【芸術コース】
 

 
後 藤   丹(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
毎週継続する授業ではマンネリ化をさけるため,毎回新たな視点や教材を提供することに力を注いだ。
【観点2】教育の達成状況
学習を達成したという以上に,新たな探究心を呼び覚ますような方向づけができたのではないかと希望的に思っている。
研究指導
【観点1】学部
作曲法では最後に全員である絵本の朗読音楽を完成させ,実際に録音してDVDを制作した。
【観点2】大学院
作品分析Bでは自身の研究をもとに,明治から戦後に至る音楽教科書に取り上げられた歌の分析をおこなった。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)平成23年6月:『チャイコフスキー組曲《くるみ割り人形》ピアノ連弾版』(単著) 全音楽譜出版社
(2)平成24年2月:『ピアノレシピ まろやか名曲クラシック』(単著) 全音楽譜出版社
(3)平成24年2月:『ピアノレシピ とろける名曲クラシック』(単著) 全音楽譜出版社
(4)平成24年3月:『ジョプリンピアノ名曲集』(単著) 全音楽譜出版社
作】(1)平成24年1月:『合唱組曲《君を待つ場所》』 箕面市民会館グリーンホール
学会活動への参加状況
(1)平成23年6月15日〜平成23年6月16日:日本音楽表現学会 上越大会出席, (2)平成23年10月22日〜平成23年10月23日:日本音楽教育学会 奈良大会出席
 

 
平 野 俊 介(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
音楽実技の授業では,将来,音楽科教員として活動できる実技力の養成に重点を置いている。様々なレヴェルの履修者に対して,適正な課題を考え,個々の学生の能力を充分に引き出し発展させることができるように,常に指導内容を振り返り,改善点を模索している。成績評価に関しては,課題に対する取り組みかたと授業の最終の発表会での成果を重視している。
【観点2】教育の達成状況
ゼミの卒業生,修了生を見ると,教育の達成状況は概ね満足いく状況であるが,個々の学生の学習目標の達成度には個人差があり,成果がはっきり見える場合と授業時にはさほど感じられない場合がある。この差を縮め,全員が満足できる達成感に到達できるように,授業内容の改善に努めたい。
研究指導
【観点1】学部
ゼミ指導では,将来,音楽科教員として活動できる実技力の養成と論理的な思考に基づく文章力の育成に重点を置いている。学生の能力を充分に引き出し発展させることを重視している。
【観点2】大学院
ゼミ指導では,将来,音楽の専門性が備わった教員として活動できる実技力と文章力の養成に重点を置いている。院生の能力を充分に引き出し発展させることを重視している。
その他の教育活動
・ ゼミ学生,院生の初等・中等教育実習での授業参観と指導を行った。
・ 教職講座として,教員採用試験前のピアノの実技指導を行った。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)平成23年6月:『第25回久比岐野合唱フェスティバル』 妙高市文化ホール
(2)平成23年7月:『第41回上越市民芸能祭』 上越文化会館
(3)平成23年11月:『高田木曜会 第58回定期演奏会』 リージョンプラザ上越コンサートホール
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)6月〜7月:第46回新潟県音楽コンクールピアノ部門予選/本選審査員(新潟日報社,新潟県)
(2)11月:第8回子供のためのアドヴァイス・コンサート(上越音楽文化振興会)
(3)12月:公開レッスン(上越音楽文化振興会)
(4)12月:第4回新潟県ヤマハピアノコンクール審査員(新潟県ヤマハ音楽教室)
(5)公開講座「ピアノ入門」実施
 

 
阿 部 亮太郎(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
いわゆる「研究業績」の範囲だけでの教育ではなく,実践の場面においてどのように力を発揮できているか,また状況を読み取ることができているかに相当の重きを置いて,学生の「受け取る力」「実践する力」の向上に貢献する活動を行っている。
【観点2】教育の達成状況
楽曲分析関係の授業と,ソルフェージュ関係の授業では,上記の取り組みを継続し,学生の状況に即した対応をさらに心がけた。
研究指導
【観点1】学部
教科専門の授業に於いても,実践場面を想定した判断力と,選択の適格性を問う授業を行った。
【観点2】大学院
知識の正確さだけでなく,連続する経験のレベルで自分の力が生かせているかの確認を行う姿勢を身につけさせる教育指導を行っている。
その他の教育活動
管弦楽団顧問
特色ある点及び今後の検討課題等
FD委員として,無記名アンケートへのさらなる理解と持続に力を注ぎ,また,懸案となっている問題授業の改善についてはたらきかけるなど尽力した。
 
<研究活動>
◎特色・強調点等
本年度は、アマチュアでの演奏を念頭に置きながら,「作品が触発する体験」と,『日常の中で音楽に関わる欲求」がどう交錯するかを展望し,吟味することを課題とした。
 
<社会との連携>
◎社会への寄与等
音楽表現学会第9回大会で,副実行委員長をつとめた。
 

 
上 野 正 人(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
教育方法の取り組みについて,授業形態に合わせた方法をとって授業を行ったが,特に個人の演奏スキル向上の必要がある授業では,個人レッスンを主体とした授業を行った。成績評価については,出席や授業への取り組み状況を意欲として判定し,また実技授業では試演会を行うことで個人の演奏の力量を判定基準として,その両者を判定対象として評価した
【観点2】教育の達成状況
学部では1名の卒業研究を担当し,そのものは一般企業に就職した。大学院では1名の修了研究を担当し,そのものは私立の専門学校に常勤教員として就職した。
研究指導
【観点1】学部
専門である声楽演奏の技量を高め確かなものとするために,個人レッスンを主体とした授業を行った。また,その授業の中では,次回への課題として研究のポイントを各人に与え,自習の中で自主的に学び発展できるよう行った。
【観点2】大学院
大学院においても,学部と同様個人レッスンを主体とした授業を行った。その中で,演奏に欠かすことのできない楽曲の分析方法を提示し,自主の中でそれを行うことで,授業での演奏に反映させることができるよう行った。
その他の教育活動
・ 新潟大学教育学部において,『音楽実践』『音楽基礎実践』を通年で担当した。
・ 上越教育大学混声合唱団顧問として指導を行った。
・ 上越教育大学附属中学校の「音楽科」指導者として指導を行った。
・ わくわく大学ウィークでは「合唱講座」を開講し,指導を行った。
特色ある点及び今後の検討課題等
研究の成果を多くの場で還元奉仕できるよう,取り組み成果を上げた。今後継続してこの活動を広げる必要がある。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成24年2月:『J.S.バッハの言語と音楽表現 ―J.S.バッハ作曲 カンタータ56番《私は喜んで十字架を担おう》BWV56よりNr.1アリアの分析―』(単著) 上越教育大学研究紀要 第31巻,pp.321-330
作】(1)平成23年6月:『国際ソロプチミスト上越チャリティーコンサート』 料亭 やすねホール
(2)平成23年7月:『妙高チャリティーコンサート』 妙高高原メッセホール
(3)平成23年9月:『長岡リリックホール アウトリーチコンサート』 長岡市立栖吉小学校・長岡市立山本中学校
(4)平成23年12月:『バッハアンサンブル富山第9回定期演奏会』 富山県教育文化会館ホール
(5)平成24年2月:『糸魚川第九演奏会』 糸魚川市民会館
(6)平成23年11月:『高田木曜会合唱団第58回定期演奏会』 リージョンプラザ上越コンサートホール
(7)平成23年10月:『妙高市文化ホール ワンコインコンサート』 妙高市文化ホール
(8)平成24年3月:『コール・スプラウト演奏会』 上越文化会館
(9)平成24年3月:『けやきの森ジュニア合唱団演奏会』 妙高市文化ホール
学会活動への参加状況
(1)平成23年6月11日〜平成23年6月12日:日本音楽表現学会第9回甘露大会出席
◎特色・強調点等
本年度は,常日頃から研究を行っている「音楽と言葉の関係性」について紀要の形で発表した。また,市民合唱団の指導等を積極的に行うことによって,研究の成果を地域に還元奉仕し,またそこから得られる社会教育上の重要な知識や経験を教育の場で還元できるよう努めている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)新潟県音楽コンクール予選審査(新潟日報社)
(2)新潟県音楽コンクール本選審査(新潟日報社)
(3)高田木曜会合唱団指導(高田木曜会合唱団)
(4)合唱団雪ん子指導(合唱団雪ん子)
(5)けやきの森ジュニア合唱団指導(財団法人新井文化振興事業団)
(6)上越音楽文化振興会講演会講師(上越音楽文化振興会)
(7)新潟県うたごえ合唱講習会(新潟県うたごえ協議会)
(8)NHK学校音楽コンクール中越地区大会審査(中越音楽教育研究会)
(9)教員免許状更新講習(上越教育大学)
◎社会への寄与等
市民合唱団の指導,指揮,音楽コンクール審査など地域の音楽活動へ指導者,審査員として多く参画し,成果を得ている。
 

