【幼児教育講座】
 

 
大 山 美和子(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
 授業は,学部・大学院共にシラバスに明記した内容に沿って概ね進めることができた。学部の授業では基本的な内容について講義を行った後に教育実践力を高めるために,教材作成を行い,教材を通して保育実践現場で幼児の反応の実態について各自が記録し,レポートにまとめて発表した。発表ごとに解説を行うことで学生に学習意欲を持たせた。また,音楽の基礎技能の習得については,教材作成を通してその力量を高めさせた。
 大学院の授業では,まずは音楽の基礎的な知識を音を出しながら具体的に説明をすることでその理解を図った。最近の研究成果から得られた幼児の音楽的活動に関する情報を紹介し,これを拠り所としながら保育実践現場での観察を行い,各自で幼児の音楽活動に関する課題に沿って,さらに資料収集・分析・検討を行うことを通して,各自が課題解決に向けてレポートにまとめて発表し討論を行った。提出したレポートの内容,及び保育に関する音楽の表現技術や知識理解など総合的に評価を行った。
【観点2】教育の達成状況
 学部の授業では,作成した教材を使ってグループごとに幼児の前で指導するという授業計画の部分で,特に学生が意欲的に取り組んだ。幼児の前で実際に行った経験や,後日そのVTR記録を見て確かめる機会を設けたことが,学生にとっては客観的に子どもの実態や自分自身の状態を理解し,各学生の自信と次への課題を明確にすることに繋がったものと思われる。
 大学院の授業では,最初に多様な保育の営みの内容について複数の保育実践現場で観察し,レポートにまとめ発表し討論することで全体の保育理解を深め,その上にたっての音楽活動の実態について各自が明確に把握できたと考える。
研究指導
【観点1】学部
 音楽表現に関する基礎的な文献の講読を通して論文を書くために必要な音楽の基礎知識と,それを拠り所として研究を行うためのスキルの指導を行った。あわせて保育実践現場で観察法による資料収集を行い,事例にまとめて分析及び考察する演習を行った。 
その他の教育活動
@観察参加2年次(幼稚園)事前指導及び引率担当
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 今年度は授業・研究指導ともに附属幼稚園をはじめ他の幼稚園の保育者の協力を得ながら進めることができた。実践現場で行った記録をもとに分析・討論をする場では保育者も交えて行うことで,実践に基づくより具体的な内容に近づくことができ,例年になく学生の学習への興味・関心は強く保育理解の質も高まったと考えられる。 
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】@平成20年3月:『たのしく遊べるこどものうた−改訂版−』(第13版)(共著)すずき出版
作】@平成19年12月:『かぜにのって』東芝EMI pcdz-1128(子どもの身体表現運動作品集)
A平成19年12月:『キンダー体操』東芝EMI pcdz-1127(基礎リズム運動作品集)
B平成19年12月:『小鳥の行進』東芝EMI pcdz-1127(基礎リズム運動作品集)
C平成19年12月:『なかよしカスタ』東芝EMI pcdz-1127(基礎リズム運動作品集)
学会活動への参加状況
@5月26日〜27日:日本保育学会第60回大会出席 
A11月7日〜9日:ペースメソッド「評価について」研究会出席
◎特色・強調点等
 保育の音楽教材として出版した著書『たのしく遊べるこどものうた−改訂版−』(すずき出版)が改訂版を含め13版に至っていることは,この分野のものでは他に例を見ない版数であり,幼児にふさわしい選曲と音楽の構築という点で高い評価を得ているものといえる。 
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@埼玉県新規採用教員研修園外研修講師(埼玉県立総合教育研究センター) 
A妙高市子育て支援地域協議会委員(妙高市教育委員会) 
B5月〜6月:本学公開講座講師「和太鼓をたたこう(入門)」 
◎社会への寄与等
@公開講座「和太鼓をたたこう(入門)」においては地元の和太鼓集団「謙信流陣太鼓」と連携しながら,10代〜60代まで幅広い年齢層の市民が一緒に和太鼓の演奏を経験することを通して,日本音楽の文化向上に寄与した。参加者によるアンケートでもすばらしい経験をした。機会があればまた参加したい等の評価を得た。 
A和太鼓集団「謙信流陣太鼓」(上越市)に対して作品の提供と指導及び助言を行っている。毎年8月に行われる地元の謙信公祭を初め,上越市の紹介を行う際に和太鼓演奏を披露している。 
 

 
鈴 木 情 一(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
