志 村   喬(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
初等社会科指導法や社会科・地理歴史科教育学基礎では,教科目的・内容とフィールドワークを有機的・体験的に組み合わせた指導を行った。
【観点2】教育の達成状況
ゼミ指導の学部卒業生2名・大学院修了生2名は,2名が正教員採用11名が大学院進学,1名が臨時教員採用となり,進路実現をほぼ果たした。
研究指導
【観点1】学部
社会科・地理歴史科指導法では主体的な教材開発に基づく実践的指導力の育成とその評価に努め,成果は『社会科教育法研究』(山本・茨木と共編)としてまとめた。
【観点2】大学院
全国学会・教育系学会での発表を薦め,対外的な場での力量育成にも努めた。
その他の教育活動
・ 附属小学校研究「社会」共同研究者
◎特色ある点及び今後の検討課題等
卒業論文・修士論文作成における自主的な調査研究能力醸成が,専門職である教員の生涯にわたる職能開発に繋がるものであると,自身の教員体験や卒業・修了生らの様子をもとに判断しているが,その成果がみられる。今後も,長期的な職能開発をめざした指導を工夫したい。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
作】(1)平成25年12月:Migration case study: How do displaced people respond and adapt to natural disasters? Huynh, N.T., Li, W., Nakano, R., Ndiang'ui, P., and Shimura, T. 2013. In Solem, M., Klein, P., Muniz-Solari, O., and Ray, W., eds., AAG Center for Global Geog.Education,アメリカ地理学会
業】(1)平成26年3月:私の写真館−教材化できるアングル・発見点のフォーカス術−世界遺産から産業革命のはじまりを実感する(単著),社会科教育
(2)平成26年3月:新潟県上越地方における社会科教育実践の実態と臨床的課題(H24-25上越教育大学研究プロジェクト報告書)(共著)
(3)平成26年2月:東大地理の入試問題−私の推薦−(単著),社会科教育
(4)平成25年9月:見えない事象を可視化・身体化する媒体の活用−電気を事例に−(単著),東書Eネット(小学社会・web指導資料)
(5)平成25年5月:マイ地球儀作成でいつでも地球儀(単著),社会科教育
(6)平成25年4月:社会科らしいESD授業実践(単著),社会科教育
発】(1)平成26年3月28日:小学校・中学校社会科における教員の地理的専門性と授業実態−新潟県上越地方における社会科授業アンケート調査から−,日本地理学会2014年春季学術大会(国士舘大学)
(2)平成25年10月27日:イギリス地理教育界におけるケイパビリティアプローチ・アプローチ提唱の意味−知識を目標をめぐる議論の展開−,日本社会科教育学会第63回全国研究大会(山形大学)
(3)平成25年9月29日:米欧地理教育研究での“ジオ・ケイパビリティ”提唱の背景と意義−イギリス地理教育研究におけるケイパビリティ・アプローチの展開文脈から−,日本地理学会2013年秋季学術大会(福島大学)
(4)平成25年8月25日:スコットランドにおける環境科型から社会科・理科型カリキュラムへの転換−イギリス諸島地理教育の比較考察2−,日本地理教育学会第63回大会(佐賀大学)
(5)平成25年8月8日:Creating geography resources on migration post East Japan Earthquake disaster: An outcome of U.S.-Japan collaboration,IGU Kyoto Regional Conference
(6)平成25年8月7日:Schools devastated by the Great East Japan Earthquake in Iwate, Miyagi, and Fukushima,IGU Kyoto Regional Conference
(7)平成25年4月11日:Geography education challenges in recent Japanese National Curriculum debates :Part 1: curriculum framework,Annual meeting of Association of American Geographers
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)地域の社会科教育実践の臨床的課題と包括的改善方策,代表者:志村喬(上越教育大学)
(2)地理,歴史,公民を関連させた社会科としてのESD実践の構築と発信に関する研究,代表者:井田仁康(筑波大学)
(3)持続可能な開発を多様なスケールでとらえる地理教材の開発,代表者:田部利充(日本女子大学)
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)グローバル地理教材の国際共同開発,代表者:M.Solem(アメリカ地理学会)
(2)イギリス諸島における社会系教科教育課程の多様性にみられる普遍性と固有性,代表者:志村 喬(上越教育大学)
学会活動への参加状況
(1)平成26年3月28日:日本地理学会年度春季学術大会参加・発表, (2)平成25年4月11日:アメリカ地理学会年度大会(ロサンゼルス)参加・発表, (3)平成25年10月27日:日本社会科教育学会年度大会参加・発表, (4)平成25年10月19日:上越教育大学年度大会参加・発表, (5)平成25年9月29日:日本地理学会年度秋季学術大会参加・発表, (6)平成25年8月25日:日本地理教育学会年度大会参加・発表, (7)平成25年8月8日:国際地理学連合京都国際会議大会参加・発表, (8)平成25年8月8日〜平成25年8月9日:国際地理学連合京都国際会議大会 地理教育巡検企画運営(副責任者), (9)日本地理教育学会 評議員・学会誌編集委員, (10)日本社会科教育学会 幹事・学会誌編集委員, (11)日本地理学会 代議員・地理教育専門委員, (12)地理科学学会 学会誌編集委員, (13)日本国際地理学会 評議員
外国における研究の状況
(1)平成25年9月15日〜平成25年9月22日:イギリス 英国諸島における社会系・地理教育の固有性と多様性
◎特色・強調点等
2012年度よりアメリカ地理学会グローバル地理教育センターと共同開研究開発してきた国際教材を公開(英語・日本語)するとともに,アメリカ地理学会や国際地理学連合京都大会で関連成果を発表するなどし,従来の在外研究に加え,日本からの実践具体的な教科教育研究成果発信にも努めたことが特色である。なお,地理教育の国際国際学会誌International Geographical Education onlineの論文査読を依頼され務めたことを強調する(3巻3号213頁に査読担当者として氏名記載)。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)平成25年11月:出前講座「学校地図帳から学ぶ地理の世界」
(2)平成25年9月:上越市都市計画マスタープラン策定検討委員会
(3)平成25年8月:教員免許状更新講習
(4)平成25年4月:新潟県小学校教育研究会指定社会科研究指導者
◎社会への寄与等
2011年度から社会科教育学研究室スタッフ(山本・志村・茨木)が指導者としてかかわってきた新潟県小学校教育研究会指定「社会科」研究が最終年度となり,研究大会で成果を発表することができた。開発教材・授業とも好評で,県内の社会科教育授業向上への寄与は大きかったと判断する。また,2012年度から同研究室が主導した大学研究プロジェクト(代表:志村)も最終年度として,研究分担者・協力者の現職教員・院生が3回にわたり成果発表した後,成果報告書を上越地方の全小中学校に配布した。これも地域の社会科教育発展へ寄与する成果であるとともに,現場教師の実践的社会科研究を活性化する契機となったとして地元の社会科研究団体から高く評価されている。