4 教育・研究組織等
 
(2)各学系の研究
 

 
@ 学校教育学系
ア 研究の特色
学校教育学系は,教育実践研究を中核とする上越教育大学の教育・研究面,教職必修科目に不可欠である基盤領域を形成する。全学的な教職必修科目を担当する教員が多い中で,学内において多人数講義を担いながら,多くの教員が,広く学外,全国の教員研修講師や学会等の研究活動に取り組んでいる。専門職学位課程の教員は,学生・院生指導とともに地域の学校に対する日常的支援活動を行うとともに,全国の研修講師や実践研究の取り組みをリードしている。また,連合博士課程においても,学校教育方法連合講座,先端課題実践開発連合講座を中心に各講座で活発な教育研究活動を推進している。
イ 優れた点及び今後の検討課題
学校教育学系は,修士課程と専門職学位課程の教員による教育,研究面,学外における研修講師や研究活動への積極的な参画が成果を上げている。学内研究プロジェクトでも,「言語活動が成り立つ国語科学習過程の授業デザイン研究」(古閑晶子准教授),「若手教員の授業力向上に関する実践的研究−一人一人のニーズに合せた外部支援を通して−」(学校教育学系瀬戸健教授),などの成果をみている。実践的教育研究,教育実践学研究は,基盤研究と応用的臨床研究の連携や融合が不可欠であるが,教職必修科目の専門性や充実,教育の質や特色を保障するクラスサイズ,教員の負担に関する配慮や整備と不可分の関係にある。専門的・応用的研究にとどまらず,教育研究活動,教職科目の充実・整備,適正な負担のあり方を含めた総合的な研究調査や開発研究が求められている。
 

 
A 臨床・健康教育学系
ア 研究の特色
本学系は,主として臨床に関わる研究領域を担当する教員によって構成されている。具体的には本学系の教員の多くが心理教育相談室,特別支援教育実践研究センター,及び保険管理センターでの業務を兼任しており,これらの附属機関をフィールドとした研究活動を行っている関係で,本学系の研究の特色は臨床的な研究が多いことにある。研究成果は臨床心理学,特別支援教育,健康教育等の学会誌への掲載,関連学会における研究発表,心理教育相談室や特別支援教育実践研究センターの研究紀要等で公表されている。これらの研究は大学院生との共同研究によるものも多い。
イ 優れた点及び今後の検討課題等
本学系の教員は,人の心身面の健康管理,心理的教育的支援,特別なニーズのある児童生徒を対象とした臨床などを日常的に実践している。研究成果においても本学の学生や教職員のみならず,地域の関係者にも広く還元されている。健康教育を担当する教員グループは本学職員や学生への禁煙教育やその他の健康教育等への全学的な対応の中核を担っている。心理的教育的支援や特別支援教育を担当する教員グループは学校現場で起きている様々な教育的な問題に対処している。本学系の教員はそれぞれの領域において専門家としての業務を果たしていることが優れた点である。
課題としては,業務内容が多岐に渡るため,現構成員ではカバーしきれない領域もあるため,さらなる研究や実践を充実発展させ,本学内や地域に対するニーズ,学生の持つニーズに十分応えるため,研究スタッフの補充が望まれることである。
 

 
B 人文・社会教育学系
ア 研究の特色
本学系に属する主な研究領域は,国語学,国文学,漢文学,国語科教育,書写・書道,英語学,英米文学,英語科教育,小学校英語教育,歴史学,地理学,法律学,経済学,社会学,哲学,倫理学,宗教学,社会科教育,と多岐にわたっている。
こうした研究領域における研究活動を推進するため,本学系の教員と多数の卒業生,修了生が所属する「上越教育大学国語教育学会」「上越英語教育学会」「上越教育大学社会科教育学会」の3学会が組織・運営されており,活発な活動がなされている。
イ 優れた点及び今後の検討課題等
本学系の教員による研究プロジェクトとして,昨年度に続いて「戦前・戦中・戦後の高田における知の系譜と教育界」「小学校外国語活動におけるコミュニケーション能力の素地を育成する評価方法に関する実践的研究」「教員養成系大学における海外教育研修(英語圏)のためのカリキュラムと教材の開発」の3件が実施された。また本年度よりの2年計画で「地域の社会科教育実践の臨床的課題と包括的改善方策」「JSL児童生徒のための『教科・母語・日本語相互育成学習』に関する研究」「ゲームを用いた体験型社会科教材開発に関する研究」の3件,及び単年度計画の「新潟県上越市におけるフードデザート地区の抽出に関する研究」の1件が,新たに採択・実施された。また,社会系コースにおいては,昨年度に引き続き,地域における教員研究団体である新潟県社会科教育研究会との協力のもと,地域巡検のための資料集を作成し,地域の全小・中学校に配布した。
なお,本学系の研究領域に関する上記の3学会については,その研究活動が次のように展開されている。
「上越教育大学国語教育学会」:昭和58年7月に設立。国語科教育及び国語学,国文学,書写・書道の研究を深め,会員相互の親睦を図ることを目的とする。機関誌『上越教育大学国語研究』,学会報『上越教育大学国語教育学会報』を刊行し,例会を年2回開催する。6月の例会は卒業生・修了生による研究発表,2月の例会は卒業・修了年度の在学生による研究発表が中心だが,それぞれ教員の研究発表も加わる。
「上越英語教育学会(The Joetsu Association of English Language Education)」:平成9年9月に設立。英語科教育,英語学・言語学,英米文学の研究を深めるとともに,会員相互の親睦を図ることを目的とし,研究発表会等の研究活動を促進する事業,会員間の情報交換及び親睦を促進する事業等を行っている。毎年7月に年次大会を開催し,機関誌『上越英語研究』を刊行する。
「上越教育大学社会科教育学会」:昭和61年3月に設立。会員の分布は北海道から九州,沖縄まで全国に及ぶ。月例会で地域巡検を実施するほか,毎年1回,研究大会を開催する。学会報の『上越教育大学社会科教育学会だより』を発行するほか,機関誌『上越社会研究』を刊行する。
また,今後の検討課題としては,上記(ア)項の研究領域において,漢文学,英文学,社会学,哲学,倫理学専攻の教員が欠けていることがあげられ,その補充が引き続いての懸案事項となっている。
 

