直 原   幹(教 授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
通年の授業評価の結果より,授業における教材配布や画像の呈示方法の工夫を継続して行っている。一方,前年度と同様に,教育職員免許取得プログラム履修者,他コースからの副免許取得希望者および保健体育専攻学生における身体教育に関する素養にばらつきが大きいという実態は同様である。次年度以降も教材を工夫して対応したいと考える。また,授業の難易度について,実際のスポーツ場面を事例に挙げる等の配慮により,授業内容の改善を進めたいと考えている。成績評価面では,学習の定着を促すために小テストを定期的に実施し,受講生の理解の程度を確認しながら授業を進めた。
【観点2】教育の達成状況
論文指導では,修士論文1編,卒業論文2編が提出された。指導にあたった大学院修了者1名は東京都小学校教諭に臨時採用,学部卒業生は,2名中,1名が千葉県小学校教諭に正式採用,他1名が新潟県消防官に正式採用された。修了・卒業研究への取り組みと採用試験準備の両面の進捗状況は良好であったと考える。卒業研究に関しては,1名が全国教育大学協会卒業論文集の推薦論文として投稿された。
研究指導
【観点1】学部
学部学生の研究志向に応じて,教科「体育」における教育現場の今日的課題を教科教育学的,体力学的,運動学的視点から幅広く取り扱っている。平成25年度は,運動学および体力学の領域(筋膜リリースの効果,下肢関節アライメントのための予防トレーニングの重要性,セバタクロー競技における技術構造の分析)に関わる卒業研究(4年生2名,3年生2名)の指導を担当した。各研究テー マ上の専門的な知識の拡充および教育現場における臨床的課題に関わる学術的な論文が纏められるよう指導したが,多くが教職希望者であることから,教育現場での指導実践に関わる方法論やICT機器の利活用も重視して指導した。
【観点2】大学院
大学院生の研究志向に応じて,教科「体育」における教育現場の今日的課題を教科教育学的,体力学的,運動学的視点から幅広く取り扱っている。平成25年度は,運動学習におけるマインドマップ利活用の可能性,バレーボールにおけるレシーブ技術指導に際しての教示言語に関する修士論文(1年生1名,2年生1名)の研究指導を担当した。各研究テーマ上の専門的な知識の拡充および教育現場における臨床的課題に関わる学術的な論文が纏められるよう指導したが,全員が教職希望者であることから,教育現場での指導実践に関わる方法論やICT機器のの利活用も重視して指導した。
その他の教育活動
・ 剣道部顧問および監督を務めた。
・ 柔道部顧問を担当した。
・ 少林寺拳法部顧問を担当した。
・ 教職講座実技直前実習「武道(柔道)」を実施した。
・ 教育実習において5名(5校)の学生指導を行った。
・ 附属中学校において校長として学校運営の責任者を務めた。また,教育研究協議会の総括責任者を務め,教育研究協議会の紀要を監修した。
特色ある点及び今後の検討課題等
運動学の研究内容,授業内容等において教科臨床的視点に立った専門内容の再構成化を継続して試みている。 特に,教科内容構成に関する科目の全学的な立ち上げに参画し,教科専門内容と教科教育内容の再構成化を進めた。個人の具体的な課題としては,@日本の型文化からみた現代の子どもの体の拘束性,A今後の武道教育における「伝統文化としての特性」の教材化,B東洋的体育と西洋的トレーニング論の再構成化と身体開発,C学校現場における対人的な危機回避能力の育成等,東洋的な身体運動文化の学校教育における今日的意義を検討している点に特色がある。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)平成26年3月:これならできる剣道−武道必修化時代の五輪書−(共著),スキージャーナル
(2)平成26年3月:教科内容構成「保健体育」(共著),上越教育大学
作】(1)平成26年3月:第58回白根剣道大会 審判員
(2)平成26年2月:第24回東日本如月剣道大会 審判員
(3)平成26年2月:第14回日本剣道形柏崎大会 審判員
(4)平成25年12月:第38回和親旗争奪高田修道館剣道大会 審判長
