3 管理運営組織等
 
(32)教員組織
 

 
@ 学校教育学系
ア 組織
本年度の本学系に関わる教員の異動状況は以下のとおりである。大山美和子氏に名誉教授が授与された。内藤美加准教授が教授へ昇任した。新たに採用された教員は,結城忠教授,石野正彦教授,白木みどり准教授,古関晶子准教授,五十嵐素子准教授,奥村太一講師,辻村貴洋講師,森口佑介講師,生澤繁樹講師,香曽我部琢講師である。本学系は教授21名,准教授23名,講師7名,計51名から構成され,学内では最大の学系になっている。
イ 運営・活動の状況
学系会議は申し合わせで,各コース・科目群等の会議に求めに応じて学系長が陪席することにして,全教員が出席する会議は開催されていない。今年度も,評議会の報告は評議会で配付された資料に必要な場合にはコメントを付して,各コース長,科目群長に配付した。この方式を改善したほうがよいという要望は出ていない。なお,教員人材評価については多数の教員から審議過程及びエフォートがどのように活用されていくのかについて不安が寄せられた。
なお,人事については今年度各コース長等が直接人事担当副学長と協議している。
ウ 優れた点及び今後の検討課題
今年度も学系と専攻の二重構造の解消がコース長等から提起された。学系選出の学内委員選出に際して,実質的に各コース長等にお願いしなければならない事態は,教員レベルでは旧組織の規範が意味をもち,現組織が機能不全に近い形を示している。
 
 

 
A 臨床・健康教育学系
ア 組織
本年度は,学系長として加藤哲文教授が,副学系長として土谷良巳教授が兼務し,平成21年4月1日の時点で20名の教員によって運営された。異動状況としては,平成21年4月1日付けで角田智恵美講師が採用され,平成22年3年31日付けで道城裕貴助教が退職した。また,6名が心理教育相談室,3名が特別支援教育実践研究センター,及び3名が保健管理センターの業務を兼任した。
イ 運営・活動の状況
本学系における学系会議は,審議事項等の必要性に応じて随時開催されることとなっており,本年度は4回開催された。審議された主な事項としては,学系の運営に関する意見交換等であった。その他に,教育研究評議会で審議された内容に関して,意見交換等が行われた。また,学系を構成する各教員の研究領域が多様であることから,学系としての特色を出していくために必要な活動について意見交換が行われた。しかし,十分に意見が集約されず今後の検討課題となった。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
本学系は,主として臨床に関わる専門的な研究や実践を担当する教員によって構成されている。したがって,本学系の教員の多くは,心理教育相談室,特別支援教育実践研究センター,及び保健管理センターでの業務を兼任したり,地域の学校や保健福祉等の各機関への専門的な支援に携わっており,学内及び地域に多大な貢献をしてきている。しかし,個々人の業務が多忙なため,学系の構成員が協働的に事業や研究活動等を進めるには至っておらず,今後,全学的な見地からも検討していく必要がある。
 

 
B 人文・社会教育学系
ア 組織
平成21年度当初の教員数は26名で,教授11名,准教授12名,講師2名,特任講師1名の構成であった。年度途中で准教授から教授への昇任が1名,講師から准教授への昇任が1名,准教授の採用が1名あり,年度末の教員数は27名,構成は教授12名,准教授13名,講師1名,特任講師1名となった。学系長は,平成21年度末での野村教授の任期満了に伴い,松田教授に交代した。副学系長は北條教授である。また,平成22年度には日本史の欠員補充として准教授1名が着任することが決定された。
イ 運営・活動の状況
人文・社会教育学系の構成員は,教育組織である教科・領域教育専攻の言語系コース及び社会系コースの構成員とほぼ完全に一致しており(日本語教育担当の1名を除く),旧来より一組織として活動してきた経緯から,学系の運営は円滑に行われている。
学系会議は,教育研究評議会報告を議題の中心とし,毎月の教授会の日に合わせて開催することが慣例となっている。もっとも夏と春の休暇期間中は,研究・調査活動に配慮し,教育研究評議会等報告のメール配信をもってこれに代替する。また,意見交換するほどの重要案件がないと判断された場合にも適宜にメール配信で済ませることがある。平成21年度の学系会議開催は合計5回であり,前年度の半数にとどまったが,これは上記の判断による。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
学系会議への出席率は良好であり,情報交換と意見交換が積極的に行われていて,協力体制が整っている。役職者の選任等との関わりを含め,各委員の選出と割りふりについても,偏りを避け,教育・研究活動に無理のかからないよう配慮して行っている。
一方で,学系の運営が順調であるのは,前項に述べたような旧来の流れを引き継ぎ,教育組織であるはずの言語系コース及び社会系コースが事実上の学系下部組織として機能しているからであり,ここには,組織論上,大きな問題があると言わざるをえない。このような学系と専攻・コースの二重化に起因する問題の解決が今後の課題となろう。
 

