自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

大場 浩正 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部1年生の「コミュニケーション英語」においては,帯活動として語彙学習,small conversation及び音読などを行い,主たる活動として,音読と黙読を通した単語の付随的学習,ライティング指導における談話を重視したフィードバックおよび協同学習によるジグソー型リーディング活動に焦点をあてた4技能統合的な授業を展開した。2年生に関しては,1年生と同様の帯活動の他に,映画と音楽を用いたリスニング技能に焦点をあてた授業を展開した。第1回目の授業において,受講学生の英語学習に関する意識等をアンケートにより調査すると同時に,授業全体の目的・目標,学習内容(計画),成績評価方法を詳細に説明した。また,毎回の授業では個人の活動をもとにペアやグループの活動へと発展させ,協同学習やアクティブ・ラーニングを導入することにより学習意欲を促し,また,学生に全ての活動への自己評価(振り返り)を行わせることにより個々の活動成果を確認させた。学習の成果(テスト)のみならずその過程を評価(ポートフォリオ評価)することを通して受講学生の学習意欲を高めるようにした。「中等英語科指導法(授業論)」でも同様に,個人の活動やグループの活動を中心に展開した。授業全体を3期に分け,第1期では英語の授業展開や指導案の作成の方法を学習した。受講者には,中学校の時の英語の授業を振り返ってもらい,自分自身の経験に頼る指導からの脱却を図ることを目標の一つとした。第2期では1期の内容を踏まえ,受講学生達がグループで実際に30分~50分の授業を組み立て,模擬授業を行った。模擬授業後のディスカッション(とシェアリング)によって授業を観察する目が養えたのではないかと思う。第3期には中学校現場の教員による講義・演習を組み込み,学生の教職への動機付けを行った。教育実習や現場に出てから役に立つ英語の授業の基礎技術を獲得させることに焦点をあてた。大学院の「英語科教育第二言語習得特論」と「英語科学習方法演習」では,目的・目標,学習内容,成績評価方法を明確にし,より高度な,そして,専門的な知識を獲得できるように,学生によるプレゼンテーションとグループによるディスカッションを通して指導を行った。特に,後者では協同学習の形態を用いて協同学習の英語教育への応用を議論した。また,英語指導の際に,直接的・間接的に役に立つ背景知識の獲得と自己の英語教育に対する考え方を形成させることに焦点をあてた(特に前者)。全ての授業において,学力や知識のみならず,よい人間関係を構築できるような活動を取り入れた。 

  【観点2】教育の達成状況
学部の「コミュニケーション英語」では,既に大学入学以前に英語に対する得意・不得意及び好嫌いがはっきりしており,それに応じて,英語への学習意欲が,ある程度,決定しているように思われる。しかしながら,大学の英語の授業では,受験を意識することもなく,オーセンティックな英語の(自作)教材(音楽,映画,新聞等)や協同学習を用いることによって,学生の英語に対する学習意識が変わってきたようである。活動毎の自己評価(振り返り)では,「難しいが,楽しく出来た」「仲間と協力し合って解答にたどり着くことができて嬉しかった」というような,英語学習を肯定的にとらえているコメントが多かった。教科の指導の中で人間関係を構築することも目指した協同学習やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れた成果だと思われる。また,「中等英語科指導法(授業論)」でも,協同学習やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ,教育実習に向けて英語の授業をどのように組み立てていくか,どのように中学生と接していくかなど,学生たちは具体的な手法や心構えを学んだ。大学院の授業では,学生は授業の展開や教材の開発などの基になる理論的背景を学んだ。特に,一つ一つの活動にどのような意味があり,何を目指した活動であり,どのような考え方に基づいているのかを考え,学ばせた。従って,教授法や指導技術の基礎となる第二言語習得研究に関する理論的な背景や実験研究の成果を正確に理解させることに勤めた。また,授業づくりには,少なくても学級指導の側面と教科教育(授業展開・構成)の二つの柱が必要であり,教科を超えた授業づくりの基礎も指導した。教員になってから役に立つ内容であったと思われる。 

研究指導
  【観点1】学部