 
時 得 紀 子(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
附属小・中学校における実践的研究とかかわりながら,その成果を授業にも反映することを務めた。授業人数を極力少数とし,初等音楽科指導法では,グループに分けた形態をとることで,学生・院生へのきめ細やかな指導に配慮した。
成績評価に関しては,個々の学生・院生の能力に応じた対応を心がけ,毎回の授業後のコメントカードを活用し,個に対応した向上がはかられるように取り組んだ。
【観点2】教育の達成状況
大学院では,大都市(首都圏)への受験を含む,郷里への採用試験受験を促した。また,現職教員においては,修了後も同じテーマにおいて,継続的な共同研究を試みている。(平成24年2月,本学研究紀要共著の継続研究)
研究指導
【観点1】学部
学部及び大学院では,附属中学校の創作ミュージカルの制作段階に引率し,参与観察を継続した。
専門的には,総合芸術の観点からの有効な音楽指導法について,参観を通じて臨床から体得,把握させることができた。また,科研でも調査を進めている,創作表現活動の評価基準を活用し,実際の授業でどのように評価していくかについても研究指導を行った。
【観点2】大学院
県の内外で実施されている,講習会(例 リトミック指導法,音楽づくり)などにかかわる研修に共に参加・受講することに努めた。最先端の実践的な研究では,指導法の取り組みにおいて,新しい発想が提案されている。これらを実践的に学び,講義やゼミで分析の討論を展開した。このように机上の学びのみならず,講習などを通じての体得は,より高度な指導法の体得や成果と課題の探究に生かすことができたと捉える。
その他の教育活動
・ 課外活動顧問は,アカペラサークル,ストリートダンス,MMS(モダンミュージックソサェティ)を担当した。これらのサークルは,地域貢献度が非常に高く,これらの支援につとめた。
・ 附属学校園における指導・助言等では,附属中学校の学校伝統文化である,ミュージカル制作の助言指導にかかわった。また,この実践の成果を附属学校の教員とともに「日本音楽教育学会」全国大会で発表した。
特色ある点及び今後の検討課題等
附属中学校の学校伝統文化である,ミュージカル制作,あるいは附属小学校の音楽集会は全国的にも高い評価を得ている,全校を挙げた表現活動である。本格的な取り組みで定評のあるこれらの実践を分析し,学校マネジメントと表現活動という視点からも,初等科音楽,中等科音楽にかかわる全学的な授業においても取り上げている。映像の活用をさらに取り入れることで,場面ごとに着目した分析を可能にし,学部生や院生により考察を深めさせることができたと受け止めている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成23年7月:『A Practical Study of the Arts Curriculum in Japanese Teacher Education : Cultivating Undergraduate and Postgraduate Students’Creativity Through Use of the U.S. Model』(単著) ISME Asia−Pacific Regional Conference 2011: Taipei, Taiwan : Full Paper Proceedings of the 8th APSMER (Asia−Pacific Symposium on Music Education Research) Chapter 20, pp.1-12.
(2)平成23年7月:『Integrating Music Activities With Other Subjects: A Way to Make Japanese School Music More Inclusive』(単著) ISME Asia-Pacific Regional Conference 2011: Taipei, Taiwan : Full Paper Proceedings of the 8th APSMER (Asia-Pacific Symposium on Music Education Research) Chapter 25, pp.1-10.(英文)
(3)平成24年2月:『音楽科における〔共通事項〕活用についての一考察 −小学校現職教員への意識調査を通して−』(共著) 上越教育大学研究紀要 第31巻 pp.363−372.
(4)平成24年3月:『言語活動を取り入れた活用型音楽学習についての一考察 −初等教育における実践事例をもとに−』(共著) 上越教育大学学校教育実践研究センター 教育実践研究 第22集 pp.21-28.
(5)平成23年12月:『Practical Teaching Skills and Teacher Education in School Music: With Reference to the U.S. Case』(単著) The Proceedings of the Fourth Japan-China Teacher Education Conference:Naruto University of Education, pp.257-263.(英文)
(6)平成23年6月:『協働型の表現活動の実践をめぐる考察 −保育士・教員養成課程の学生への意識調査をもとに培われる力に着目して−』(共著) 新潟中央短期大学 暁星論叢 第60号 pp.23-39.
発】(1)平成23年7月:『A Practical Study of the Arts Curriculum in Japanese Teacher Education : Cultivating Undergraduate and Postgraduate Students’Creativity Through Use of the U.S. Model』(単) APSMER (Asia−Pacific Symposium on Music Education Research)in Taipei
(2)平成23年度:☆Integrating Music Activities With Other Subjects: A Way to Make Japanese School Music More Inclusive 台北音楽学院 (Taipei, Taiwan)
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)協働型の表現活動の実践をめぐる考察 −保育士・教員養成課程の学生への意識調査をもとに培われる力に着目して−  代表者:時得紀子(上越教育大学) 科研研究(H22−24)基盤研究(C)補助金による学生への意識調査
(2)小学校音楽科における活用力を育む学習活動について 代表者:時得紀子(上越教育大学) 科研(H22−24)基盤研究(C)を得た全国の教員に向けた意識調査
(3)言語活動を取り入れた活用型音楽学習についての研究 代表者:時得紀子(上越教育大学) 科研(H22−24)基盤研究(C) 初等・中等教育における研究
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)言語活動を取り入れた活用型音楽学習の開発と評価−創作表現の日米授業比較をもとに− 代表者:時得紀子(上越教育大学 芸術・体育教育学系) 科学研究費補助金 基盤研究(C)
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)上越市文化・スポーツ振興基金運用審査会委員(上越市教育委員会)
(2)上越音楽教育研究会理事(上越音楽教育研究会)
 

