrical and Electronics Engineers (USA) pp.72-78
発】@平成18年7月:『ものづくりの疑似体験ソフトウェアの開発―機械加工を中心とした学習―』(共)日本教育工学会研究報告書「サイエンス・コミュニケ―ションと教育工学」pp.77-80
A平成18年8月:『中学校技術分野と家庭分野を融合させたエネルギー・環境教育カリキュラムの開発―新潟県公立中学校実態調査―』(共)日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集p.144
B平成18年8月:『四足歩行ロボットを用いた問題解決学習の授業実践―異なる支援をした2つの集団におけるPISA調査の比較―』(共)日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集p.42
C平成18年11月:『フライス加工のシミュレータの開発』(共)日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会講演論文集p.9
共同研究の実施状況
@東アジアにおける学校教育改革の共通性と差異の比較に関する総合的調査研究 研究代表者:戸北凱惟(上越教育大学教授)
A小・中学校における地域社会との連携をはかったエネルギー教育・環境教育カリキュラムの作成 研究代表者:滝山桂子(上越教育大学教授)
B地域におけるものづくり人材育成への支援 共同研究者:谷垣昌敬(独立行政法人雇用・能力開発機構 滋賀職業能力開発短期大学校)
学会活動への参加状況等
@平成18年7月8日:日本教育工学会講演会「サイエンス・コミュニケーションと教育工学」出席・発表
A平成18年9月25日〜27日:東アジア学校教育改革国際シンポジウム(中国長春)通訳
B平成18年11月11日:日本産業技術教育学会第19回北陸支部大会出席・発表
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@上越市中小企業研究開発等支援資金融資委員会委員
A平成18年5月〜12月:株式会社ウエカツ工業「機械工学基礎と応用」講師
B平成18年6月:上越教育大学附属小学校出前授業
C平成19年2月:上越青少年文化センター出前授業
D平成19年2月:妙高市立姫川原小学校出前授業