【保健管理センター】
 

 
上 野 光 博(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態、学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 当大学での初年度の授業のため、学内の教育メディアシステムの利用法についての知識不足からマルチメディアを活用した授業ができず、担当した衛生学・公衆衛生学、健康科学特論の授業ではプリントを用いる授業のみであったことは反省点である。しかし、毎回の授業の終わりに学生に小テスト、授業の感想と要望のアンケートを行ったが、学生の授業の理解度や要望を知ることができ、その後の授業に役立ち、有用であったと考えられる。また、健康科学演習では、顕微鏡・CCDカメラ・コンピュータを組み合わせたリアルタイム画像システムを用いた病理指導や健康診断機器を用いた検査実習などを行い、理解を深めるように配慮し、好評を得ることができた。今後は、学生のさらなる学習意欲と理解度の向上をめざし、シラバスの充実、マルチメディアの利用、プリントの改善、キーワード提示などを行うことを予定している。
○成績評価法に関する取組状況
 出席、小テスト、レポートによる総合評価としたが、レポートの評価基準をあらかじめ学生に明示しておくことが今後の課題である。学生個人からの問い合わせと外部からの評価基準提示の要望に対して、明確な評価基準の説明を行えるようにすべきであると考えられる。
【観点2】教育の達成状況
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況
 教育した学生・大学院生がまだ卒業や就職に至っていないので記述できない。
研究指導
【観点1】学部
指導した学生がいないため、記述できない。
【観点2】大学院
指導した学生がいないため、記述できない。
その他の教育活動
@平成18年度エイズ・性感染症講演会 助言・指導
A平成18年度保健管理センター内科的保健相談事業における個別指導 
B平成18年度健康促進月間における喫煙学生に対する禁煙個別指導 
C平成18年度健康促進月間健康講話講師 演題名「喫煙による健康障害と禁煙サポート」
D平成18年度大学及び附属小・中学校の学校医として個別健康教育指導
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 衛生学・公衆衛生学の授業では、日本や世界における現状と問題点を明確に示し、医学的な見地から解説した。健康科学特論の授業では、生活習慣病や最近問題になっている感染症を中心に解説した。教育方法は、単に板書やプリントによる授業形式での一方的な教員からの知識の伝達のみではなく、小テストの利用、アンケートの実施、マルチメディア機器や検査機器などを用いた演習を行うなど、学生中心の教育が求められる。今後は、教員と学生の相互のコミュニケーションのさらなる改善を図るシステム(講義支援システム)が当大学に導入されたが、それを活用した新たな教育方法を展開すべきと考えている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)平成18年10月:『サルコイドーシスとその他の肉芽腫性疾患』(共著)克誠堂出版
(2)平成18年12月:『腎・尿路疾患の診療指針’06』(共著)東京医学社
論】(1)平成18年4月:『腎移植後良好な経過を辿っているCollagenofibrotic Glomerulopathyの1例―アンケートによる予後調査の結果とともに―』(共著)日本腎臓学会誌 第46巻4号 pp.360-364
(2)平成18年6月:『Nephrotic syndrome and IgA nephropathy in polycystic kidney disease』(共著)Clinical and Experimental Nephrology. 第10巻2号 pp.136-9
(3)平成18年11月:『A case of Takayasu arteritis complicated with glomerulonephropathy mimicking membranoproliferative glomerulonephritis: a case report and review of the literature』(共著)Rheumatology International. 第27巻1号 pp.103-7
(4)平成18年12月:『Histological differences in new-onset IgA nephropathy between children and adults』(共著)Nephrology Dialysis Transplantation 21巻12号 pp.3466-74
(5)平成19年3月:『Leiomyosarcoma of the abdominal aorta: a rare cause of renovascular hypertension』(共著)Hypertension Research 第30巻3号 pp.279-283
発】(1)平成18年5月:『Graves病を伴った遠位尿細管性アシドーシス(d RTA)、急性尿細管間質性腎炎(ATIN)の1例』(共)第118回日本内科学会信越地方会発表
(2)平成18年5月:『抗GBM抗体陽性を示した糖尿病性腎症の1例』(共)第118回日本内科学会信越地方会発表
(3)平成18年5月:『ファンコニー症候群を認めたHIV感染症の1症例』(共)第118回日本内科学会信越地方会発表
(4)平成18年5月:『肥満・メタボリックシンドローム関連腎症患者の予後(糖尿病合併例を含めて)』(共)第49回日本糖尿病学会年次学術集会発表
(5)平成18年6月:『メタボリックシンドローム関連腎症患者の長期予後』(共)第49回日本腎臓学会学術総会発表
(6)平成18年6月:『移植腎PTCへのC4d沈着におけるレクチン経路の免疫組織学的検討』(共)第49回日本腎臓学会学術総会発表
(7)平成18年6月:『腎機能低下した非IgA腎炎の検討』(共)第49回日本腎臓学会学術総会発表
(8)平成18年9月:『腎生検から見た糖尿病患者の腎障害』 全国臨床糖尿病医会にて講演