 
尾 崎 祐 司(講 師)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
教育実習で問題意識をもって臨めるよう,「初等音楽科指導法」では生徒役のコメント力・提案力の向上を目的とした仮説生成型の模擬授業を実施した。参加者全員で授業進行の仮説をチェックし,修正すべき点はその場で意見を述べ授業者がその意見に沿って授業をつくり直す方法である。教師役の進行について積極的に批評する姿勢を養うことにつながった。
【観点2】教育の達成状況
音楽科目群から教員採用試験(平成24年度採用候補者)の現役合格者を3名輩出した。
研究指導
【観点1】学部
学習指導要領の改訂により,今後の音楽科の授業構成はどのように改善されるべきか考察する。過去の学習指導案からこれまでの授業構成の傾向分析を指導している。
【観点2】大学院
「学校サポートボランティア」という発達障害のある児童とのかかわりから問題を提起し,通常の学級にフィードバックできる実践学的な研究を指導している。「障害者の権利条約」等の理念が実践にどう反映されているのか,現状とその課題について考察する学位論文の執筆を目指している。平成23年度後期に,上越市の小学校6校の授業参観を実施した。
その他の教育活動
芸術系コース(音楽)の大学院生,学部生が初等教育実習で行った,研究授業についてすべて参観し助言した。
特色ある点及び今後の検討課題等
音楽科の授業における,インクルーシブ教育システムの開発が喫緊の課題であると捉えている。特に,「高等学校における特別支援教育の推進」には,特別支援教育の教育課程「自立活動」の内容を教科の目標に反映させる研究が今後必要であると考えている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成24年3月:『「個別のニーズ」への対応と音楽教科書−特別支援学校の立場から』(単著) 日本音楽教育学会『音楽教育実践ジャーナル』Vol.9,no.2,pp.52-53
(2)平成24年2月:『高等学校の音楽学習における「音や音楽と生活や社会とのかかわり」−ポピュラー音楽教材の導入実態調査からの考察』(共著) 上越教育大学研究紀要第31巻,pp.339-349
作】(1)平成23年5月:『金沢弦楽合奏団 第40回定期演奏会』 金沢市文化ホール
(2)平成23年10月:『かなざわ“木の風”アンサンブル 第18回定期演奏会』 金沢市アートホール
(3)平成24年3月:『石川県ジュニアオーケストラ第18回定期演奏会』 石川県立音楽堂コンサートホール
発】(1)平成23年8月:『鑑賞の授業における内部世界のアウトプット支援−「表情カード」をとおした発達障害のある児童生徒へのアプローチ−』(単) 日本学校音楽教育実践学会
(2)平成23年8月:『生成の原理による授業づくりプロジェクト V 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか(第2年次)−中学部の場合−』(共) 日本学校音楽教育実践学会
(3)平成24年3月:『高等学校の音楽学習における「音や音楽と生活や社会とのかかわり」−ポピュラー音楽教材の導入実態調査からの考察』(共) 日本音楽教育学会 北陸例会
学会活動への参加状況
(1)平成23年度:日本学校音楽教育実践学会 常任理事, (2)平成23年8月19日〜平成23年8月21日:日本学校音楽教育実践学会 第16回全国大会出席, (3)平成23年6月11日〜平成23年6月12日:日本音楽表現学会 第9回全国大会出席, (4)平成24年3月10日:日本音楽教育学会 北陸例会(於:信州大学)出席
◎特色・強調点等
音楽科の授業ではおよそ90%程度が通常の学級と特別支援学級の児童生徒との「交流及び共同学習」の形態を採っている。そのため,自閉症等の発達障害の特性に配慮した授業構成が今後必要不可欠になると考えられる。2011年度の研究発表内容は自身の授業実践を通じて研究した考察であり,音楽教育実践学への問題提起である。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)石川県ジュニアオーケストラ指導講師(ホルン)(オーケストラ・アンサンブル金沢)
(2)教員免許状更新講習(上越教育大学)
◎社会への寄与等
石川県音楽文化振興事業団が運営する小中高校生によるオーケストラ。毎年8月にオーケストラ・アンサンブル金沢とのジョイント・コンサート,3月に定期演奏会が実施されている。
 

