自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

小林 優子 (講師)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部学生については、特別支援教育に関する予備知識がほとんどない状態であることが多いため、特別支援教育基礎という講義を通し、特別なニーズが必要な児童・生徒の実態や指導法などについて簡潔に説明するよう心がけている。大学院生についても、学部の頃に他領域を専攻してた学生が多いため、学部生と同様に、関心が向きやすいよう具体的な事例の紹介や実態把握の方法を実習を通して示すなどの工夫をしている。  また、知識の定着を図ることも目的として、講義の節目にミニテストを実施し、曖昧な状態で覚えてしまっている知識を修正・確認させることに重点を置いている。様々な試験やレポートを通して多角的な視点で捉えられるように成績評価に取り組んでいる。 

  【観点2】教育の達成状況
当コースの修了生は多数が都道府県の小中学校および特別支援学校の教員となっており、在学中に履修した講義や実習を通して獲得した知識や経験に基づいていると思われる。多様な状態像の児童生徒に接する機会を在学中に設けたことが、教員になってから改めて活かされている。 

研究指導
  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
修士論文を作成するため、早期から研究についての計画や実施方法、倫理的配慮について検討し、複数の教員・学生との意見交換をゼミにおいて実施した。また、指導学生が実践的な指導法に関する研究を行っていたため、常に対象児への指導の際には同席し、指導内容に関するフィードバックを細かく行うよう心がけた。論文執筆についても11月から部分的に内容の検討を行い、データの客観性や説明のわかりやすさに留意するよう指導した。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)  平成26年 10月: 聴覚障害者における環境音の聴覚表象に関する研究,AUDIOLOGY JAPAN ,AUDIOLOGY JAPAN ,57巻,5号, pp.469-470
発】(1)  平成26年 11月 27日: 聴覚障害者における環境音の聴覚表象に関する研究,第59回日本聴覚医学会総会・学術講演会,
(2)  平成26年 09月 21日: 聴覚障害者の語音聴取に音源方向への注意喚起が及ぼす影響,日本特殊教育学会第52回大会,
(3)  平成26年 09月 21日: 聴覚障害者の環境音認知に関する実験的研究-聴取成績と聴覚表象の明瞭性との関係-,日本特殊教育学会第52会大会,
(4)  平成26年 09月 12日: 聴覚障害者における環境音の聴覚表象に関する研究,日本心理学会第78回大会,
(5)  平成26年 09月 11日: 音源方向への注意喚起が語音聴取に及ぼす影響-聴覚障害者を想定した条件下における検討-,日本心理学会第78回大会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)聴覚障害学生との関わりが教員養成系大学在籍学生に及ぼす影響,代表者:小林優子,(上越教育大学)
学会活動への参加状況
(1)  平成26年 11月 27日: ~ 平成26年 11月 28日: 第59回日本聴覚医学会総会・学術講演会 ,
(2)  平成26年 09月 10日: ~ 平成26年 09月 12日: 日本心理学会第78回大会,
(3)  平成26年 08月 30日: ~ 平成26年 08月 31日: 日本育療学会第18回学術集会,
(4)  平成26年 05月 10日: ~ 平成26年 05月 11日: 第40回日本コミュニケーション障害学会,

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成26年 10月 12日: ~ 平成26年 10月 12日: 上越教育大学免許法認定講習講師(上越教育大学)
(2)  平成26年 09月 07日: ~ 平成27年 03月 31日: 糸魚川市5歳児発達相談会講師(糸魚川市教育委員会)
(3)  平成26年 08月 06日: ~ 平成26年 08月 06日: 糸魚川市教育委員会研修会講師(糸魚川市教育委員会)
(4)  平成26年 08月 02日: ~ 平成26年 08月 03日: 新潟県免許法認定講習講師(新潟県教育委員会)
(5)  平成26年 08月 01日: ~ 平成26年 09月 01日: 糸魚川市めだか園研修会講師(糸魚川市教育委員会)
(6)  平成26年 04月 09日: ~ 平成27年 03月 31日: 地域貢献事業「上越地域難聴幼児支援事業」共同実施者(上越教育大学)