自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

内藤 美加 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
大学院の講義では子どもの発達と学習に関する教育心理学の基本的事項について解説し,討論や意見交換によって学校教育心理学的な理解を促した。学部の概論では,心理学入門としての位置づけを明確に説明した上で,心理学の面白さを体験させることを目標として学生が内容を理解することに重点を置いた。学期を通じて合計5回の小テスト,宿題を課し,課題提示の翌週に解説を行った。講義内容の定着度を期末試験によって評価した。認知心理学では,2回に1回は課題や模擬実験を行って,その結果をまとめ次の回で解説する方法を採った。計3回のレポートならびに出席状況で評価した。 

  【観点2】教育の達成状況
修了者4名のうち2名は県派遣の現職教員であり,2名が免許プログラム学生であった。後者2名はともに私立の小学校教師と中学校英語教師として就職した。4名とも修士論文はしっかりした内容の論文であり,特に免許プログラム生は修了後も論文を公表する取り組みをつづけている。全体として教育心理学専攻の教師の資質・能力は着実に身についたと考える。 

研究指導
  【観点1】学部
指導学生なしのため該当なし。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
修了予定者4名に対して,週1回の定期ゼミに加えて不定期にゼミを行い,修士論文のための文献購読,実験材料ならびに調査項目作成,実験準備,および論文執筆などについて指導を行った。特に実験および調査データの収集と分析,結果の解釈についてはきめ細かく助言を与え,原稿に丁寧に朱を入れて論文の向上を図った。残り1名の免許プログラム生には,前期授業の受講やゼミでのすぐに寝てしまう様子から,大学院での免許取得が困難なことを伝え,教職科目の受講を取りやめさせた。後期からは文献購読を行わせて,論文の読み方やレジュメの作り方を習得させた。また,繰り返し調べて報告してもらうことにより,統計的知識の基本を勉強させた。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
学会活動への参加状況
(1)  平成26年 01月 31日: ~ 平成28年 01月 31日: 日本発達心理学会編集委員(日本発達心理学会)


<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成26年 06月 14日: ~ 平成26年 06月 15日: 公益財団法人明治安田こころの健康財団(明治安田こころの健康財団)
◎社会への寄与等
明治安田こころの健康財団では財団が主催する発達障害・専門講座9「広い視座から自閉症スペクトラム障害を捉える」において,「記憶の発達と心的タイムトラベル」というテーマで講義を行った。自閉症スペクトラム障害の子どもの記憶を中心とする発達の様子を最新の研究知見などに基づきわかりやすく解説した。発達心理学会では編集委員として,年計4回の委員会の出席と,10本の論文査読とそのとりまとめ,審査を行った。こうした活動により,学会誌の質的な向上あるいは学校保健や教育現場での発達障害の子どもに対する理解や支援に間接的ながら寄与している。