 
玉 村   恭(講 師)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
重点的に取り組んだのは,論理的に思考する力と,思考したものを言葉によって形にする力,広い意味での「論理力」の育成である。この力は,音楽を始めとするいわゆる実技系の学生たちにやや欠けているものであり,それでいて教育現場でいま最も求められているものである。この目的を達成するために,演習,講義いずれの形の授業であっても,受講者一人ひとりに必ず一定量のコメントをさせ,出されたコメントや提出された課題(試験の答案も含む)に対して,訂正,捕捉,反論ないし反問を加える等のフィードバックを行う試みに取り組んだ。成績評価に関しては,それらフィードバックの過程まで含めての評価になるようにするため,必ずしも即効的な成果が出ていない場合でも,今後の伸びしろを見ながら評価するように努めた。
【観点2】教育の達成状況
上記取り組みの結果,論理的に思考し,それを言葉で表現しようとする習慣が身についてきたように感じられる。ゼミの所属学生は大学院生1名が教員として採用,1名が講師として採用,学部生1名が一般企業への就職を果たし,いずれもそれぞれの進路で活躍している旨報告を受けているが,それも上記取り組みの結果によるところが小さくないと考えている。
研究指導
【観点1】学部
音楽科教育に関して言えば,いま最も求められていることの一つが,日本の音楽や諸民族の音楽をはじめとする,世界の様々な音楽諸実践に関する幅広い知識と,それを実践する技能,および教材化を行なえる応用力・一般化能力である。この点を強化するため,学生にはなるべく広くの音楽諸実践に触れるよう指導した。「一度経験してみるだけ」では高度な実践力を身につけさせることが難しいため,限られた時間と資源の中にあっても,複数回体験する機会を設けること,得られた機会ではできる限り深いところまで探求の手を伸ばすことに意を用いるよう指導を行った。
【観点2】大学院
音楽科教育では,日本の音楽や諸民族の音楽をはじめとする,世界の様々な音楽諸実践に関する幅広い知識と,それを実践する技能,および教材化を行なえる応用力・一般化能力が求められている。この点を強化するため,大学院学生にも,学部学生同様,なるべく広くの音楽諸実践に触れるよう指導した。同時に,大学院生にはより高度な実践力が求められることに鑑みて,単に技能を習得し音楽を実践するだけではなく,自らの経験を抽象化し,一般的・普遍的な次元から捉え直せるよう,折に触れて「理論化」を試みるよう指導した。さらに,その過程で出されたものは,指導教員を含め他者による批判を受け,知識のさらなる洗練を行うよう指導し,そのような機会を多く作ることに意を用いた。
その他の教育活動
・ 上越教育大学附属小学校2011年研究音楽科研究協力者
・ 中等教育実習でゼミ所属の大学院生1名,学部生1名に対する事前・事後指導
・ 三弦筝曲部顧問
・ アジア音楽サークル顧問
特色ある点及び今後の検討課題等
「実践力」という場合,音楽をはじめとするいわゆる「実技」系の科目では「技能」ばかりが優先されるように思われがちだが,むしろ求められるのはそうした「技能的知識」までをも包含する,広い意味での論理力,論理的に思考し世界を把握・解釈する力である。芸術系コースにあって,理論的著作の読解・解釈の授業を行うなど,論理力に力点を置き,違った角度から「芸術」を考える視点を提供したことが,本年度の教育活動の特色である。ゼミ所属の学部生および大学院生1名もこうした立場からの研究を行い,うち1名が学会で研究発表を行うほどの成果を挙げたことは,特筆すべき点であると考える。今後,こうした取り組みの成果を踏まえ,狭い意味での音楽的技能だけでなく,論文や研究発表など言語を用いた発表をも広い意味での「表現」として捉え直すことを提唱していきたい。すなわち,音楽ないし実技における「知識」の体系をいかに組み立て直していくか,そうした組み立て直しに対してどのように提言を行っていくかが,今後の課題である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成24年2月:「<稽古>の現象学――能楽仕舞の習得過程の微視的分析――」(単著) 『上越教育大学研究紀要』第31号,351-362頁
(2)平成24年3月:「日本音楽は声明から何を受け継いだか/受け継がなかったか」(単著) 『日本人の声楽のルーツを探る 声明篇』(金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書第19集),51-61頁
(3)平成24年3月:「〈かかり〉はどこから・どこへ・どこで生ずるのか――世阿弥伝書の英訳比較を通じて――」(単著) 『能楽研究』36号,159-180頁
業】(1)平成24年3月:「〈地域〉をどう捉えるか――日本音楽のワークショップ活動を通して――」(単著) 『地域貢献事業「地域文化を生かした学校教育現場と美術館の共同教育推進事業」平成22-23年度活動報告』,31-33頁
発】(1)平成24年3月:『「郷土芸能としての能」』(単) 日本音楽教育学会平成23年度北陸地区例会
学会活動への参加状況
(1)平成23年6月11日〜平成23年6月12日:日本音楽表現学会第9回甘露大会出席(開催校所属教員として大会運営にも助力), (2)平成23年10月15日〜平成23年10月17日:第62回美学会全国大会出席, (3)平成23年10月22日〜平成23年10月23日:日本音楽教育学会第42回大会出席, (4)平成23年10月8日〜平成23年10月9日:第62回東洋音楽学会大会出席
◎特色・強調点等
本年度の成果物の特色として,次の点が挙げられる。すなわち,当該研究領域の深部に関わるような専門的かつ抽象度の高い次元での議論に関わる成果のみならず,教育現場に直接フィードバックできる臨床的研究の成果を挙げたこと,さらに,地域で行われている教育活動に関する提言を行ったことである。研究を進めるに際しては,教育現場への直接のフィードバックを主として念頭に置きながらも,専門性の見地から,問題設定の際に議論の抽象度をやや高く設定している。とりわけ,隣接している(しかし直接に関係はしていない)領域の研究にも積極的に触れ,広汎な情報の収集と視野の拡大をはかるとともに,それらの情報と研究の結果得られた知見とを総合し,奥行きのある議論の展開に努めたことが,今回の成果につながったと考えている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)教員免許状更新講習講師(上越教育大学)
(2)第25回新潟県高等学校総合文化祭日本音楽部門審査員(新潟県高等学校文化連盟)
(3)ガムラン体験講座出演(上越市青少年育成連絡協議会地域振興部・南っ子ポプラの会)
(4)講演「世阿弥とその思想」(三小相承会)
(5)「謙信Kidsスクールプロジェクト海と山と大地の楽校:雅楽の楽校」参加・指導(上越市教育委員会(生涯学習推進課),月影雅楽保存会)
(6)邦楽ワークショップ「きいて感動☆邦楽を楽しもう!」企画協力(小林古径記念美術館)
(7)佐渡島教育・文化活動事業助成 伝統文化芸術・サークル活動 実施協力(クロ子大獅子・鬼太鼓保存会,NPO法人佐渡芸能伝承機構)
(8)新潟大学教育学部附属新潟中学校平成23年度冬の研究発表会音楽科公開授業への助言(新潟大学教育学部附属新潟中学校)
(9)9月:公開講座「日本人の声楽のルーツを探る 声明篇 第3回 声明から受け継いだもの」ゲスト・スピーカー(金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト)
◎社会への寄与等
地域の文化活動は近年ますます盛んになり,内容も多様化しているが,それを高い精度と密度で企画・運営できる人的・知的資源が乏しい。そうした需要に応えるため,今年度も,出張演奏・講演等の要請,研究協力の依頼等に対し,可能な範囲で最大限に応じてきた。また,そのような活動の下地作りとして,地域の芸術・芸能団体およびその代表者と連絡を取り,学生研修の受け入れ,地域振興を視野に入れた各種事業の共同的な運営および企画の立ち上げ等,連携的な事業の企画・運営を視野に入れた協力態勢の構築を行っている。
 