英語教育に関しては,教育実習における実践に役立つような基礎知識や活動を積極的に指導した。卒業論文の指導においては,理論的な側面のみならず,理論に基づく提案等を通して実践力の獲得に焦点をあてた。特に,英語学習者(中学生)を対象に,語彙指導において協同学習を取り入れた指導方法や教材を提案および自己効力感を高め、学習者を動機づけることをねらいとした中学校英語ライティング活動の指導法や教材の提案について指導を行った。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
大学院においては,教授法や指導技術の基礎となる第二言語習得研究に関する理論的な背景や実験研究の成果を正確に理解させることに勤めた。さらに,英語教育的なアプローチのみならず,教育学的なアプローチから英語の授業を組み立てる方法として協同学習及びカウンセリングマインドを意識した英語の授業方法も指導した。修士論文の指導においては,高校入試が中学校の授業内容に与える波及効果,タスクの難易度が学習者同士のインタラクションに与える影響,ライティングにおける(非)焦点化フィードバックの効果,語彙指導におけるタスク関与仮説の検証,日本人中学生の学業成績に与えるテスト不安の影響,語彙学習における音読の効果,自己決定理論に基づく音読活動が日本人中学生に与える効果およびライティング指導における談話標識へのフィードバックの効果に関する研究指導を行った。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)  平成27年 03月: 協同学習に基づく英語コミュニケーション活動が英語学習意欲や態度に及ぼす影響 : テキストマイニングによる分析,上越教育大学研究紀要,上越教育大学研究紀要,34巻, pp.177-186
(2)  平成26年 07月: Change in Japanese EFL learners’ proficiency: An application of latent rank theory,Analysis and Modeling of Complex Data in Behavioral and Social Sciences, pp.263-271
発】(1)  平成27年 02月 「学び」を深める「協同学習」の活用について,新潟県柏崎市・刈羽郡学校教育研究会外国語活動・英語教育研究部研修会,
(2)  平成26年 12月 Specification of linguistic features of learner English at different learning stages,CLaSIC 2014,
(3)  平成26年 11月 『学び合い』を取り入れた授業-協同学習のすすめ- ,新潟県村上市岩船郡中学校教育研究会英語部研修会,
(4)  平成26年 08月 ☆英語で進める英語授業を通して,どのような生徒を育てるか‐協同学習による「自他共栄のこころ」を育てる英語授業‐,英語授業研究学会全国大会,
(5)  平成26年 08月 Explication of Linguistic Underpinnings of Ability Descriptors by employing Latest Rank Theory,AILA,
(6)  平成26年 08月 協同学習に基づく英語授業の可能性と課題‐大学におけるピア・フィードバックの実践から‐,全国英語教育学会徳島大会,
(7)  平成26年 06月 協同学習を取り入れた英語授業,中部地区英語教育学会第44回山梨大会,
(8)  平成26年 06月 協同学習の基礎・基本-英語授業にどのように生かせるか-,エコー会(新潟県上越市中学校英語教員研修会)春季研修会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)潜在ランク理論の応用によるコンピューター適応型英語熟達度診断テストの開発,代表者:杉野直樹,(立命館大学)
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 01月 11日: ~ 平成27年 01月 11日: 英語授業研究学会例会,
(2)  平成26年 12月 04日: ~ 平成26年 12月 06日: CLaSIC 2014 (National University of Singapore),
(3)  平成26年 10月 24日: ~ 平成26年 10月 26日: 日本協同教育学会全国大会(創価大学),
(4)  平成26年 09月 20日: ~ 平成26年 09月 20日: 日本言語テスト学会(立命館大学),
(5)  平成26年 08月 30日: ~ 平成26年 09月 01日: 大学英語教育学会国際大会広島大会(広島市立大学),
(6)  平成26年 08月 23日: ~ 平成26年 08月 24日: 関東甲信越英語教育学会(明海大学),
(7)  平成26年 08月 16日: ~ 平成26年 08月 16日: 英語授業研究学会全国大会(神奈川大学),
(8)  平成26年 08月 09日: ~ 平成26年 08月 10日: 全国英語教育学会第40回徳島大会(徳島大学),
