3 管理運営組織等
(34)教員組織
 

 
@ 学校教育学系
ア 組織
学校教育学系は,副学長1人を含む48人の教員で構成されている。内訳は修士課程の学校臨床研究コース30人(学習臨床研究17人,生徒指導総合8人,学校心理5人)と幼児教育コース3人及び専門職学位課程(教職大学院)15人である。
平成26年4月1日付けで准教授1人が採用となり,講師1人が准教授に昇任した。8月19日から准教授1人が育児休業に入った。9月1日付けで准教授1人が教授に昇任し,10月1日付けで准教授1人が教授に昇任した。また,10月1日付けで講師2人が採用された。平成27年3月31日付けで教授1人が定年退職し,教授1人と准教授1人がそれぞれ退職した。
イ 運営・活動の状況
本学系における学系教員会議は,一同に会して行う形式ではなく,主に教育研究評議会終了後,原則としてその日のうちに伝達事項や審議事項等をメールで配信する方法で定期的に行い,情報の共有に努めた。意見集約や問い合わせ等もメールを活用して行った。特に重点的に取り組んだ課題等はなかった。本学系から選出する委員会委員については,本学系内の申し合わせ事項によるローテーションの一覧を作成し,本学系を構成している全教員に配信した上で,それぞれの選出グループから選出した。この選出グループについては,今後検討していく必要があるかもしれない。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
本学系は,教職必修科目を担う教員が多く所属する教員組織であり,とりわけ,教職必修科目を担当する学習臨床研究,生徒指導総合,学校心理,幼児教育の各科目群・コース教員の負担は大きいものと思われるが,鋭意努力している。また,平成25年度から正式科目となった教職実践演習については,本学系の多くの教員が授業運営に携わっている。この授業を通して,4年次学生等の実態を把握し,教員自身が自らの授業シラバスを改善していくことも引き続き求められるものと考える。
 

 
A 臨床・健康教育学系
ア 組織
平成26年度は,学系長として加藤哲文教授が,副学系長として土谷良巳教授が兼務し,計22人の教員によって運営された。そのうち,6人が心理教育相談室,11人が特別支援教育実践研究センター,2人が保健管理センターの業務を兼任した。 そして,平成26年4月1日付けで特別支援教育コース担当の助教1人,平成26年10月1日付けで臨床心理学コース担当の講師1人, 及び生活・健康系コース担当の准教授1人が着任した。また,臨床心理学コース担当の准教授1人が転出,講師1人が退職し,教職大学院担当の准教授1人が転出した。
イ 運営・活動状況
本学系における学系会議は,審議事項等の必要性に応じて随時開催されることになっているが,今年度は伝達事項や審議事項等についてはポータルサイトの閲覧及びメール上で行われた。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
本学系は,主として臨床に関わる研究領域を担当する教員によって構成されており,本学系の教員の多くは心理教育相談室,特別支援教育実践研究センター及び保健管理センターでの業務を兼任したり,地域の教育関係機関,学校,医療,保健福祉等の諸機関への専門的な支援に携わってきた。したがって本学系の構成教員は,本学学生の教育研究指導のみならず,本学の全学的な業務と地域貢献において非常に優れた業績を示しているといえる。
しかし,本学系所属の構成員の多くは,学内及び地域への貢献に関わる業務に忙殺されることが多く,個々の教員同士の共同研究やプロジェクト活動は行っているものの,学系の構成員全員が協働的に事業や研究活動等を進める体制は不十分である。今後,学系としての特徴を生かした協同的な教育研究活動や地域貢献活動を企画,実施していく必要があると考えられる。
 

 
B 人文・社会教育学系
ア 組織
平成26年度当初に,退職した教授1人が特任教授に就任し(任期1年),また准教授1人が着任した。その結果,年度当初の教員数は28人で,教授14人,准教授11人,講師1人,特任教授2人の構成となった。年度末に教授1人と,特任教授2人が退職した。また准教授1人が転出した。
学系長は,前年度より浅倉教授が務め,副学系長は小埜教授が務めた。
イ 運営・活動の状況
人文・社会教育学系の構成員は,教育組織である教科・領域教育専攻の言語系コース及び社会系コースの構成員と一致しており,旧来よりひとつの組織として活動してきた経緯もあって,学系の運営は円滑に行われている。
学系会議は,教育研究評議会報告を議題の中心とし,情報提供が必要と考えられる場合には適宜,大学改革委員会等の論議の報告も取り入れ,原則として,毎月の教授会の日に合わせて開催した。平成26年度の学系会議開催は合計10回であった。
あわせて,退職した教員(特任教授)の科研費の申請が初めて行われた。そのため,研究に従事する場所の確認と機器類の保管場所の設定が行われた。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
学系会議への出席率は良好であり,情報交換と意見交換が積極的に行われていて,協力体制が整っている。また,各委員の選出と割り振りについても,偏りを避け,教育・研究活動に無理のかからないよう配慮して行っている。
一方で,学系の運営が順調であるのは,前項に述べたような旧来の流れを引き継ぎ,教育組織であるはずの言語系コース及び社会系コースが事実上の学系組織として機能しているからである。コースにおける科目群の役割と権限については,引き続きの検討が必要である。
 