 
長谷川 正 規(講 師)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
合奏・指揮法・楽器学関連の授業においては視聴覚ソフトの使用を前年度よりさらに充実させ,短い授業時間での学生の理解度を上げることができた。
また合奏および指揮法については,出席重視の評価から実技内容を重視した評価に変更したが,結果的に学生の実技力向上に繋がった。
ブリッジ科目「音楽」の授業においては,テキストのデータ化と見直しを行い,授業の円滑化に貢献した。
【観点2】教育の達成状況
どの授業についても,概ね目標を達成することができた。
指揮法については,教育現場で取り上げられる頻度の高い合唱を実際に指揮させることができた等,昨年度以上の成果があった。
研究指導
【観点1】学部
器楽教育領域における実践力の向上を目的として,奏法分析,リズムや音程感覚についての研究指導を行った。そののち,小学生および中学生の器楽指導を行わせ,さらに分析することについて指導した。
【観点2】大学院
器楽教育領域における実践力の向上を目的として,中学生の独奏および合奏を対象とした指導の機会を設け,それについて検討を行った。その準備段階にあたっては,自己の奏法や合奏法について分析させ,実際の指導後には,修士論文へも反映できるようまとめさせた。
その他の教育活動
・ 吹奏楽団顧問として指導・助言を行った。
・ 附属中学校吹奏楽部において指導・助言を行った。
特色ある点及び今後の検討課題等
特色ある点として,附属中学校と連携した指揮法の実践を行なっている。
平成23年度は,特設合唱部の協力をいただき,学部「指揮法」の受講者が合唱の指揮を実践し,そこで起こる諸問題について取り組んだ。
希望者とはさらに吹奏楽部の室内合奏の指揮を行い,より高度な実践力を身につけさせた。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)平成23年9月:『上越交響楽団第67回定期演奏会 指揮』 上越文化会館 大ホール
(2)平成23年12月:『Ges交響楽団定期演奏会 指揮』 尼崎市総合文化センター アルカイックホール 
(3)平成24年3月:『上越交響楽団 第68回定期演奏会 指揮』 上越文化会館 大ホール
(4)平成23年11月:『北区フィルハーモニー管弦楽団 第1回ファミリーコンサート 指揮』 新潟市北区文化会館 ホール
(5)平成23年9月:『ブラスコレクション 第5回定期演奏会(富山公演) テューバ演奏』 富山市民プラザ アンサンブルホール
(6)平成23年10月:『ブラスコレクション 第5回定期演奏会(魚津公演) テューバ演奏』 新川文化ホール 小ホール
(7)平成23年10月:『ブラスコレクション 上越特別公演 テューバ演奏』 上越教育大学講堂
学会活動への参加状況
(1)平成23年4月:日本音楽表現学会 第9回大会事務局長, (2)平成23年6月11日〜平成23年6月12日:日本音楽表現学会 第9回大会出席
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)上越地区吹奏楽連盟理事(上越地区吹奏楽連盟)
(2)8月:教員免許状更新講習担当(上越教育大学)
(3)いきいき春日野 ふれあいコンサート(いきいき春日野)企画,解説担当
(4)8月:第31回全日本医科学生オーケストラ チューバトレーナー(全日本医科学生オーケストラ連盟)
(5)3月:西日本医科学生オーケストラ 金管トレーナー(西日本医科学生オーケストラ)
 

 
阿 部 靖 子(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
本年度は,昨年度から実施した教科専門の授業内容と指導法の授業内容を有機的に結びつけるという取り組みの2年目にあたる。1年生で学んだ教科専門の授業内容を3年次の図画工作科指導法で振り返り,ファイルとしてまとめるという過程の中で,学生の積極的な取り組みが促されてきたものと考えられる。
成績評価に関しては,毎回のレポートや作品などをていねいにチェックし,コメントとともに返却し,それをファイルにまとめさせることで,学生の意欲が高まったように思われる。
【観点2】教育の達成状況
大学院生2名が修了したが,1名は現職派遣の教員であり,もう1名は,企業に就職した。修士論文で取り組んだテーマが修了後の2人の進路に生かされたものであったことから,充実した研究生活であったと思われる。
研究指導
【観点1】学部
学部教育において教科教育担当教員として最も重視している指導は,教科専門の知識,技能をもとに,それをいかに子どもたちの指導に生かせるかという点であり,実習や模擬授業を通して教材開発と指導,評価を関連させた指導を学生に対して行った。
【観点2】大学院
セミナー所属の院生3名は,修士論文の内容を実践的なものにしていたために,つねに教育現場と関わりながら,データを収集し,分析し,評価し,それを次につなげるという研究指導を行った。
その他の教育活動
・ 富山大学芸術文化学部非常勤講師
・ 教育実習研究授業参観及び指導
・ アートワーク顧問
・ 学びの広場顧問
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)平成23年6月:『ラ・ラ』 第10回記念日本美術家連盟信越地区 新潟・長野会員展2011
(2)平成23年9月:『のぞいてごらん』 第18回木彫フォークアートおおや
業】(1)平成24年3月:『バーチャルな世界と現実の世界を融合する情報・表現の可能性について』(共著)上越教育大学研究プロジェクト報告書
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)バーチャルな世界と現実の世界を融合する情報・表現の可能性について ―学生・生徒のからだを使ったアクチュアルな実習実践を通して― 代表者:阿部靖子(芸術・体育教育学系) 上越教育大学附属中学校美術科との共同研究
学会活動への参加状況
(1)平成24年3月27日:美術科教育学会新潟大会出席
◎特色・強調点等
本年度の研究活動は,自身の制作や子どもたちとの造形活動を通した美術教育へのアプローチが中心であった。特に,本年度は附属幼稚園長という役職に就いたため,幼児の造形活動・表現活動についての研究に取り組んだ。具体的な成果は出ていないが,幼児教育について学ぶことで,小学校・中学校の美術教育を見直すきっかけともなり,今後の自己の研究内容を発展させていくことができる。
 
<社会との連携>
社会的活動状況 
(1)新潟県森林審議会会長代行(新潟県)
(2)上越市建築審査会委員(上越市)
(3)上越市景観審議会副会長(上越市)
(4)上越市建築紛争調整委員会委員(上越市)
(5)上越市発明工夫・模型工作展実行委員会副委員長(上越市)
(6)上越市発明工夫・模型工作展審査委員(上越市)
(7)上越市少年少女発明クラブ指導員(上越市)
(8)NPO法人里やま学校講師
(9)妙高夏の芸術学校講師
(10)上越市美術資料収集委員会委員(上越市)
(11)新潟県立近代美術館子どもミュージアム ワークショップ指導者
(12)国営土地改良事業 関川二期地区環境配慮検討委員会委員
(13)教員免許状更新講習講師(上越教育大学)
◎社会への寄与等
本年度も昨年度同様の各種委員会委員及び講師・審査員などによって社会貢献を果たしたと考える。今後さらに,子どもと美術造形教育に関わる社会的活動を展開していきたい。
 