 学部の授業での教育方法については,昨年度の方向性−コンテンツの精選と現場での実践を意識した方向性−を継続することが今年度の課題であった。平成20年度に予定しているシラバスのレベルでの変更・修正を目標とし,教材内容の吟味を開始した。さらに,授業時間の初めと終わりに,当日及び次回の授業内容を呈示すること,VTR視聴においては視聴の観点と明示し,レポートを課すことなどを実践した。さらに,授業に応じて教育現場での参観・レポート課題を設定した。成績評価については,出席,試験,レポートを基本として,試験内容を事前に告知し,再学習を促す,評価の方法を事前に知らせる,結果の概要を次年度にオリエンテーションで開示するといった工夫を行った。大学院修士課程の授業では,これもまた昨年度の継続課題に取り組み,教材の一部をより子ども達や教師,大人の生活実践を反映した教材を紹介するよう努力した。分担授業では,基礎知識,課題,観察実践,そしてレポートの作成という過程を実践している。成績評価については,基準案の吟味を始め,今後院生への開示へと進む予定を立てている。
【観点2】教育の達成状況
 学部の卒業生4名はいずれも公立の保育所に合格し,就職した。指導の過程で特に強調したのは幼児理解における「見取り」である。表層のスキルに終わることなく,子どもに始まり,終わる保育を提案し,参与観察における幼児の心情,意欲・態度の見取りを行うよう指導し,一定の成果を得たと確信している。院生2名に内,1人は博士課程に進学し,もう1名は元保育士であり,現場又は指導的な立場の就職を考えていると聞いている。元保育士の院生については,修士論文の作成指導の中で現場実践の経験を活かした科学的研究を提案した。その成果の一部は修士論文に活かされている。 
研究指導
【観点1】学部
 担当した学生は4名であり,いずれも保育園に就職を希望し,その願いを叶えた。ゼミ及び卒業論文の指導で特に指導・助言したのは将来の自分の「現場実践に活かせる」という内容をテーマとして選択することである。さらに方法については,「観察法」を推奨し,見取りのスキルを卒論でも活かせるよう指導した。 
【観点2】大学院
 修士論文及びゼミでの指導では,院生本人の希望があり,1名は学術論文のレベルにあった指導に力点を置いた。もう1名については,繰り返しになるが,現場経験と科学的研究法の融合を自覚的に行うことに重点を置いた指導を心がけた。就職希望先(職種)と論文のテーマ選択,指導方法の句風を今後の課題としている。 
その他の教育活動
@教職講座とは異なるが,司書教諭の講習会を4日間にわたって8月に担当した。 
A教育実習における学生指導 保育実習の事前指導,幼稚園専修実習に先立つ担当学生への指導・助言,幼稚園観察参加実習,小学校実習等における担当学生への指導・助言を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
一昨年度,昨年度の反省と目標を踏まえ,20年度には教材の一部変更及び修正を行う予定である(進行中)。 
 
<研究活動>
学会活動への参加状況
@平成20年3月19日〜21日(日本発達心理学会大会出席)
 

 
丸 山 良 平(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価
 幼稚園と保育所における実践の映像資料を提供し,乳幼児の生活の実態と保育者の指導法の具体的な理解を図った。教材作成と実践計画の立案,そして実践という一連の作業の実行を通して実践力の育成を図った。各授業において核となる課題と試験の評価基準を明示することで達成目標を明らかにして評価した。
【観点2】教育の達成状況
 学部卒業生のほとんどが,公立保育士採用試験に合格した状況から,幼児教育における専門的知識と技能,そして高い実践力を習得し,同時に指導者となる意欲も高まったと判断する。
研究指導
【観点1】学部
 教育実践を観察して収集した資料を事例にまとめて分析,考察し,研究推進能力の向上を図った。パネルシアターの作成と実演などを行って保育実践スキルの習得を図り,教育実践力の向上をめざした。
【観点2】大学院
 最新の研究成果を取り上げて文献研究を行い,その成果を口頭発表と討論によって思考力とコミュニケーション力の増進,および研究推進能力の向上を図った。研究計画の立案と観察資料の処理,論文作成を指導した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 教育実践を意識し内容を精選している。多様な実践場面を映像資料で示して学習と研究の動機を高め,資料の内容を理論的に裏付けて解説している。あらゆる場面で学生と教員は対等に率直に意見を交わせるので学生の学習と研究に対する意欲は非常に高い。今後は,附属幼稚園の教諭との連携を図り,より多面的な視点からの考察を試みたい。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】@平成20年2月:『保育園女児ミホの他児とのかかわりと保育者援助の実態』(単著) 上越教育大学研究紀要第27巻 pp.33-42
