6 附属施設等
 
(9)附属小学校
@ 設置の趣旨(目的)及び組織
ア 教員養成系大学の附属小学校として,公立学校と同じく,文部科学省の定める学習指導要領に則って義務教育を行う。
イ 上越教育大学の改革構想を踏まえ,教育の新しい理論や方法について大学と連携して実証的な研究を行う。
ウ 上越教育大学の学生及び大学院生の教育実習を指導し,次代を担う教育者の育成に努める。
エ 本校の主体的立場から研究主題を設定して,教育活動に関する各種の研究を行い,地域の教育現場にその成果を提供する。
オ 教育誌「教育創造」を発刊し,本校教員をはじめ県内外の教員の研究発表の場とする。
カ 職員配置数 校長,副校長,教頭,主幹教諭,指導教諭,教諭13名,養護教諭,栄養教諭,特別支援教育講師,講師2名
キ 教育目標 生き生きとした子ども
A 運営・活動の状況
ア 子どもの学びに着眼した教育課程開発の推進
生き生きとした子どもの学びの姿をとらえ,その学びを生み出した要因の検討を通して,教育課程開発を進めてきた。
a 教員一人一人のもつ課題意識をもとに教育実践を積み重ねながら,その取組状況を実践レポートに整理してきた。
b 組織的,計画的に授業研究を実施し,外部評価を取り入れながら,実践者の考えを多様な観点から検討し,評価を行ってきた。
c 大学教員には共同研究者として,理論面での整理の仕方,授業展開の在り方等について指導を受け,教育課程の評価・改善を行ってきた。
d 子どもの日々の記録,調査活動のまとめ,作文,作品等を分析・集積しながらその変容をとらえ,継続的な指導に生かしてきた。
e 6月25日,26日に研究会を開催し,研究の一端を広く学校関係者に紹介するとともに,様々な意見や考えをもとに研究の深化を図ってきた。
f 文部科学省指定研究開発学校の2年目となり,前年度に引き続いて外部の研究者・有識者からなる研究運営委員会を開き,様々な意見や指導を研究推進に生かしてきた。
イ 共通理解に基づく生徒指導体制の確立と保護者との協力体制づくり
子どもの姿を見つめ,その実態をとらえながら,機を逸しないように支援・指導していくことが生徒指導の基本であるとの認識に立って,情報交換を密にし全校体制で取り組んできた。とりわけ,未然防止的な指導に力を入れ,早めの情報収集と意見交換を行ってきた。
a 「みんなで楽しみをつくろうとする子ども」をめざし,異学年交流活動の充実を図ってきた。また,気になる子どもへの支援を充実するため,定期的な支援会議を開き,児童理解に努めてきた。
b 子ども一人一人の結び付きを深めさせるために,とりわけ,プロジェクト集会やサークル活動の充実,プレイングチームによる清掃活動などに取り組んできた。
c 保護者との連携協力を推進するため,学年・学級懇談会や個別懇談の機会を生かしながら,保護者の課題意識を引き出し,学校全体の意見や考えとして教育力の向上に努めてきた。
ウ 体験的な活動にかかわる家庭や地域の人々への協力依頼
子どもは体験を通して様々な人・もの・ことと出会い,自らの学びをつくりひろげながら,学ぶ喜びを実感してきた。こうした体験を中核にした教育活動を展開するために,次のことに取り組んできた。
a 年度当初に各学級担任が年間の活動の流れと共に,具体的なかかわり方を提示し,保護者と協働して活動に取り組んできた。
b 関係諸施設への訪問等,地域の施設やサークルに依頼し,子どもの活動が広がる仕組みを整えてきた。
c PTAが主催する体験事業を例年のように計画し,親子環境整備活動等により保護者との連携を密にしてきた。
エ 教育誌「教育創造」の発行
「新学習指導要領全面実施目前!今,教師・学校がすべきこと」を特集テーマにし,大学教員の論文,附属小学校の主張や実践例,県内はもとより広く全国の小・中学校の実践等をもとにして編集・発行してきた。
B 優れた点及び今後の検討課題等
ア 教育課程開発にかかわる優れた点及び課題
各担任が作成する「学級カリキュラム」による実践が確実に実施され,実践を通して教育課程の改善が継続的に行われている。今後も単元開発を継続し,特色ある教育課程編成やその運用の改善に努めていく。
イ 生徒指導体制の確立にかかわる優れた点及び課題
いじめや心に悩みをかかえた子どもの早期発見のために,電話や連絡帳を中心に保護者との情報交換を行い,連携した取組を進めてきた。また,「生活アンケート」を実施したり,定期的に子どもに関する情報交換の機会を設定して,職員の共通理解を図って対応するよう努めてきた。特別支援教育の校内委員会も定期的に開催してきた。今後は,気になる子どもに対する継続的指導の体制,校内委員会の附属幼稚園・中学校との連携を確立させることが課題である。
ウ 家庭,地域との連携強化にかかわる優れた点及び課題
保護者や家庭のボランティアにより,毎月10日の「安全の日」を中心に地域の通学路の安全点検を行ってきた。子どもを車で送迎している方には,希望制でPTAが作成した安全パトロールステッカーを車に装着してもらってきた。また,緊急時の一斉配信メールや学校ホームページへの連絡表示等を行い,迅速で確実な連絡体制が整ってきた。今後も,子どもの安全を守る体制のより一層の充実と意識の高揚を図っていくことが課題である。
エ 定員充足にむけた取組の優れた点及び課題
ここ数年新1年生の入学希望者が増加傾向にある。これは,学校説明会の開催を始めとした学校紹介パンフレット,市内幼稚園・保育園への情宣活動の成果である。それとともに,附属小学校の教育活動のよさが,保護者に理解されていることの表れであると考える。しかし,1年生及び2年生において,担任一人による40人への指導は,指導が行き渡らない状況を生じやすい。公立校の1・2年生は既に32人学級になっており,学年80人定員について大学とともに検討する時期にある。