自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

森口 佑介 (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部の講義では、学生が主体的に授業に参加し,興味を持続するように工夫をした。具体的には,子どものビデオを用いたり,学生に意見を尋ねたり、リアクションペーパーを導入して学生の意見を取り入れるなどして、一方的な講義ではなく、相互交流を重視した。さらに,学生自ら調べ,発表するなど,よりアクティブな学習形態を取り入れた。これにより、発達心理学に対する興味・意欲は高まったと考えている。  大学院の講義では,やりとりに留意した。学生同士に議論をさせ,意見をぶつける,その中での学習を重視した。  成績評価では、最初の授業で明確に評価基準を説明し、その基準に従って成績をつけた。具体的には、出席やレポート、授業中の発言やアンケートの結果などを含めて総合的に成績を判断した。 

  【観点2】教育の達成状況
ゼミ所属の学生や講義を受講した学生には,発達障害や特別な支援を要する子どもたちについての知識や関わり方を伝達した。また、論理的な思考方法などを育成するように努めた。ゼミ指導の学生は教員を志望しており、本ゼミにおける研究指導の取り組みは成功したと考えている。 

研究指導
  【観点1】学部
授業において,子どもたちの世界や他者に対する認識に関する知識を伝達し,それを踏まえた上でどのようなコミュニケーションをとるべきか、また,障害や支援を要する子どもではどの点に違いがあるかを指導した。また、臨床的な実践力の基礎となる論理的思考能力や批判的精神を専門的な授業を通じて指導した。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
教員志望の大学院生を指導したが、学校教育に必要な臨床的な実践力である子どもの能力や感情を推測する力に加えて、子どもに関する理論的な見識や思考を指導した。研究指導の中で、創造性や思考力などの、現場にも必要であり、研究者にも必要な、基礎的な力も養成した。 

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成26年 04月: 発達科学の最前線(共著),ミネルヴァ書房,
論】(1)  平成27年 02月: 空想の友達―生成メカニズムと子どもの特徴―,心理学評論,57巻, pp.529-539
(2)  平成26年 10月: Cognitive shifting in children with attention-deficit hyperactivity disorder: A near infrared spectroscopy study.,Journal of Psychiatry,18巻,196号, pp.1-8
(3)  平成26年 07月: Neural basis of learning from television in young children.,Trends in Neuroscience and Education,,3巻, pp.122-127
(4)  平成26年 06月: Parental behaviour and children's creation of imaginary companions: A longitudinal study,European Journal of Developmental Psychology,11巻, pp.716-727
(5)  平成26年 05月: Behavioral and neural differences during two versions of cognitive shifting tasks in young children and adults.,Developmental psychobiology,Developmental psychobiology,56巻, pp.761-769
発】(1)  平成27年 03月 21日: Teaching improves executive function and prefrontal activations in young children,Teaching improves executive function and prefrontal activations in young children,Biennial Meeting of the Society for Research on Child Development,Biennial Meeting of the Society for Research on Child Development,
(2)  平成27年 03月 15日: がまんの初期発達を科学する,日本パーソナリティ心理学会公開シンポジウム,
(3)  平成26年 09月 12日: 空想の友達と行為者検出,日本心理学会第76回大会公募シンポジウム,
(4)  平成26年 07月 27日: 乳幼児にみられるwe-modeの“戯れ”,日本社会心理学会第55回大会ワークショップ,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)超自然的存在の知覚が規範行動を促進する発達過程の子どもfMRI計測による検討,代表者:高橋 英之,(大阪大学)
国際研究プロジェクトへの参加状況
(1)国際心理学会議プログラム委員,代表者:松沢哲郎,(京都大学)
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 03月 19日: ~ 平成27年 03月 21日: Society for Research in Child Development,
(2)  平成26年 09月 10日: ~ 平成26年 09月 12日: 日本心理学会,
(3)  平成26年 07月 26日: ~ 平成26年 07月 27日: 日本社会心理学会,
(4)  平成26年 08月 01日: ~ 平成28年 06月 国際学術雑誌Frontiers in Psychology誌の編集(Frontiers)
(5)  平成25年 09月 01日: ~ 平成26年 08月 31日: 国際学術雑誌Frontiers in Psychology誌の編集(Frontiers)
国内外の学術賞の受賞状況
(1)  平成26年 09月: 日本心理学会国際賞奨励賞(日本心理学会),

◎特色・強調点等
  • 本年度は,実行機能の発達研究と、幼児期における空想の友達に関する研究を論文や学会などで発表した。 1)実行機能は,行動を制御する能力のことである。私は,実行機能を他者との相互作用によって支援する方法を考案し,その効果を実証した。 2)空想能力は、幼児にとって重要なものであり、学業はもちろん、社会性の発達の基盤になるものである。私は,子どもの空想傾向が,親との相互作用によって育まれ,維持されることを示した

<社会との連携>
社会的活動状況
◎社会への寄与等
Frontiers in Psychology誌は,オープンアクセスの国際学術雑誌であり,研究者はもちろん,教育関係者や一般の方も読むことができる。今回,この学術誌の編集委員となり,雑誌の編集業務に携わった。これは,子どもの理解を深め,支援につながるという意味で重要な社会貢献になった。