 
C 自然・生活教育学系
ア 組織
自然・生活教育学系は,大学院学校教育研究科所属の教員27名,内教授14名,准教授10名,講師3名(平成21年4月1日現在)から構成されている。構成員の所属する教育組織は,教科・領域教育専攻の自然系コース(数学),同(理科),生活・健康系コース(技術),同(家庭),同(学校ヘルスケア)及び教育実践高度化専攻の学校運営リーダーコースに亙る。本年度内の教員の異動状況は,4月に准教授2名,講師1名が着任し,年度末に教授1名が定年退職した。本学系の人事案件は,次年度における採用発議4件,教育組織異動案件1件,サバティカル制度利用申請1件であった。また,昨年度に定年退職の教授2名に名誉教授が授与された。
イ 運営・活動の状況
本年度は自然・生活教育学系会議を11回開催した。学系会議の開催は,毎月(但し,4月を除く)教授会開催日(第3水曜)の13:00〜教授会開始前とし,講104教室において開催した。開催については毎回,所属教員のスケジューラ登録・メール配信により周知した。会議資料は毎回の会議次第及び教育研究評議会等の資料等から特に必要とみなしたものについてコピーを配付した。併せて,配付資料以外のファイルライブラリー掲載資料等の参照を促した。会議の主な内容は,教育研究評議会の報告,学系の緊急連絡網の整備,平成22年度学系選出委員の選出等である。なお,会議の議事録は特段必要がある場合を除き作成しないこととし,出欠の確認は毎回,出欠表への出席者の自署によった。
本学系の緊急連絡網は,所属教員の研究室が自然棟に局在しているため,フロアー毎に研究室の並び順に4〜7名の計5グループとし,グループを学系長と副学系長が担当する2系統に分け,学系長が統括する形態とした。次年度の学系選出各種委員会委員選出に先立ち,「自然・生活教育学系選出委員の選出についての申し合わせ」について,学系選出委員の選出順番から除く者として前年度連合大学院副研究科長と次年度サバティカル制度利用者を追加・修正した。なお,年度当初の学系会議において,本学職員(大学教員)の就業規則(特に裁量労働制など)等に関連する各種届け出について遺漏のないよう依頼した。
学系構成員全員に周知すべき内容の学内通知等は,メールによる配信により周知した。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
全職員への教育研究評議会における審議内容等の周知の重要性から,研究評議会報告はメール配信によらず学系会議を開催して行った。
11/4の新型インフルエンザに伴う休校・休講措置に関する緊急連絡網による伝達は,20:40頃伝達開始,21:50現在1名を除き伝達の終了が確認された。残る1名の伝達確認が翌朝8時であった。この結果を今後の緊急連絡網の機動性の維持・向上に活かすことが重要である。
 

 
D 芸術・体育教育学系
ア 組織
芸術・体育教育学系は音楽,美術,保健体育の3科目群に所属する教員で構成される。前年度末に美術の風巻孝男教授が定年退職し,音楽の茂手木潔子教授が他に移った。また新年度が始まって間もない4月9日に音楽の酒井創准教授が急逝した。一方,4月には美術に五十嵐史帆准教授が,平成22年1月に音楽に玉村恭講師が新規採用された。また体育の加藤泰樹教授が副学長を兼務した。松尾大介講師は4月から准教授に昇任した。このようにかなりのスタッフの異動があったが,年度末には音楽科目群8名,美術科目群8名,保健体育科目群10名の計26名によって運営された。内訳は教授12名,准教授9名,講師5名である。退職した風巻教授と茂手木教授は共に本学名誉教授に就任した。なお,平成22年3月31日には音楽の池田操教授,美術の福岡奉彦教授が定年退職した。
イ 運営・活動の状況
学系会議は原則として月1回,教育研究評議会の翌週の水曜日午後12時15分から開催された。平成21年度はこの原則にしたがい,8月を除いて年間11回の月例会議をもった。会議は学系長が司会を務め,最初に主として教育研究評議会の報告を行い,引き続いて様々な協議がおこなわれた。議題は各種委員等の選考,インフルエンザ対策,各委員会からの問い合わせに対する学系としての回答等多岐に及んだ。議事録の作成は音,美,体の順に4箇月ずつ交替で作成し,メールで全員に配信した。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
実技教育研究指導センターが一昨年で廃止され,同センター所属の教員が各科目群に戻ってきた。最終的な教員数は3科目群とも7+1の8名とされ,実質的な減員となっている。言うまでもなく,いずれも実技の比重の高い科目群であり,他の学系とは授業形態が異なる場合が多い。たとえば音楽では学部1年次全員にピアノや声楽を指導しなければならないし,体育では水泳やウィンタースポーツで多人数を同時に個別指導する必要がある。今後,実情に応じた弾力的な人員の確保が望ましいと考える。