 
 石 次 郎(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
授業中に作った作品の出来上がりではなく,制作中に思考することが大切で,それを評価している。そのために,制作中の様々な出来事についてその意味を言語化させ,それに対して解説するようにしている。
【観点2】教育の達成状況
[観点1]で述べた取り組みを,受講生全員がその場で理解することは難しい。しかし,疑問として残ったことが,教育現場に出たときに理解へと向かい反映しているようである。
研究指導
【観点1】学部
美術や工芸の制作を伴う研究と学校教育での子どもの学びとの間にある共通点を身体的に理解すること,つまり美術とは何かを理解することを目標にしている。
【観点2】大学院
[観点1]で述べたことに加え,自分自身の制作や関心事を研究の中心にテーマとして据え,作ることや考えることなどの美術における抽象的なことを言語化することによってより深い理解へと向かうことを行っている。
その他の教育活動
・ 女子ソフトボール部顧問
特色ある点及び今後の検討課題等
美術や美術教育を作品制作・作品鑑賞などの狭い範疇で捉えるのでなく,人間が考え学び作り=生きる活動の根幹にあることを経験的に理解することを目標にしている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)平成23年4月:『わんの形』 ギャラリーVOICE(岐阜県多治見市)
(2)平成23年12月:『絵皿』 新潟のやきもの展 雪梁舎美術館(新潟市)
(3)平成23年11月:『The chaotic world』 スペイン マニセス
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)「意味生成表現と教材開発」授業実践 代表者:松尾大介(上越教育大学) 東本町小学校
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)作品出品による国際交流・文化発展への寄与 代表者:高石次郎(上越教育大学) スペイン マニセス国際陶芸展
学会活動への参加状況
(1)平成23年度:美術教育実践学会, (2)平成23年9月24日〜平成23年9月25日:大学美術教育学会出席
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)第52回新潟県絵画・版画コンクール審査委員(上越美術教育連盟)
(2)ふれあいハガキコンクール 審査委員(上越商工会議所)
(3)上越市美術展運営委員(上越市教育委員会 生涯学習振興課)
(4)新潟日報カルチャースクール陶芸講師(新潟日報社)
(5)公開講座―はじめての陶芸―(上越教育大学)
(6)新潟県展 講評(新潟日報社)
(7)上越市展 講評(上越市教育委員会)
(8)柏崎市展 審査委員(柏崎市総合企画部 文化振興課)
 

 
西 村 俊 夫(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
教科に関する科目の講義(現代デザイン論他)の授業では,毎回講義資料を配付すると共に,講義内容の理解を深めるためビデオ等の映像資料を使用している。実技・演習の授業(工芸表現A,木工芸研究他)では,特に作りたいもの考えるプロセスを大切にしている。具体的には,一人ひとりのテーマに則した資料の収集と整理,アイデアスケッチ・模型の作成,ディスカッションなどを行っている。制作活動では,材料の使い方や道具の使い方,部品の組み立て方などに一人ひとりの工夫がみられるように支援を行っている。実習・演習の授業では,制作プロセスでの様々な工夫や発見の状況などを評価項目に加え,総合的に評価している。
【観点2】教育の達成状況
実技・演習では,小学校図画工作科・中学校美術科の教材を開発するための基礎的能力の育成を大きな目的として授業を進めているが,素材を介しての問題解決の体験等を通して,概ねその力がついているように思う。ゼミの卒業生1名は,新潟県で教員として小学校に勤務している。
研究指導
【観点1】学部
学部生のゼミでは,卒業論文と卒業製作の指導を行った。論文作成においては,教育実習における研究授業や大学授業等で行ったワークショップでの造形活動の活動記録などを活用して研究を進めるよう指導した。卒業制作においては,木材という素材を生かす表現の工夫と道具の使用に重点を置いて指導した。道具の指導に当たっては,小学校図画工作科の中で使用する彫刻刀,切り出しナイフ,のこぎり等に限定して使用するようにした。
【観点2】大学院
博士課程においては,3名のゼミ生それぞれの研究テーマにそった学会口頭発表・投稿論文作成の指導と博士論文作成の指導を行った。1名が平成24年1月に博士論文を提出し,その後審査に合格して3月に博士(学校教育学)の学位を取得した。
その他の教育活動
・ 長岡造形大学で非常勤講師として「美術工芸史」を担当した。
特色ある点及び今後の検討課題等
美術の授業の他に学部全学必修の表現科目,大学院共通科目(教材開発と評価に関する科目)など多様な授業を行っている。大学院共通科目では,地域の小学校の協力を得て受講生が十分な論議の上で計画した研究授業を行うという実験的授業を行っている。研究室には,博士課程,修士課程の学生がいて,常に熱心な教育・研究に関する交流が行われている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成24年2月:『美術教育におけるデザインの意味の変遷に関する一考察』(共著) 上越教育大学研究紀要第31巻,pp.299-309
作】(1)平成24年3月:『球のあるかたちU』 新制作協会スペースデザイン部有志山形展(山形市:文翔館)
学会活動への参加状況
(1)平成23年9月24日〜平成23年9月25日:第50回大学美術教育学会全国大会出席
◎特色・強調点等
美術の授業の他に学部全学必修の表現科目,大学院共通科目(教材開発と評価に関する科目)など多様な授業を行っている。大学院共通科目では,地域の小学校の協力を得て受講生が十分な論議の上で計画した研究授業を行うという実験的授業を行っている。研究室には,博士課程,修士課程,学部の学生がいて,常に教育・研究に関する熱心な交流が行われている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)2月:第52回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール審査
 

 
五十嵐 史 帆(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
指導面では,学生が授業に主体的に取り組めるよう各期の計画を提示して見通しを持たせるとともに,ポートフォリオや授業レポート等を活用し授業期間内や授業後に自らの学びを振り返り成長を確認できるような手立てを行っている。
また,授業内だけでなく,地域美術館の協力のもと実践を取り入れた授業を行うなど,学生の主体的な学びと実践を視野に入れた授業を行っている。
成績評価については,それぞれの授業の特性を考慮し,授業態度,提出物,ポートフォリオ等,多様な資料から客観的に評価するよう心掛けている。
【観点2】教育の達成状況
授業態度,提出物,ポートフォリオ等から,多くの学生が各授業のねらいをおおむね達成していると感じている。
今後もより良い授業や支援のありかたを追求していく。
研究指導
【観点1】学部
ゼミ生については,卒業論文執筆に向けて基礎的な指導を行った。
【観点2】大学院
ゼミ生については,修士論文執筆に向けて基礎的な指導を行った。
ゼミ生以外でも,出前授業やワークショップ等で実践的な指導を行った。
副指導教員として美術教育に関する視点からの助言・指導を必要に応じて行った。
その他の教育活動
・ 教育実習委員
・ 上越教育大学附属中学校研究協力者
特色ある点及び今後の検討課題等
大学と地域がともに成長できるような教育活動に実践的に取り組んでいる。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成24年2月:『小・中・大連携による図画工作・美術科授業開発コミュニティの実践的研究─小学校と特別支援学校中学部との実践から―』(単著) 上越教育大学研究紀要 第31巻,pp.311-320
作】(1)平成23年9月:『NENRIN’11』 第75回新制作展(スペースデザイン部門)
(2)平成24年3月:『MARU−WAN』 上越教育大学・新竹教育大学合同展
発】(1)平成24年3月:『教員養成系大学の特色を生かした美術館との連携 T−美術館に対する学生の意識調査と造形ワークショップの実践報告−』(単) 第34回美術科教育学会
学会活動への参加状況
(1)平成23年9月24日〜平成23年9月25日:第50回大学美術教育学会 宮城大会出席, (2)平成24年3月26日〜平成24年3月28日:第34回美術科教育学会 新潟大会出席
◎特色・強調点等
大学と地域がともに成長できるような教育活動に実践的に取り組んでいる。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)小林古径記念美術館での「造形ワークショップの指導」(小林古径記念美術館)
(2)妙高夏の芸術学校 「小学生コース」講師(妙高夏の芸術学校)
(3)長岡近代美術館ワークショップ 「ぱ ぴっぷ ペーパーランド」指導(長岡近代美術館)
(4)教員免許状更新講習講師(上越教育大学)
◎社会への寄与等
美術館ワークショップの企画運営,等,地域と文化の発展に微力ながら寄与した。
 

