6 附属施設等
 
(4) 情報メディア教育支援センター
@ センター
ア 設置の趣旨(目的)及び組織
 情報メディア教育支援センターは,平成20年4月1日に,旧情報基盤センターの機能・業務内容,組織・体制等の充実を図り,名称を改め新体制に移行したものである。
 大学全体の情報基盤の整備と情報セキュリティの確保を行うとともに,その円滑な管理・運用を図り,教育・研究・管理・運営業務等に資するほか,教育・研究における情報メディアの利活用と学部・大学院生を対象とした情報教育のより一層の推進,ならびに,地域の学校及び社会と連携した情報化の推進を総合的・体系的に支援するために設置されており,センター長,センター配置教員(兼務4名),その他必要な職員で構成されている。
イ 運営・活動の状況
 平成20年度に実施した主な事業は以下のとおりである。
@)センターの機能・業務内容の充実に関する取り組み
 新体制への移行に伴い,センターの機能・業務内容の充実に関して意見交換を行うと共に,意思の疎通を図ることを目的として,センター長,センター兼務教員(5名)及び職員(3名)によるスタッフ会議を開催(平成20年度は全13回開催した。)した。平成20年度における主な案件は次のとおりである。
a)センターの運営(業務・事業計画,役割分担等)
b)教育の情報化推進に係る取り組み
c)センター運営委員会の開催
d)情報セキュリティの確保
e)システム,ネットワーク障害及び全学停電等の対応
f)各種予算要求・要望等
A)新入生情報セキュリティガイダンスの実施
 4月9日(水)の新入生オリエンテーションで,情報メディア教育支援センターの利用に関する説明を行った。また,4月16日(水)には学部及び大学院の新入生全員を対象とした「情報セキュリティ講習会」をセンター主催で開催し,さらに,学部学生にあっては,1年生対象の必修科目である相互コミュニケーション科目「教育情報基礎演習」において,情報セキュリティに関する指導(啓蒙)を行った。
B)ノートPC利用のための準備講習会の実施
 4月14日(月)から25日(金)に,学部及び大学院の新入生を主な対象者として,学内におけるノートPC利用のための準備講習会を実施し,1)アンチウィルスソフトの確認及び利用方法,2)学内LANの接続方法,3)ポータルサイト,Webメール・講義支援システムの利用方法等についての説明を行った。
C)各種ソフトウェア操作のスキルアップ及びe-Learningコンテンツの活用促進
 センターで作成した各種ソフトウェアの操作方法に係るe-Learningコンテンツをポータルサイトに登録して,学生には自主学習を進めるよう周知し当該コンテンツの活用促進に努めた。
D)中期目標・中期計画に係る年度計画等への対応
 昨年度に引き続き,「講義支援システムの定着」,「マルチメディアを利用した教材作成の定着」,「遠隔授業用コンテンツの整備と定着」を図るべく各種のサポート等を中心に取り組みを進めた。
ウ 優れた点及び今後の検討課題
@)優れた点
 新体制への移行に伴い,センター長,センター兼務教員(5名)及び職員(3名)によるスタッフ会議を開催(平成20年度は全13回開催)し,センターの機能・業務内容の充実に関して意見交換を行うと共に,各種業務の推進に関して相互に意思の疎通を図っている。
 特に8月の一斉休業期間中に発生した停電によるセンターシステムの緊急停止に際しては,日頃からのスタッフ間の連絡・連携体制の整備は勿論のこと,保守業者との緊急連絡体制の確立等により,早急な対応を行うことができ,被害を最小限に止めることができた。
A)今後の検討課題等
 現在の本学ネットワークシステムを構成する設備・機器の多くは,平成12年度に導入したものであり,導入から9年が経過していることから,「経年劣化に伴うと思われる故障や,利用者の不注意による障害発生件数の増加」及び「近年の急速な情報教育,遠隔教育など「教育の情報化」の進歩に伴う通信帯域の不足」が生じており,学内からの要求に対して充分なサービスの提供を行えていない現状にある。
 ついては,老朽化に伴う故障を含めた障害への対応など喫緊の課題等に対処するため,これまでにも評価の高い機能や可用性を維持しつつ,平成12年度に導入した広帯域高速ネットワークシステムを中心に,「可用性」を高めたシステムへの更新・再構築を早急に行う必要がある。