(5)平成25年12月:第8回全日本学生剣道オープン大会 審判員
(6)平成25年12月:第15回潮風旗争奪柏崎剣道大会 審判員
(7)平成25年11月:第51回北信越学生剣道新人大会 審判員
(8)平成25年10月:第8回上越地区合同新人剣道大会 審判員
(9)平成25年9月:第42回新潟県剣道高段者大会 出場
(10)平成25年9月:平成25年度新潟県剣道選手権大会 審判員
(11)平成25年9月:平成25年度新潟県高等学校秋季地区体育大会上越地区剣道大会 審判員
(12)平成25年9月:第61回新潟県剣道大会 審判員
(13)平成25年9月:第55回北信越学生剣道優勝大会 審判員
(14)平成25年8月:平成25年度新潟県剣道昇段審査会 審査員
(15)平成25年8月:第55回全国教職員剣道大会(和歌山県) 出場
(16)平成25年7月:第53回上越地区中学校剣道大会 審判員
(17)平成25年7月:平成25年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会 監督
(18)平成25年6月:第8回上越中学校合同剣道大会 審判員
(19)平成25年6月:第22回新潟県女子剣道選手権大会 審判員
(20)平成25年6月:第37回東北日本居合道大会 出場
(21)平成25年5月:第79回上越少年剣道大会 審判長
(22)平成25年5月:第18回にいがたねんりんピック剣道大会 審判員
(23)平成25年5月:第28回新潟県道場少年剣道大会 審判員
(24)平成25年5月:第109回全日本剣道演武大会(居合道の部) 出場
(25)平成25年5月:第109回全日本剣道演武大会(剣道の部) 出場
(26)平成25年4月:第61回全国都道府県対抗剣道優勝大会(大阪府) 出場
業】(1)平成25年10月:知識基盤社会を主体的に生き抜く生徒の育成 −情報や他者と適切に関わる力を視点として−<第1年次>(共著),2014上越教育大学附属中学校教育研究協議会研究紀要・要項
学会活動への参加状況
(1)平成25年12月7日〜平成25年12月8日:第18回身体運動文化学会, (2)平成25年9月10日〜平成25年9月12日:日本武道学会第46回大会
◎特色・強調点等
教科「体育」における教育現場の今日的課題を教科教育学的,体力学的,運動学的視点から幅広く取り扱った。特色ある成果は,教科専門と教科教育学を架橋する教科「教科内容構成(保健体育)」を科目群として出版し,授業開設を行った点である。また,中学校体育における武道の必修化に対応し,現職教員向けの指導書「これならできる剣道−武道必修化時代の五輪書−」を分担執筆し,出版した。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)平成25年11月26日〜平成26年2月10日:新潟県教育振興基本計画有識者会議 委員(新潟県教育委員会)
(2)平成25年11月22日:平成25年度長岡体育サークル第2回研修会 40周年記念授業 指導・助言者(新潟県長岡体育サークル)
(3)平成25年10月19日〜平成25年10月20日:平成25年度 全国剣道指導者研修会(日本武道館・全日本剣道連盟・是江国学校剣道連盟)
(4)平成25年8月26日:教員免許状更新講習(上越教育大学)
(5)平成25年7月31日〜平成25年8月3日:新潟県夏季剣道講習会 講師(上越市剣道連盟)
◎社会への寄与等
1)新潟県教育振興基本計画有識者会議の委員として新潟県の教育振興基本計画の策定に関する助言に積極的にかかわった。
2)文部科学省の後援を受け,平成25年度全国剣道指導者研修会「中学校武道必修化に伴う指導法」北信越ブロック大会を計画し運営した。
3)上越地域の児童の健全育成に関し,剣道を通じたフレンドシップ事業の試みとして,本学学生と共に年間を通じて小学生,中学生の剣道指導を継続した。また,全上越剣道連盟における青少年育成事業として,小・中・高 校生の錬成稽古会(隔週土曜日)を年間を通じて企画・指導した。さらに,県内および全国の剣道大会の審判員として参加し,剣道文化の普及・発展に努めた。
4)高田剣道スポーツ少年団における少年剣道の指導を年間を通じて週2回実施した。