 
洞 谷 亜里佐(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
「図画工作」では,自然を観て,感じることから全体として対象物をどう捉えるかということを大切にし,知覚と感性をともに学ぶという観点から素描を試みた。そしてそこに現れる個々の表現の可能性を追求しながら,自己を掘り下げていく活動を行った。
「日本画表現・研究」では,古典表現から創作活動の意義について学び個人の活動へと繋げていった。
「伝統絵画表現と鑑賞」では,日本や東洋絵画に込められた精神性,表現技法,素材などの多方面からの分析を文献や作品を通して研究し,模写を行うことで古典絵画を読み取ることを試みた。
【観点2】教育の達成状況
時間外での活動が必要であり授業だけでの作品制作は充分ではなかった。
研究指導
【観点1】学部
3年生 1名
【観点2】大学院
M2 2名
その他の教育活動
茶道部 顧問
特色ある点及び今後の検討課題等
台湾国新竹教育大学との交流展覧会開催
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)9月:個展タイトル<タイの国から> アートギャラリー万代島(新潟市)
◎特色・強調点等
9月個展(新潟市)
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)上越市美術展覧会運営委員
(2)妙高市美術展審査員
(3)妙高夏の芸術学校講師
(4)小林古径記念美術館運営委員
(5)小林古径記念美術館との美術館活動の連携(ワークショップ等)
 

 
松 尾 大 介(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態,学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
授業の導入では,それぞれの学生に動機を持たせたうえで実習等に取り組めるようレクチャーしている。学生が立体表現と平面表現との特徴の違いを意識しながら,立体的に形象化する際の造形行為と心的内容のかかわりについて理解することを重視している。授業の内容が彫刻的な表現にとどまらず,学生それぞれの多様な表現へ発展できるように支援している。
○成績評価法に関する取組状況
成績評価では,制作過程における試行錯誤を重視している。また最終日には作品を互いに鑑賞し,合評会を開くことで,学生たちの多様な考えに触れながら,客観的な評価となるよう留意している。
【観点2】教育の達成状況
研究生1名は高等学校および中学校非常勤講師(臨時採用)である。
研究指導
【観点1】学部
今年度,研究室の学部生はいなかった。
【観点2】大学院
留学生の大学院2年1名は,モンゴルの生活感情とかかわりの深い「馬」をモチーフとした表現について,実証的な制作研究に取り組み,修士論文としてまとめた。また,教材開発の延長として学生の実技能力を向上させるため,全国的な展覧会への出品を支援した。大学院2年1名と研究生1名は,国展(全国公募,国立新美術館)へ入選した。
特色ある点及び今後の検討課題等
モンゴルと台湾からの留学生が在籍しており,東アジアの文化圏を踏まえながら,日本と西洋の美術表現について研究を進めるよう支援した。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)平成23年4月:『内燃態,或いは鼻』(単)第85回国展(国立新美術館)
(2)平成23年9月:『小さな焼却炉』(単)第34回国画会彫刻部の試み展(豊田市美術館)
(3)平成23年11月:『残された声,或いは舌』(単)第2回次代を担う彫刻家たち展(長泉院付属現代彫刻美術館)
(4)平成24年3月:『時の欠片』(単)上越教育大学・新竹教育大学国際交流展覧会(上越市市民プラザ)
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)上越市美術資料収集委員(上越市)
(2)上越市美術展覧会運営委員(上越市)
(3)第85回国展の審査及び運営委員(国画会)
(4)第54回柏崎市美術展覧会審査員(柏崎市)
(5)第7回妙高市美術展覧会審査員(妙高市)
(6)「妙高夏の芸術学校」講師(妙高夏の芸術学校実行委員会)
(7)「妙高市文化ホール『夏』文化体験プログラム」の企画及び指導(新井文化振興事業団)
◎社会への寄与等
第85回国展では,東日本大震災被災者への義援金を目的としたチャリティ展(国立新美術館)の企画・運営を行った。「妙高市文化ホール『夏』文化体験プログラム」では,近隣の小学生を対象とした造形表現活動を支援し,地域の文化的関心の向上に寄与した。
 

 
安 部   泰(講 師)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
専門分野である「デザイン」の観点からは,個人の価値観と公的な価値をどのように一致させていくかを重視し,理論の組み立てと実践を繰り返すことにより身に付けていくことを目的としている。同時に,学んだことを学校教育の現場で活かせるよう,視点を変えて発想することを指導している。特に重視するのは結果(成果物)だけではなくプロセスと一体化した学びであり,成績評価についても学生の学びの道筋から総合的に評価している。
【観点2】教育の達成状況
個々のテーマを明確にさせていき,可能な限りの方法を提示させ,制作・実践を通じて検証していくという最も大切な姿勢や考え方については伝えることができたと考えるが,専門的な知識・技術を修得させるために必要な時間が少し足りない。しかしながら,大学を卒業した後に,各現場で各々が自律的に学べるように情報や方法等を伝えるよう努めている。
研究指導
【観点1】学部
4年生:1.卒業論文「『絵文字』に関する制作研究―『いきものフォント』のデザインを通して―」・・・卒業論文,作品制作
※論文及び作品制作の指導。
2.留年のため,平成24年度も引き続き担当・指導中。
3年生:2名の学生に対してそれぞれ個人指導
※個人的な観点から公的な価値を意識させていくよう指導。そのうえで,卒業研究テーマを絞り込ませていく。
【観点2】大学院
3年生(免P):修士論文「デジタルコンテンツを活用した鑑賞教育についての研究」
1年生:「プログラミングを使用した,『音と映像による表現』の可能性を探る」
※当研究室では,文献等から得られる理論的な裏付けをもっての論文執筆,及び制作を含む実践を主体として研究するよう指導している。
その他の教育活動
・ 初等教育実習 学部生2名 大学院生(免P)1名
特色ある点及び今後の検討課題等
専門分野である「デザイン」の観点からは,個人の価値観と公的な価値をどのように一致させていくかを重視し,理論の組み立てと実践を繰り返すことにより身に付けていくことを目的としている。同時に,学んだことを学校教育の現場で活かせるよう,視点を変えて発想することを指導している。特に重視するのは結果(成果物)だけではなくプロセスと一体化した学びであり,成績評価についても学生の学びの道筋から総合的に評価している。個々のテーマを明確にさせていき,可能な限りの方法を提示させ,制作・実践を通じて検証していくという最も大切な姿勢や考え方については伝えることができたと考えるが,専門的な知識・技術を修得させるために必要な時間が少し足りない。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成24年2月:『美術教育におけるデザインの意味の変遷に関する一考察』(共著) 上越教育大学研究紀要第31巻,10ページ
作】(1)平成24年2月:『2012上越教育大学新竹教育大学国際交流展覧会ポスター』 2012上越教育大学新竹教育大学国際交流展覧会
(2)平成24年2月:『2012上越教育大学新竹教育大学国際交流展覧会DM』 2012上越教育大学新竹教育大学国際交流展覧会
(3)平成24年2月:『水際―キジハタ―』 2012上越教育大学新竹教育大学国際交流展覧会
◎特色・強調点等
視覚デザインの一分野として,イラストレーションの制作・研究を行っている。テーマを『「水辺」に目を向けさせるイラストレーションの研究』とし,主に魚をモチーフとした手描きのイラストレーションを制作しながら,人々に環境について考えさせることを目的としたグラフィックの制作を目的としている。この研究テーマについては,所属していた愛知県立芸術大学大学院博士後期課程の研究課題とも関連していた(※2012年9月に自主退学)。 また,美術教育におけるデザインの意味や果たす役割についての研究も行っている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)上越市美術展覧会運営委員(上越市美術展覧会)
(2)7月〜8月:「妙高夏の芸術学校」小学生コース講師(妙高夏の芸術学校)
(3)「妙高ジュニア芸術展」審査員(妙高ジュニア芸術展)
(4)8月:教員免許状更新講習「デザイン,工作・工芸領域についての教材内容と指導」(上越教育大学)
(5)8月:新潟県大学ガイダンスセミナー パネリスト 長岡造形大学(新潟県大学ガイダンスセミナー実施委員会)
◎社会への寄与等
上越市美術展覧会運営委員は,上越市役所生涯学習課より専門の知識を有する者として依頼されているものである。「妙高夏の芸術学校」小学生コース講師及び「妙高ジュニア芸術展」は,妙高市より前者は小学生の実技指導者として,後者は作品の審査員として依頼されているものである。
 