(9)  平成26年 08月 02日: ~ 平成26年 08月 02日: 上越英語教育学会,
(10)  平成26年 07月 19日: ~ 平成26年 07月 19日: 英語授業研究学会例会(神奈川大学),
(11)  平成26年 07月 12日: ~ 平成26年 07月 12日: 獨協大学英語研究会講演会(獨協大学),
(12)  平成26年 06月 21日: ~ 平成26年 06月 22日: 中部地区英語教育学第44回山梨研究大会(山梨大学),
(13)  平成26年 04月 13日: ~ 平成26年 04月 13日: 英語授業研究学会関東支部春季大会,
(14)  平成26年 04月 12日: ~ 平成26年 04月 12日: 大学英語教育学会研究会,
(15)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 中部地区英語教育学会運営委員(中部地区英語教育学会)
(16)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 中部地区英語学会紀要編集員(中部地区英語教育学会)
(17)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 全国アクションリサーチ学会運営委員(全国アクションリサーチ学会)
(18)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 大学英語教育学会(JACET)関東支部研究紀要査読委員(大学英語教育学会)
(19)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 北海道英語教育学会研究紀要査読委員(北海道英語教育学会)
(20)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 関東甲信越英語教育学会研究紀要査読委員(関東甲信越英語教育学会)
(21)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 日本教科教育学会研究紀要査読委員(日本教科教育学会)
(22)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 日本教育大学協会全国研究部門研究紀要査読委員(日本教育大学協会全国研究部門)

◎特色・強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 02月 ~ 平成27年 02月 新潟県柏崎市・刈羽郡学校教育研究会外国語活動・英語教育研究部研修会講師(新潟県柏崎市・刈羽郡学校教育研究会外国語活動・英語教育研究部)
(2)  平成27年 02月 ~ 平成27年 02月 名古屋女子大学中学校高等学校研修会講師(名古屋女子大学中学校高等学校)
(3)  平成26年 11月 ~ 平成26年 11月 新潟県村上市岩船郡中学校教育研究会英語部研修会講師(新潟県村上市岩船郡中学校教育研究会英語部)
(4)  平成26年 06月 ~ 平成26年 06月 エコー会(新潟県上越市中学校英語教員研修会)春季研修会講師(エコー会(新潟県上越市中学校英語教員研修会))
(5)  平成26年 04月 01日: ~ 平成26年 04月 01日: 中学校英語検定教科書執筆編集(開隆堂出版)
(6)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 新潟県中学校教育研究会(英語部会)研究推進委員会スーパーバイザー(新潟県中学校教育研究会(英語部会)
(7)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 実用英語技能検定2次試験面接委員(日本英語検定協会)
(8)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 受託研究
(9)  平成26年 04月 01日: ~ 平成26年 04月 01日: 高等学校英語検定教科書執筆編集(開隆堂出版)
◎社会への寄与等
一年間を通して新潟県中学校教育研究会(英語部会)研究推進委員会スーパーバイザーを務め,定期的に中学校英語授業を参観・アドヴァイスを行い,成果発表会では講演も行った。同時に一年間を通して附属中学校の研究協議会指導者も務めた。また,エコー会(新潟県上越市中学校英語教員研修会)春季研修会講師,新潟県村上市岩船郡中学校教育研究会英語部研修会講師,新潟県柏崎市・刈羽郡学校教育研究会外国語活動・英語教育研究部研修会講師および名古屋女子大学中学校高等学校研修会講師も務めた。さらに中学校英語検定教科書および高等学校英語検定教科書の執筆・編集を行い,日本英語検定協会主催の英語技能検定試験2次面接委員を務めるなど,社会の英語教育に対するニーズに積極的に貢献した。