(9)平成18年11月:『たこ足細胞が多核細胞を呈した家族性糸球体腎炎の二例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(10)平成18年11月:『たこ足細胞が多核細胞を呈した家族性糸球体腎炎の二例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(11)平成18年11月:『肺腫瘍が抗GBM抗体産生に関与したネフローゼ症候群の一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(12)平成18年11月:『関節リウマチに微小変化型ネフローゼ症候群を合併した一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(13)平成18年11月:『肥満に合併したネフローゼ症候群』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(14)平成18年11月:『非血縁者間骨髄移植後、慢性GVHDによりネフローゼ症候群を発症した一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(15)平成18年11月:『34年の経過中に2度の再発を来した膜性腎症の一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(16)平成18年11月:『TenfovirによるFanconi症候群を来した一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(17)平成18年11月:『臍帯血骨髄移植施行後にアデノウイルス腎症に陥った一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(18)平成18年11月:『ARB、ACEIの併用が有効であったステロイド抵抗性ループス腎炎の一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(19)平成18年11月:『サルコイド腎症の2例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(20)平成18年11月:『巣状糸球体硬化病編を合併し成人期に診断された1型Bartter症候群の一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
(21)平成18年11月:『糖尿病性網膜症を有さない糖尿病性腎症の一例』(共)第36回日本腎臓学会東部学術大会発表
学会活動への参加状況
(1)平成18年5月27日:日本内科学会信越地方会出席
(2)平成18年6月15日〜6月16日:日本腎臓学会総会出席
(3)平成18年11月3日〜11月4日:日本腎臓学会東部学術大会出席
(4)平成18年12月16日〜12月17日:日本禁煙科学会出席
◎特色・強調点等
 さまざまな腎障害について、本年も臨床病理学的研究成果を発表した。特に世界的に見てもまだ報告されていない家族性腎炎と思われる症例を報告できたことは強調したい。また全国の糖尿病臨床専門医に糖尿病患者にみられる腎障害の実態について組織所見から教育できた。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)環境省カドミウム非汚染地域腎機能障害実態調査検討委員会委員(平成19年3月末まで)
(2)上越市障害区分等審査委員会委員(合議体委員長)(平成19年3月末まで)
◎社会への寄与等
・国や上越市の委員会の委員として審査と検討に積極的に係わった。
・上越市内の企業数社から健康講演会の依頼を受け、「生活習慣病について」の講演を行い、地域住民への健康推進に寄与した。
・上越市医師会からの依頼による健康診断業務を通じて、地域住民の保健活動に寄与した。
・上越市内の総合病院からの依頼による内科外来診療を通じて、地域住民の疾病治療に寄与した。
 

 
増 井   晃(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態、学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 今年度の取り組みとして、レポートの投稿規定を学会誌等の投稿規定に準じて作成し、タイトル、キーワード、本文文字数などの規定を明確にしたことが第一にあげられる。第二に、すべてのレポートを添削し、コメントをつけ、総合評価とともに学生にフィードバックした。
 ○成績評価法に関する取り組み状況
 EXCELのワークシートにまとめ、学生からの問い合わせに対し、明確な評価が行われたことが示せるよう配慮した。
【観点2】教育の達成状況
 大学院生については、最高学歴を有する者として求められる英語力の修得にも配慮した。
研究指導
【観点1】学部
 担当なし
【観点2】大学院
 単に専門的知識を身につけるだけでなく、問題点を抽出し、具体的に解決していく方法論が身につく教育、教育現場に還元できる人材育成を心がけている。
その他の教育活動
 なし
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 近年はインターネットから文書をカットアンドペーストして転用できるため、学生にとってレポートの文字数を増やすことは容易である。また、引用しても著作を明記しないなど、著作権に対する意識の低下が認められる。レポートの投稿規定を設けたことは、学生に文章を推敲し、参考文献を明示させる習慣を身につける上で有意義であろう。
 今年度は授業の最終日に課題を提示しレポートの提出が授業終了後であったため、学生へのフィードバックが十分に行えなかった。平成19年度においては、13回目に課題提出、14回目にレポート提出、15回目にフィードバックというシラバス構成とし、さらに効果的な授業運営を行う予定である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】@『TEXT精神医学』(共著)、南山堂
A『スタンダード女性の医療学』(共著)、永井書店
B『看護大事典、改訂第2版』(共著)、医学書院
論】@ Influence of age or circadian time on bcl-2 and bax mRNA expression in the rat hippocampus after corticosterone exposure. Yoshimura,A., Masui,A., Jinde,S., Kato,N. and Okawa,M., Brain Res. Bulletin, 73(4-6):254-8,2007.
◎特色・強調点等
 論文は前任地での仕事であり、今後は本学において英文雑誌に投稿できるような内容の研究をセットアップしていく努力が必要である。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
〔講演会講師〕
@教師のメンタルヘルス研究会講師(『教職員のこころの健康』を講演)
A高田北城高校教職員研修会講師(『摂食障害』を講演)
B上越市教育委員会講演会講師(『摂食障害の予防と対応』を講演)
C国立大学法人事務職研修会講師(『メンタルヘルス』を講演)
D株式会社牛木組健康教育研修会講師(『こころの健康』を講演)
E高田北城高校講演会講師(『思春期のこころの問題について』を講演)
〔嘱託〕
@国立病院機構さいがた病院医療観察法病棟倫理委員会委員
◎社会への寄与等
 教育現場において、子どもの心の健康、教職員のメンタルヘルスなど、精神保健にまつわる課題は近年急増しており、同時に、現場からこうした内容についての講演依頼が増えている。できるだけ地域の要請に応じることを心がけ、さらに、単に講演を行うだけでなく、講演をとおしてデータ収集、分析を行うことや学校ヘルスケア分野としての研究にも役立つネットワークの構築にもつなげたいと考えている。