 
伊 藤 将 和(講 師)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
実技指導において,絵画(水彩,油彩)および版画の技術,技法,素材の特色等を実践をとおして体感させ,習得させている。
絵画表現の基礎を重要視させ,確かな基礎力の上に成立する,各個人の表現を模索させる。また,新たな表現に対して,その価値や意味を見いだすことを心がけ,受講生(制作者)に,自己の新たな可能性を模索させる。
授業内の課題として各自作品を制作させ,提出された作品を多角的に評価し,授業の成績として評点する。
【観点2】教育の達成状況
絵画制作において,絵画表現,技法はその多くが暗黙知である。技術習得のための基礎的な知識を学ばせ,実践させることで,学生がそれらの技術を習得していく。無論,個人の資質や技量も尊重し,各自の表現に対する見解や,展開を含め,技術習得における達成と言える。しかし,その多くは短期間で習得もしくは,完成されるものではなく,長い時間と反復においてのみ習得できるものであり,教育として技術伝達を口頭もしくは,実演でそのすべてを教授できるものではない。よって『教育の達成状況』とは,学生が絵画表現における技術,素材に対する基礎知識を持ち,絵画制作への真摯な姿勢を確立することで達成していると言える。また,学生が教育の中で学び得た技術をもって,教育の現場へ赴く際,学び得た知識や経験が,学生自身の自信となり,現場で指導する際に,新たな展開を計れることを期待する。
研究指導
【観点1】学部
絵画表現に対する基礎知識を深め,絵画技術の習得と表現を模索させた。
「個人」と「社会」との関わりや,「個人」の興味関心のある事柄を掘り下げ,各自のテーマを模索させた。
取り組むべきテーマをもとに,表現への変換を試みる。表現方法として絵画や立体,インスタレーションなど,幅の広い表現方法を模索する。各自のテーマを作品として成立させるため,様々な技法を習得する。また,自己の確立から表現への変換へ必要な知識,素材を収集する。これまでの研究の集大成として卒業制作を制作させる。
【観点2】大学院
各自のテーマを明確にさせ,「個人」と「社会」との関わりや,「個人」の興味関心のある事柄を掘り下げ,「教育」の切り口から,表現の可能性を見いだす。取り組むべきテーマをもとに,表現の可能性を探り,表現方法の拡大と,多様化を促す。各自の表現を発表する場を設け,社会とのつながりを意識させ,テーマから見える表現と社会と個人の関係性を深める。
各自のテーマとして取り組んできた研究成果を修了論文としてまとめ,修了制作を制作する。
特色ある点及び今後の検討課題等
学部,大学院の隔たりを無くし,希望者に対し社会と美術の関係を築く活動を促している。既存のアートプロジェクトにチームとして参加し,その活動を通して,社会と美術,個人の表現に関して,授業内では展開が難しい内容にも触れることができる。また,教員である私自身がアーティストとして活動することで,自分の研究活動を,率直に学生の指導へ還元できる。現代で展開される最先端の美術に触れ,体験できる場を設ける。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)平成23年4月:『水彩入門 ビギナーズ・ノート』(共著) グラフィック社
(2)平成23年10月:『生命の器 The vessel of LIFE』(単著) 喜多方市美術館
作】(1)平成23年10月:『生命の器 The vessel of LIFE』 喜多方市美術館
(2)平成23年10月:『生命の舟』 喜多方市美術館
(3)平成23年10月:『イメージとしての器 須弥山 2011』 喜多方市美術館
(4)平成23年10月:『朱点 memento mori』 喜多方市美術館
(5)平成23年10月:『海 −回帰−』 喜多方市美術館
(6)平成23年10月:『China syndrome』 喜多方市美術館
(7)平成23年10月:『未来を願う団子さし』 会津・漆の芸術祭2011 東北へのエール
(8)平成24年2月:『イメージとしての器 須弥山 2011』 上越教育大学 新竹教育大学 国際交流展覧会
他】(1)平成23年10月:『個展「生命の器」紹介/喜多方市美術館にて開催された個展の紹介』 喜多方市美術館
◎特色・強調点等
震災により被害をうけた東北(特に福島県)に対し,文化的な復興支援を行っている。研究テーマの一つである,芸術活動の社会貢献および還元を,実践を通して行っている。『会津・漆の芸術祭』への参加,および福島での美術館での作品展等は,作品制作におけるコンセプトを復興支援,被災地へのエールを込めて制作,発表を行っている。文化の復興は,長期的な支援が必要とされるので,今後も同様の活動を続けてゆく。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)妙高夏の芸術学校 講師(妙高市教育委員会)
(2)上越市展運営委員会(上越市教育委員会)
(3)アーティストトーク(喜多方市美術館)
(4)10月〜11月:「会津・漆の芸術祭」未来を願う団子さしワークショップ(福島県立博物館)
(5)2月〜3月:新竹教育大学×上越教育大学国際交流展覧会(上越教育大学,新竹教育大学)
(6)平成23年度:『教員免許更新講習』(上越教育大学)