学会活動への参加状況
@5月19日〜20日:日本保育学会第60回大会出席
A9月15日〜17日:日本教育心理学会第49回総会出席
◎特色・強調点
乳幼児の遊びと仲間関係に関する研究をさらに発展させ,乳幼児の遊びの指導法の実践研究として推進できた。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@平成19年度幼稚園教員資格認定試験企画委員会委員(文部科学省初等中等教育局)
A平成19年度新潟県上越市保育士採用試験における出題評価委員(上越市総務部)
B日本保育協会新潟県支部主催「紫陽花の会研修会」講師(『環境による保育と総合的指導』を講演)
C新潟市私立保育園協会主催「中堅保育士研修会」講師(『「保育の質」を考える』を講演)
 

 
木 村 吉 彦(准教授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態,学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 今年度も,「総合・生活科指導法」「ブリッジ科目T総合・生活」の両方に関して,授業内容について全受講生に「5段階評定」及び記述式による授業評価を実施した。どちらの科目についても,受講生からの肯定的回答の割合が高かった。特に「指導法」については,昨年度の辛辣な意見に奮起しスピード感のある授業,指導法に相応しい実践的な内容の授業を心がけたことが評価されたと考えている。今年度も大人数とはいえ,受講生との双方向のやりとりを心がけた。一方,20人以下の少人数の授業では,体験・討論中心の授業を展開し,特に大学院授業では受講生全員から好意的評価(5段階中4以上)をもらった。今年度も「参加型授業」によって,受講生の教育的実践力の育成を目指した。
○成績評価法に関する取組状況 
 成績評価は,これまで同様,出席・ミニレポートの内容・発言内容・受講態度及び参加意欲等,収集したすべての評価材料を駆使し,総合的に行った。学生の受講に関する自己評価は,大学FD委員会実施の無記名アンケートについてこれまで以上に分析を行った。教員志望の意欲ある学生の期待にこれからも応えていきたい。
【観点2】教育の達成状況
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況 
 学部卒業生1人は,公務員(愛知県豊田市職員)に本採用された。院生は2人とも現職者であったため,新たな就職はなかった。学部生は希望する職種に就くことができたし,院生は,また新たな決意を持って職場復帰してくれた。年度当初に1年間を計画的に過ごすように指導した成果であろう。
研究指導
【観点1】学部
 学部4年生1人,学部3年生3人を指導した。学部3年生は,修士1年生とともに「教育(研究)セミナー」において,ルソー著『エミール』を購読した。また,卒業論文のテーマは,「保育所における食育の課題」であった。上越市内公立保育所の保護者と保育士に同様のアンケート調査を行い,食育についての家庭の課題と保育所の課題について意識の比較を行った。
【観点2】大学院
 修士1年生1人については,学部3年生と共にセミナー及び論文指導を行った。2人の現職者院生の修士論文テーマは,「子どもの主体的判断力を育む生活科の学習指導の在り方」「幼・保-小連携の現状と課題」であった。両者とも木村の直接的な専門分野であり,私自身指導を通して共に学ぶことが出来た。前者の生活科研究については,20年6月に開催される日本生活科・総合的学習教育学会全国大会において研究発表する予定である。20年度から,専門職大学院に移籍する木村にとっては,現職院生との共同研究のような今年度の修論指導は今後のゼミ運営のモデルになるものであった。2人に感謝したい。
その他の教育活動
@平成19年12月:国立大学法人愛知教育大学大学院の非常勤講師「生活科教育特論T」
A平成19年12月:「教職講座『生活』」担当,受講者約25名。
B平成19年度通年:保育実習専門部会長として,保育実習(施設実習及び保育所実習)事前指導担当。
C平成19年5月:免許プログラム生附属小学校観察実習指導講師(低学年担当)
D平成19年度前期:1年次必修科目「体験学習」に参画。「体験学習A」(古閑准教授・阿部靖子准教授・浅野准教授・濁川非常勤講師と)担当。
E平成19年度通年:学びクラブ顧問(「キッズクラブ・ムック」担当)
