【情報基盤センター】
 

 
大 森 康 正(助教授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
 学部,大学院ともに,最近の研究成果、事例および実践例を取り込んで内容構成を研究し,パワーポイント、映像などによるマルチメディアの活用,情報基盤センターに導入されている講義支援システムを用いて,授業資料の事前配布,シラバス提示,授業の記録などを映像で配信するなど,内容の理解を高める工夫や,予習・復習が容易になるような工夫を行った。また、一部の科目では試行として毎回の授業後にりかい内容を書かせるなど学生の理解状態を把握するための工夫を行った。成績評価の面では、出席、レポート、小テストおよび授業態度などを総合的に考慮し行った。
【観点2】教育の達成状況
 技術分野に在籍した院生および学生の多くは教職に就いており、一定の成果を得ていると考えられる。
研究指導
【観点1】学部
 技術分野在籍の学部生1名(3年)に対して卒業研究の事前準備として、大学院生のゼミおよび研究発表などに参加させることで、研究の方法、心構えなどを考える機会を多く設けた。
【観点2】大学院
 生活・健康系講座(技術)修士課程在籍の院生3名の研究指導を行った。主な研究内容は,小中学校における情報モラル教育を中心とした情報教育の実態調査とカリキュラム開発,情報モラルに関する教材開発,情報教育にオントロジーに基づく教材開発など,である。各研究内容共に、教育現場を意識させるように工夫をした。特に現場経験の無い院生が行う教材に関わる研究については、理論と実践の乖離を防ぐために、本学に派遣されている現職教員の意見、附属の研究授業の様子や場面分析演習などで行った分析などを念頭に置き研究を行うように努めた。それら研究成果の一部は日本産業技術教育学会で発表している。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 情報通信機器を用いて学生が授業および研究上の注意点,学習目標,その日の授業内容などをわかりやすく伝えるように教育方法の研究を行い実施した。しかしながら、毎回の授業における学生の理解状態の把握については一層の創意工夫が必要と思われる。来年度以降に情報システムを活用して学生と教員で理解状況を共有できる取り組みを実施する予定である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
発】@平成18年8月:「小中学校における情報モラルの学習に関わる実態調査並びに考察」、日本産業技術教育学会第49回全国大会
A平成18年12月:「上越教育大学におけるICTの活用事例」、NUA学術情報システム研究会(第27回)
B平成18年12月:「小中学校における情報モラル教育の指導に関する研究」、日本産業技術教育学会第22回情報分科会(東京)研究発表会
学会活動への参加状況等
@11月30日、12月1日:NUA学術情報システム研究会出席
◎特色・強調点等
 全国の小中学校を対象とした情報モラルの学習に関する実態調査は、他に類を見ない規模で実施されており学会でも高く評価されている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@「教育の情報化」支援協力者会議(上越教育大学情報基盤センターの事業)
◎社会への寄与等
 上越教育大学情報基盤センターの事業『情報教育等の実践的指導力を備えた教員の養成・研修−「情報モラルを核とした情報教育」及び「学校教育の情報化」の推進−』を推進する母体であり上越市教育委員会,NPO法人上越地域学校教育支援センター,情報基盤センター,地域連携推進室,学内の関係者などが参加する「教育の情報化」支援協力者会議の委員として教員養成・研修コンテンツの作成,研修会の開催などを行い,地域の「教育の情報化」の推進に積極的にかかわった。