4 教育・研究組織等
 
(4)学校教育学部
B 教育実習
ア 教育実習委員会設置の趣旨(目的)及び組織
1) 設置の趣旨(目的)及び組織
委員会は,学部及び大学院の教育実習(学部の保育実習を含む。)に関する事項について調査検討することを目的として設置されている。
2) 組織の構成及び構成員等
平成25年度は,学校教育専攻の各コースから選出された教授又は准教授(講師及び助教を含む。以下同じ。)各1人,教科・領域教育専攻の各コースから選出された教授又は准教授各1人,教育実践高度化専攻から選出された教授又は准教授1人,学校教育実践研究センターから選出された教授又は准教授5人(5人のうち4人は特任准教授),附属幼稚園副園長,附属小・中学校副校長,教育支援課長及びその他学長が指名した者(1人)の計20人で構成した。
また,学部における実習の責任体制を明確にすると共に効率的な運営を図るため,本委員会の下に以下の部会を設置した。
・ 幼稚園教育実習専門部会
教育実習委員会委員のうち幼児教育コースから選出された委員1人,教育実習委員会委員のうち学校教育実践研究センター所属の委員1人,附属幼稚園副園長及び教育実習委員会委員を除く幼児教育コースの教員2人の計5人で構成
・ 小学校教育実習専門部会
教育実習委員会委員のうち学校教育専攻及び教科・領域教育専攻から選出された委員5人,教育実習委員会委員のうち学校教育実践研究センター所属の委員2人,附属小学校副校長及び教育実習委員会委員を除く学校教育実践研究センター所属の特任教員3人の計11人で構成
・ 中学校教育実習専門部会
教育実習委員会委員のうち学校教育専攻及び教科・領域教育専攻から選出された委員2人,教育実習委員会委員のうち学校教育実践研究センター所属の委員2人,附属中学校副校長及び教育実習委員会委員を除く学校教育実践研究センター所属の特任教員3人の計8人で構成
・ 保育士実習専門部会
教育実習委員会委員のうち幼児教育コースから選出された委員1人,特別支援教育コースから選出された教授又は准教授(講師及び助教を含む。以下同じ)1人,保育実習T及び保育実習U履修者の所属コースから選出された教員5人の計7人で構成
さらに,学部における教育実習の円滑な実施を図るため,以下の連絡会を設置した。
・ 教育実習連絡会
学外委員として上越市小学校長会教育実習連絡会委員3人,上越市中学校長会教育実習連絡会委員2人,妙高市小学校長会教育実習連絡会委員1人,妙高市中学校長会教育実習連絡会委員1人及び糸魚川市協力校代表2人の9人並びに学内委員として教育実習委員会委員20人の合計29人で構成
イ 運営・活動の状況
1) 委員会等の開催状況














 
 平成25年 4月4日(木)  第1回教育実習委員会
   〃 4月8日(月)  第1回教育実習連絡会 書面審議
   〃 4月10日(水)  第1回教育実習協力校(園)会議
   〃 6月7日(金)  第1回幼稚園教育実習専門部会
   〃 6月14日(金)  第2回教育実習委員会
   〃 6月25日(火)  第1回保育士実習専門部会
   〃 7月17日(水)  第3回教育実習委員会
   〃 11月8日(金)  第2回幼稚園教育実習専門部会
   〃 11月25日(月)  第4回教育実習委員会
   〃 12月3日(火)  第2回教育実習連絡会
   〃
   〃
12月11日(水)
12月17日(火)
 第2回教育実習協力校(園)会議
 第2回保育士実習専門部会
   〃 12月19日(木)  第5回教育実習委員会
 平成26年 1月31日(金)  保育実習連絡会
   〃 2月13日(木)  第6回教育実習委員会
2) 審議された主な事項
教育実習委員会,幼稚園教育実習専門部会,小学校教育実習専門部会,中学校教育実習専門部会及び保育士実習専門部会における主な審議事項は,以下のとおりである。
・ 教育実習の安定的な実施に向けた運営形態の見直し