F平成19年度通年:附属小学校研究協力者。6月28・29日同校公開研。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 教育・研究を貫くものとして,徹底した「現場主義」と「参加型授業」を方針としている。教育・保育現場にできる限り足を運び,具体的な子どもの姿をもとに教育・保育・子どもの育ちを語るという研究スタイルを授業実践でも貫いている。授業者自身の学校現場とのつながりを前提に,学生達に教育実践力を付けさせようとしている。「生きて働く教育学」の構築という目標はより鮮明なものとなっている。この姿勢のもとに次年度からの教職大学院での教育研究活動に携わっていきたい。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】@平成19年4月:「知的なき付き」を「対象への気付き」と「自分自身への気付き」に分けて考えよう!『初等理科教育2007年5月号』(農文協)47〜49頁
A平成19年5月:生活科実践のキーワードは「自分自身への気付き」『初等理科教育2007年6月号』(農文協)47〜49頁
B平成19年6月:気付きの質を高めることで科学的な見方・考え方の基礎を養う生活科の指導『初等理科教育2007年7月号』(農文協)47〜49頁
C平成19年7月:気付きの質を高める愛着形成『初等理科教育2007年8月号』(農文協)49〜51頁
D平成19年8月:1年生の気付きの特徴『初等理科教育2007年9月号』(農文協)47〜49頁
E平成19年8月:21世紀に求められる教師力〜生活科の場合〜広島大学附属小学校・学校教育研究会『学校教育2007年9月号』12〜17頁
F平成19年9月:遊び単元がもたらす気付き『初等理科教育2007年10月号』(農文協)47〜49頁
G平成19年10月:1年生と2年生の気付きの違い『初等理科教育2007年11月号』(農文協)47〜49頁
H平成19年11月:話し合い活動を通した気付き『初等理科教育2007年12月号』(農文協)47〜49頁
I平成19年12月:2年生の気付きの特徴『初等理科教育2008年1月号』(農文協)49〜51頁
J平成20年1月:振り返り活動がもたらす新たな気付き『初等理科教育2007年12月号』(農文協)47〜49頁
K平成20年1月:気付きの質を高める生活科授業生活科教育研究会『生活科の探究 77号』2〜5頁
L平成20年2月:科学的な見方・考え方の基礎を養う気付き『初等理科教育2008年3月号』(農文協)47〜49頁
M平成20年2月:体験がもたらす「知」『上越教育大学研究紀要 第27巻』25〜32頁
業】@平成20年3月:上越教育大学生活科・総合的学習授業実践報告書『大学における<生活科・総合的学習>授業の探究 第16集』(共著)
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
@平成19年4月:平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))「科学的な認識の基礎を養う生活科指導の在り方についての研究」(研究代表 愛知教育大学教授 野田敦敬)研究分担者<〜21年3月>
A自分自身への気付きを促す生活科の支援(柏崎市立剣野小学校) 
B科学的な見方・考え方の基礎を養う生活科学習の在り方(上越教育大学附属小学校)
学会活動への参加状況
@日本生活科・総合的学習教育学会常任理事・事業部副部長・新潟県地域世話人
A新潟県生活科・総合的学習研究会事務局長
B生活科教育研究会理事
C山形県生活科・総合的学習教育学会学習会(日本生活・総合学会山形支部)顧問  
D平成19年6月23・24日:日本生活科・総合的学習教育学会研究授業コメンテーター(千葉県旭市)
E平成19年8月16・17日:生活科教育研究会第17回夏の全国大会
F平成19年8月26日:新潟県生活科・総合的学習研究会 第17回研究大会(上越大会)
G平成19年12月2日:山形県生活科・総合的学習教育学会学習会・シンポジスト
◎特色・強調点等
 これまで培った研究成果を踏まえつつ,教育の本質論に依拠しながら,生活科及び総合的な学習を中心とした小学校の教育実践研究に取り組んでいる。今年度は,学習指導要領改訂に関わる委員の仕事も行いながら全国を視野に入れた生活科の実践研究を進めた。とりわけ今年度は雑誌『初等理科教育』に生活科原稿を連載できたことが大きい。一つ一つは短い論文であるが,実践家からの取材をもとにその実践の意味するものを「気付きの質を高める」という生活科の今日的な課題のもとに分析・検討できたことは今後の研究に大きな意味を持つであろう。12編の論考を1冊にまとめて出版する予定である。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1) 文部科学省(初等中等局小学校課)関係
 @平成18年4月〜平成20年3月:文部科学省「学習指導要領の改善等に関わる調査研究」委員<小学校生活>
