釜 田   聡(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
授業においては,シラバスの記述内容に即しながら,可能な限り現代的な課題・資料を加味し,授業内容と授業の方法を構成した。研究指導では,学生一人ひとりの興味関心,問題意識を大切にしながら,研究水準の維持のため,個別具体的な指導を心がけた。
成績評価方法については継続的かつ多面的な評価方法を工夫した。具体的には,講義・演習中の取り組み,提出物,各種レポート,最終課題,自己評価情報など,可能な限り多様な情報を収集し,授業内容の照らして,評価を行った。
【観点2】教育の達成状況
研究室の指導において,学生一人ひとりの進路希望と進路意識を細やかに把握し,研究指導と合わせて,メリハリのある準備をするように適宜指導・助言をした。例えば,教育実習期間と研究期間,教員採用試験,各種就職準備などのバランスを適切にとるように日頃から指導・助言してきた。その結果,学生一人ひとりは自らの進路に向かい,教員採用試験・各種就職試験,研究活動に計画的に取り組み,各自が着実に成果をあげるに至った。
研究指導
【観点1】学部
指導学生なし
【観点2】大学院
現職教員,免許プログラム受講学生,留学生と,それぞれの目的意識が異なるかな,研究題目や研究の内容と方法を立案する際に,十分に相談する時間をとり,各自の立場や進路意識,将来設計によりそった研究指導に努めた。また,研究推進にあたっては,過度に困難な研究課題に直面しないよう,また教育の現状から遊離しないよう,「臨床」を基盤にそえた研究指導に努めた。
その他の教育活動
・ 教員免許状更新講習(必修科目)
・ 教育実習委員会委員として,実習の管理運営と実習生指導にあたる。
・ 研究室学生の初等教育実習と中等教育実習の巡回指導や,日々の省察行為に関して適宜助言指導を行った。
・ 学びのひろば支援部会長として,学生全体の指導と指導教育のとりまとめ,教育支援課との連携に努めた。
・ 上越教育大学附属中学校の研究全体指導者として研究支援・指導に努めた。
特色ある点及び今後の検討課題等
・ 現代的な教育課題を踏まえて,講義内容を構成した。今後は,多様な学校種や立場(現職か否かなど)を配慮した講義・演習内容を構成することを課題としたい。 
・ 教育実習ルーブリックの規定に則して,各学校の実状と実習生の力量を踏まえた上で,各種調整に努め,指導に当たった。
・ 研究室の学生への激励や実習校の担当教員,管理職と円滑な関係が取り結べるように巡回訪問を行い,適宜,研究室の学生の指導・助言,激励を行った。
・ 学びのひろば全体の運営と事務局学生の指導,教員のとりまとめ,教育支援課との連絡調整に努め,学びのひろばの円滑な運営に努めた。
・ 文部科学省の研究開発学校から,通常の教育課程研究への過渡期であったが,附属中学校の歴史と伝統を踏まえた教育実践研究になるように,附属中OBとして,大学の教員として職務を誠実に果たした。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)平成25年7月:グローバル時代の学校教育(単著),三恵社
論】(1)平成26年3月:ESDの視点からの日韓中学校歴史教科書叙述の比較検討−江華島事件の歴史教科書叙述を中心に−,上越教育大学研究紀要,33巻, pp.43-52
(2)平成26年3月:上越教育大学スタンダードを中核とした教育の質保証の成果と課題−『教職実践演習』と『教育実習』における『協働的省察行為』に着目して,日本教育大学協会年報,32巻, pp.133-144
業】(1)平成26年3月:中学社会公民(共著)
(2)平成26年3月:中学社会歴史(共著),教育出版
(3)平成26年3月:中学社会地理(共著),教育出版
(4)平成25年5月:東アジアの学校教育−北京スタディツアー・記録と論考−(共著)
発】(1)平成25年11月16日:☆東アジアの教育改革の新潮流「グローバル時代と韓国の教育事情−グローバル化への対応と新しい潮流−」,学習院大学文学部教育学科創設記念・国際シンポジウム<プレ・シンポ>
(2)平成25年11月13日:未来を創る−地域・社会と主体的に関わり多面的に物事を考える活動の工夫と指導の在り方を探る−,平成24・25年度県中教研総合的な学習の時間指定研究指導者・講演
(3)平成25年10月24日:韓国の教育事情−0歳から大学生,十日町高校
(4)平成25年10月19日:グローバリゼーションと韓国の教育,社団法人上越国際交流協会・平成25年度国際理解講座「アジアを知る」
(5)平成25年9月25日:NIE教育について,新潟県新聞活用教育(NIE)研究発表会(1年次)研究会
(6)平成25年8月21日:思考力・判断力・表現力等を育む授業づくり,上越市立教育センター職員研修教科領域別一斉研修
(7)平成25年8月7日:糸魚川市の一貫教育,糸魚川市子ども一貫教育実践説明会
(8)平成25年7月16日:☆学校を支えるコミュニティに焦点を当てて,第7回糸魚川市教育懇談会
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)異己プロジェクト,代表者:釜田聡(上越教育大学)
(2)ESDプロジェクト,代表者:釜田聡(上越教育大学)
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)日韓中の協働による相互理解のための国際理解教育カリキュラム・教材の開発,代表者:大津和子(北海道教育大学)
(2)臨床的アプローチとESDを基軸とした日韓相互理解のための歴史教育の教材開発研究,代表者:釜田聡(上越教育大学)
(3)東アジアの学校教育の探究,代表者:釜田聡(上越教育大学)
学会活動への参加状況
(1)平成26年2月:日本学校教育学会,国際交流委員会研究会, (2)平成25年12月:日本国際理解教育学会・国際委員会研究会 (3)平成25年11月:韓国国際理解教育学会, (4)平成25年10月:日本社会科教育学会, (5) 平成25年7月:日本国際理解教育学会, (6)平成25年7月:日本国際理解教育学会・国際委員会研究会
外国における研究の状況
(1)平成25年12月:台湾 東アジアの学校教育の探究
◎特色・強調点等
日本国際理解教育学会(常任理事・国際交流委員会委員長)と日本学校教育学会(理事・国際委員会副委員長)を通じて,学術的な国際協働研究を組織し研究を推進した。また,地域では,上越教育大学附属中学校の全体指導者と県の研究指定校等の研究指導者として実践的・実証的・開発的研究の推進に尽力した。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)平成25年11月:学習院大学文学部教育学科創設記念・国際シンポジウム(学習院大学)
(2)平成25年10月:東アジア国際交流講演(新潟県国際交流協会)
(3)平成25年10月:NIE研究指導(新潟県NIE)
(4)平成25年8月:教員免許講習(上越教育大学)
(5)出前講座(上越教育大学)
(6)国際交流インストラクター事業(新潟県国際交流協会)
(7)上越市立牧中学校研究会指導者(新潟県中学校研究会)
(8)妙高市教育委員会評価委員会(妙高市)
(9)糸魚川市教育委員会一貫教育(糸魚川市)
(10)上越市教育委員会研修(上越市)
◎社会への寄与等
地域社会と国際協働研究で得た知見をもとに,出前講座や各研究校での指導,研修講師として,尽力した。特に,NIE(新聞活用教育)やESD(持続発展教育)の推進については研究指導を通じて,地域への普及に貢献したと考える。また,糸魚川市や妙高市教育委員会の点検評価事業にも参画し,大学と上越地域教育委員会との連携にも寄与している。国際交流としては,上越国際交流協会と新潟県国際交流協会と各種事業活動を通じて,連携を深めている。