・ 聴覚障害のある学生の教育実地研究V・W履修に係る特例措置
・ 観察・参加実習の1年次への集約
・ 教育実地研究TA(観察・参加)の実施及び成績評価
・ 教育実地研究TB(観察・参加)の実施及び成績評価
・ 教育実地研究TC(観察・参加)の実施及び成績評価
・ 教育実地研究V(初等教育実習)の実施及び成績評価
・ 教育実地研究W(中等教育実習)の実施及び成績評価
・ 総合インターンシップの実施及び成績評価
・ 平成26年度教育実習計画の策定
・ 幼稚園専修教育実習の実施及び成績評価
・ 平成26年度幼稚園教育実習計画の策定
・ 保育実習の実施及び成績評価
・ 平成26年度保育実習計画の策定
・ 教育実習等実施規程の制定
・ 教育実習等履修取扱細則の一部改正
3) 重点的に取り組んだ課題や改善事項及び前年度の検討課題への取組状況等
委員会及び専門部会における審議に基づき,以下のことについて重点的に取り組んだ。
・ 教育実習の安定的な実施に向けた運営形態の見直し
・ 聴覚障害のある学生の教育実地研究V・W履修に係る特例措置
・ 観察・参加実習の1年次への集約(教育実地研究TA・TC・TBの整理・統合)
・ 教育実地研究TA(観察・参加)1年次の実施(9/9〜13の内4日間),173人(小規模小学校6校(上越市),特別支援学校6校(上越・妙高・柏崎市),附属中学校))
・ 教育実地研究TB(観察・参加)2年次の実施(9/2〜27(4日間),166人(幼稚園13園(上越・妙高市),附属幼稚園))
・ 教育実地研究TC(観察・参加)免P1年次の実施(5/22,6/19(2日間),111人(附属小学校,附属中学校))
・ 教育実地研究V(初等教育実習)の実施(5/27〜31及び9/2〜24(分離方式4週間),267人(学部171人,免P83人,科目等履修生13人)(小学校63校(上越・妙高・糸魚川市),附属小学校))
・ 教育実地研究W(中等教育実習)の実施(5/13〜31(3週間),196人(学部138人,免P生55人,科目等履修生3人)(中学校29校(上越・妙高・糸魚川市),附属中学校)
・ 総合インターンシップの実施(10月〜12月(週2日)学部4年2人,(上越市立柿崎小学校,附属小学校)
・ 幼稚園専修教育実習の実施(10月〜11月(2週間),学部4年13人(幼稚園2園(上越市),附属幼稚園)
・ 保育実習Tの実施(H26.2/10〜21(10日間),学部2年20人,保育園10園(上越市))
・ 保育実習Uの実施(8月(10日間),学部2年19人,社会福祉施設9園(上越・妙高・柏崎・糸魚川市)
・ 保育実習Vの実施(8月〜9月(10日間),学部4年12人,保育園9園(上越市))
・ 保育実習Wの実施(8月〜9月(10日間),学部4年8人,上越市こども発達支援センター)
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
1) 教育職員免許取得プログラム受講生の受入拡大,並びに,上越市・妙高市における児童・生徒の減少が想定される中,学校現場の小・中学校長(6名)からも委員として加わっていただき,教育実地研究V(初等教育実習)及び教育実地研究W(中等教育実習)を引き続き安定的に実施していくことができるよう,運営形態を見直した。
2) 聴覚障害のある学生が,教育実地研究V(初等教育実習)又は教育実地研究W(中等教育実習)を履修する場合に限り,聾学校の初等部又は中等部における実習実施,並びに,教育実習委員会が定める実施計画とは異なる期間及び事前・事後指導の設定を可能とする特例措置を設けた。
3) 教育職員免許取得プログラム受講生の増加に伴い,複雑化した観察・参加実習(教育実地研究TA・TC・TB)を整理・統合し,学部1年生の授業科目「教育実地研究T(観察・参加)」として集約することで教育実習体系の整備を図り,平成26年度入学生から実施することとした。