(2)学校教育に係る公開研究会指導者等
 @平成19年10月4日:全国生活科・総合的学習教育研究協議会東北大会/山形県米沢市立北部小学校公開授業指導者・教科調査官との対談パネリスト
 A平成19年11月14日:静岡大学附属静岡小学校公開研究会<生活>指導者・講話講師
 B平成20年2月1日:教育フォーラム in 上越/上越市立高志小学校指導者・ミニ講演講師 
(3)地方自治体主催研修会講師
 @平成19年6月7日:山梨県教育委員会保幼小連携研究会「幼児教育と小学校教育とのつながり」
 A7月25日:八戸市生活科研修講座「学びの連続性を踏まえた生活科の在り方」
 B7月30日:上山市教育研究会生活・総合的学習研修講座「生活科と総合的な学習の充実を求めて」
 C8月11日:(出前講座)魚沼市生活科・総合部会研修講座「生活科・総合的な学習の存在意義」
 D8月12日:新潟市小学校教育研究会<生活部>研修会「気付きの質を高める生活科の学習指導」
 E8月23日:福井県教育研究所「生きる力を育てる<総合的な学習へと結ぶ>生活科」
 F新潟県教育委員会中越教育事務所主催総合的な学習コーディネーター養成講座「今,改めて総合を見直す」
 G11月12日:長野県教育委員会主催幼年教育課程研究会「幼児教育と小学校教育のつながり」
 H11月17日:(出前講座)柏崎市小中学校PTA連合会第4ブロック研修大会「少子化時代の子育て課題」
 I11月30日:沖縄県生活科・総合的学習教育研究大会(国頭大会)「生活科・総合的な学習のこれから」
(4)校内研修会等講師 〜学校支援プロジェクトの活動も含め5校に入った。
 @上越市立上下浜小学校(平成19年8月28日,平成20年1月9日,1月22日,1月25日,2月20日)
 A上越市立里公小学校(平成19年6月21日,平成20年2月29日)
 B柏崎市立剣野小学校(平成19年5月28日,9月27日,平成20年2月21日)
 C米沢市立北部小学校(平成19年9月10日)
 D山形県鶴岡市・私立みどり幼稚園(平成19年7月31日,9月21日,10月26日)
◎社会への寄与等
 今年度も地元地域を初めとして,北は八戸から南は沖縄まで,要請に応じる形で全国各地で自分の考えを発信できた。研修・講演内容は,生活科,総合的な学習,幼保小連携,そして家庭教育に関するものである。全国の動向を視野に入れ,これからも全国の教育現場からの研修会等の申し込みに応えていきたい。
 

 
杉 浦 英 樹(講 師)
 
<教育活動>
授 業
 学部・大学院のいずれも,履修人数に応じた方法上の工夫を意識的に行いながら講義・演習を行った。前年度の反省に基づき一部授業内容を改訂するとともに,全授業についてレジュメを作成し,幼児教育・幼小連携に関する基本的知識の確実な習得と履修生の興味・関心を高める教材開発に努めた。概ね達成されたが,シラバス掲載事項についての周知が課題である。
研究指導
@学部5名,大学院(修士)2名の指導。学位論文・卒業論文指導(4名)についてはいずれも実地(幼稚園・小学校・保育所・子育て支援施設・子育てサークル)をフィールドとした内容で行った。
A教育実習・保育実習において学生指導を行った。
B附属幼稚園研究協力者
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】@平成19年6月:『「上越教師の会」の研究』学文社(分担執筆,「旧高田市における幼小連携─『学習指導の現代化』と高田幼稚園の教育課程─」pp.270-287,「学校・学級の小規模化と教育実践─旧高田市における幼・小・中の学校基本統計から─」pp.313-320)
A平成20年3月:『教員の養成・免許・採用・研修』教育開発研究所(分担執筆, 「改正学校教育法と幼稚園教員の研修課題」pp.229-236)
論】@平成19年11月:「プロジェクト・アプローチにおけるプロジェクト・モデルの妥当性─レッジョ・エミリアの理論と実践による検討─」『教育学論説資料』第24号,第5分冊・増刊に採録,pp.186-203
A平成20年3月:「旧高田市における幼小連携─幼小連絡協議会における論議をめぐって─」日本教育方法学会『教育方法学研究』第33巻(印刷中)
業】@平成20年3月:「異年齢交流の指導の意義」,上越教育大学附属幼稚園研究紀要『幼児の生活と仲間関係─異年齢相互の育ち合いをみつめる─なかまとともにVol.4』p.47
共同研究の実施状況
@平成19年度学内研究プロジェクト「幼児の他者とかかわる力を育む学びの連続性を確保する教育課程の開発─異年齢同士の仲間関係の育ちに着目して─」(代表:後藤丹教授)
学会活動への参加状況
@平成19年5月19日〜20日:日本保育学会
A平成19年8月4日〜5日:日本学校教育学会
B日本学校教育学会事務局幹事として学会運営に関わった。