 
C 自然・生活教育学系
ア 研究の特色
本学系に所属する教員の主な研究領域は,代数学,幾何学,解析学,数学教育学,物理学,化学,生物学,地学,理科教育学,野外観察,機械工学,電気工学,情報科学,金属加工学,木材加工学,技術科教育,食物学,被服学,保育学,生活経営学,家庭科教育等の自然科学及び生活科学に関連した専門分野にわたる。
イ 優れた点及び今後の検討課題等
昨年度の濤崎准教授の属する研究グループによる研究成果“「隣」の銀河の星の材料,全貌の把握に成功”や一昨年度の天野教授の研究成果「日本最古のシンカイヒバリガイ類(新種)の発見」のようなビッグニュースはなかったが,科学研究費補助金について,本学系の教員が研究代表者である基盤研究(C)が9件,若手研究(B)が5件採択されたことからもわかるように,質の高い研究が継続され,本学系の優れた研究成果が本学のみならず日本国内外の研究に対して大きな貢献をなしていることには変わりない。また,教員による地域の研究会などへの参加・助言等を通して本学系の多くの教員が地域社会へ貢献している。
学内研究プロジェクトは,新規分で一般研究1件,若手研究1件が,継続分で一般研究2件が採択された。今後も優れた研究成果をあげることが望まれる。
 

 
D 芸術・体育教育学系
ア 研究の特色
本学系に所属する教員の主な研究領域は,声楽,器楽,作曲,音楽学,音楽教育学,絵画,彫刻,デザイン,工芸,美術理論・美術史,美術教育学,体育学,運動学,学校保健学,体育科教育学といった音楽,美術,保健体育の教科に関連した基礎的及び応用的な研究領域からなる。また,これらの領域は実技指導と関連した地域貢献が強く求められ,構成員は近隣の学校や地域において音楽や美術,スポーツの普及・発展に尽力するとともに,コンクールや競技会において審査や競技審判等を務めることも多いのが特色である。
イ 優れた点及び今後の検討課題等
本年度に実施あるいは参画した研究プロジェクトとしては,「女性初等教員のキャリア形成―ライフコースにおける大学院教育の位置づけとその物理的環境」研究代表者:細江容子 分担者:五十嵐史帆(美術)・大橋奈希左(保健体育),「上越市における医療費増加の原因の究明」池川茂樹(保健体育),「「稽古」の教育学――伝統文化教育プログラムの開発へ向けた基礎的研究」玉村 恭(音楽),「発達の連続性を確保した教育・保育実践を支える教師・保育者の専門性」研究代表者:香曽我部琢 分担者:周東和好(保健体育),「幼稚園教諭・保育所保育士の転機の語りにおける自己形成プロセス」研究代表者:丸山良平 分担者:周東和好(保健体育)がある。また,科学研究費補助金交付については,「教師教育における「アート」教材の意義―「場」と「仕掛け」―を重視する教材の有効性」研究代表者:加藤泰樹(保健体育) 研究分担者:阿部靖子(美術)・大橋奈希左(保健体育)・玉村恭(音楽),「教員養成課程における間身体コミュニケーション力育成のための評価システムの構築」研究代表者:廣兼志保(島根大学) 研究分担者:大橋奈希左(保健体育)に交付がなされた。さらに,附属学校における研究協力として,6月に開催された附属小学校研究会(研究主題「人間社会を生きる子どもが育つ学校」)において土田了輔准教授(保健体育)と玉村 恭講師(音楽)の2名が,また10月に開催された附属中学校研究協議会(研究主題「『自立して学ぶ生徒』を育てる教育課程の研究開発」)において,上野正人准教授(音楽),五十嵐史帆准教授(美術),直原 幹教授(保健体育)の3名が研究発表の指導に当たった。地域貢献事業としては,直原 幹教授(保健体育)と池川茂樹講師(保健体育)が事業推進者となり,信州大学と共同で行った「幼少年剣道指導に関わる地域貢献事業『剣道で培う心技体』」が実施された。その他にも,各教員の個人的活動において県内市教育委員会や小学校・中学校等での研修会講師として積極的に地域貢献活動が実施された。