 
C 自然・生活教育学系
ア 組織
自然・生活教育学系は,22の研究分野において,27人の教員で構成されている。以下に各研究分野を担当する教員数とともに記す。
代数学(2),幾何学(1),解析学(1),応用数学(0),数学科教育(4),物理学(1),化学(2),生物学(2),地学(1),理科教育(2),野外観察(1),機械工学(1),電気工学(1),情報科学(1),金属加工学(0),木材加工学(1),技術科教育(1),食物学(1),被服学(1),保育学(1),生活経営学(0),家庭科教育(2)
現在,地学(地質),金属加工学,生活経営学を担当する教員が不在の状況である。
昇任,定年退職及び退職した者はなかった。
イ 運営・活動の状況
@) 学系教員会議等の開催状況
平成26年度の学系会議は,3月4日(水)に1回実施したのみである。そのほかの月については,メールによる審議・報告等を行い情報の共有に努めた。
A) 審議された主な事項
審議した事項は,自然・生活教育学系長候補者選考規則の改正のみである。
B) 重点的に取り組んだ課題や改善事項等
安全週間及び前後1か月程度の期間に,次の安全対策等の取組として,緊急連絡網の確認・点検,各研究室の安全点検及び整備,薬品庫の管理状態の確認,破損したガラス器具の処分,機器の動作確認,理科工作室の機器操作に関するマニュアルの作成を行った。
また,就学環境の改善をはかるために,本学が作成したハラスメントに関するパンフレットに基づき,ハラスメントに対する理解を深めるとともに不快行為に対する知識の共有を図った。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
管理運営組織として適切に機能していると考えている。
 

 
D 芸術・体育教育学系
ア 組織
芸術・体育教育学系は,教育組織である教科・領域教育専攻の芸術系コース(音楽),芸術系コース(美術)及び生活・健康系コース(保健体育)(以下それぞれを,「音楽」,「美術」,「保健体育」という。)に所属する教員で構成され,平成26年度の教員数は,音楽8人,美術8人,保健体育10人の計26人(教授12人,准教授12人,講師2人)であった。教員の異動状況等については,4月1日付けで阿部亮太郎准教授及び洞谷亜里佐准教授が教授へ昇任し,7月1日付けで玉村 恭講師,9月1日付けで伊藤将和講師,12月1日付けで尾ア祐司講師がそれぞれ准教授へ昇任した。年度末には加藤泰樹教授が定年退職した。また,平成26年度も芸術・体育教育学系長は平野俊介教授,副学系長は高石次郎教授が務めた。さらに,副学長(平成27年1月1日から理事)として西村俊夫教授,附属中学校長として直原 幹教授,教科・領域教育専攻長を後藤 丹教授が務めた。
イ 運営・活動の状況
学系会議は,毎月,教育研究評議会の翌週の水曜日に開催することを原則として,8月を除き,計11回の月例会議を行った。会議においては,教育研究評議会と大学改革委員会での審議事項を中心に報告した。その他の協議内容としては各種委員会からの照会事項,防災緊急連絡網の整備,各種委員会委員等の選出であった。これらの会議の議事録は音楽,美術,保健体育の輪番で作成し,電子メールで全員に配信された。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
 平成26年度の芸術・体育教育学系の教員数は26人で,ここ数年間は大きな変動はないものの,教育職員免許取得プログラムのための授業は増え,各種委員会及び担当委員数も従前のままであるので改善が求められるところである。しかしその中で,各教員は研究時間の確保に苦慮しながら,教育・研究活動に積極的に取り組んでいる。芸術・体育教育学系のいずれの科目群でも実技指導の比重が高く,ほかの学系とは授業形態が異なる場合が多く,学部1年次の音楽,美術,保健体育の必修科目での実技指導や教員採用試験のための実技指導などを,実技教育研究指導センターが廃止された現在では全て学系所属の教員が担当している。このような実技指導の支援態勢は当学系の優れた点であるが,同時に人員配置の再検討も必要である。また,保健体育では,実際の学校現場に出向いての教育実践場面分析において,事前の学内演習に始まり,質的,量的分析方法を用いた場面分析の実習等について保健体育の全教員による体制で臨んだが,このような教育面における全教員による協力体制は音楽,美術でも築かれている。