自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 〜 平成27年 03月 31日
 
井本 佳宏
(准教授)
 
<教育活動>
 
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
授業内容や受講生の状況に応じて,講義,演習など多様な形式を適宜組み合わせることで,学部生から現職派遣院生,免許プログラム院生等,幅広い受講生への適切な対応を心掛けた。
また,成績評価については,授業科目ごとに試験,レポート,ミニレポートや授業内の討議への参加状況など評価方法を使い分け,授業内容に合った適切な評価を心掛けた。
 
【観点2】教育の達成状況
大学院科目では授業の達成目標を概ね達成できたが,学部科目では成績評価において不合格とせざるをえない受講生がおり,すべての受講生に到達目標を達成させるという教育目標は達成できなかった。
とはいえ,この結果は成績評価を厳格に実施した結果であり,いたずらに甘い評価によって教育達成を偽装するよりは,次年度の教育指導に向けて良いフィードバックにつながるものと考えられる。
 
研究指導
【観点1】学部
ゼミ所属学生への研究指導はもとより,その他の学生に対しても,卒業論文作成等に関連する様々な機会をとらえて,丁寧な対応を心掛けた。
特に,教育に関わる臨床的な実践力の修得に関しては,教員としてのキャリア全体を見渡した時に,学部教育がそのためのしっかりとした土台作りの段階であることを念頭に,幅広い教養と自律的な研究能力の修得を支援することに努めた。
【観点2】大学院
ゼミ所属院生への研究指導はもとより,その他の院生に対しても,修士論文作成等に関連する様々な機会をとらえて,丁寧な対応を心掛けた。
特に,より高度な臨床的な実践力の修得に関しては,専門職として自律的に思考,判断するための資質・能力の修得の支援に努めた。
 
その他の教育活動
・ 高崎経済大学非常勤講師
・ 新潟県立看護大学非常勤講師
 
◎特色ある点及び今後の検討課題等
教育活動については,大学における教員養成の理念にのっとり,幅広い教養に裏づけられた自律的判断のできる教員の養成に努めてきた。
大学院段階においては今後教職大学院の拡充が見込まれることから,修士課程が培ってきたこれまでの教育の特色を再確認するだけでなく,いっそう強化することによって差別化を図ることが必要であると思われる。
 
 
<研究活動>
 
研究成果の発表状況
著】(1)平成26年07月:『教育法の現代的争点』(共著),法律文化社
論】(1)平成27年03月:「日本とドイツにおける二分岐型中等学校制度に関するシステム論的考察」(単著),上越教育大学研究紀要,第34号,pp.45-52
発】(1)平成26年11月:「単線型学校体系の理念、限界、可能性」(単),第22回教育制度学会課題別セッション発表
 
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)専門職養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの合意形成に関する実証的研究,代表者:橋本 鉱市(東京大学) 科学研究費補助金
(2)学校経営への「地域」の参画形態に関する国際比較研究,代表者:井本 佳宏(上越教育大学) 上越教育大学研究プロジェクト
 
学会活動への参加状況
(1)平成27年03月07日:東北教育学会参加, 
(2)平成26年11月08日〜平成26年11月09日:日本教育制度学会参加, 
(3)平成26年08月08日〜平成26年08月10日:日本学校教育学会参加, 
(4)平成26年06月21日:上越教育経営研究会参加, 
(5)日本学校教育学会事務局幹事, 
(6)上越教育経営研究会運営委員
 
外国における研究の状況
(1)平成26年09月07日〜平成26年09月14日:ドイツ連邦共和国フレンスブルク市,ハンブルク市 ドイツ中等学校制度改革に関する実地調査
 
◎特色・強調点等
研究代表者を務める中等学校制度改革に関する科研費研究の最終年度であり,論文,学会発表の形で成果を一定の形にすることができた。
また,専門職養成に関する科研費(代表者:橋本鉱市)研究も着実に進めることができ,来年度以降の成果につながることが見込まれる。
上越教育大学研究プロジェクトについても当初の計画どおり,上越地域の公立小学校経営を素材に,国際比較の視点からその特質の抽出を進めることができた。
 
 
<社会との連携>
 
社会的活動状況
(1)上越教育大学出前講座「実践としての人権」講師
(2)上越教育大学教員免許状更新講習「教育の最新事情関係(長岡A)」講師
(3)新潟県同和教育推進協議会副会長(新潟県)
(4)上越市立東本町小学校学校運営協議会委員(上越市)
 
◎社会への寄与等
大学人としての果たすべき役割と責任について,常に意識して社会活動に参加した。