自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

玉村 恭 (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
論理的に思考すること、思考した内容を(適切な形で)表現すること、それもとに他者と意思疎通すること、以上の能力の育成に特に重きを置いた。この観点から、授業形態としては、講義と演習の両方を適宜使い分ける形をとり、どちらかに過度に偏ることのないよう留意した。成績評価は主として試験ないしレポートによって行ったが、結果だけを見るのではなく、日常的な言動とその変化、試行錯誤のプロセスなど、トータルな視点から評価するよう心掛けた。 

  【観点2】教育の達成状況
ゼミ所属の学生には今年度卒業・修了の者がいなかったが、その他関わりのあった学生が、教職をはじめそれぞれの進路で活躍している。特に、学校現場に出た卒業生から教材開発や授業開発、教具の活用・手配などに関して頻繁に相談が寄せられる。必要な手続きを通じて他者と協働し助力を得ることは一つの能力であり、そのような能力を身につけことが肝要であると日頃指導しているが、そうした力を発揮して学校現場の課題に果敢に取り組んでいるさまがうかがえる。 

研究指導
  【観点1】学部
今年度も、(1)日本の伝統音楽および諸民族の音楽に関する知識と技能、(2)「言語活動」を支える論理的思考能力、を重点的に指導した。いずれも、これからの教育現場を担う者が必須で身につけるべきものである。(1)については、実際に楽器に触れ、声を出し体を動かす時間をできるだけ多く設定すること、それらを取り扱う意味についても考えさせることの二点を留意した。(2)については、単に「うまく文章をつづる」ということにとどまらず、知性的なものと感性的なものの関係という根源的な部分にまで踏み込んでものを考えられるよう指導した。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
修士レベルの学生には、最新・最先端の学術研究の知見と教育現場とをどうつなぐか、学問としての音楽(学)と芸術実践としての音楽との関係をどのように考えるか、社会における音楽ないし芸術的なものの果たす役割とは何かといったことに関する成熟した考えを持つこと、実際にそれらの両極をつないでいく広い意味での技能が求められる。この観点から、大学院生には、学術研究の最新の成果に直接接する機会を多く与え、かつ、そうして得た知見を一般社会に還元し展開する場面を設定するよう心掛けた。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成26年 06月: 芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇(共著),京都造形芸術大学東北工科大学出版局藝術学舎,
論】(1)  平成27年 03月: 和歌と能/和歌としての能:《班女》を例に(二),鼓笛,3巻,3号, pp.2-4
(2)  平成27年 02月: 和歌と能/和歌としての能:《班女》を例に(一),鼓笛,3巻,2号, pp.2-4
発】(1)  平成27年 03月 01日: 学校は地域(の祭)の存続に貢献できるか,日本音楽教育学会第30回北陸地区例会,
(2)  平成26年 10月 25日: 唱歌(しょうが)再考:何を伝えられ、何を伝えられないのか、そしてそれはなぜか,日本音楽教育学会第45回大会,
学会活動への参加状況
(1)  平成27年 03月 01日: ~ 平成27年 03月 01日: 日本音楽教育学会第30回北陸地区例会,
(2)  平成26年 10月 25日: ~ 平成26年 10月 26日: 日本音楽教育学会第45回大会,
(3)  平成26年 07月 29日: ~ 平成26年 07月 29日: 能楽学会東京例会,
(4)  平成26年 06月 21日: ~ 平成26年 06月 22日: 能楽学会第13回大会,
(5)  平成26年 06月 01日: ~ 平成26年 06月 01日: 第51回芸能史研究会大会,

◎特色・強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 03月 07日: ~ 平成27年 03月 08日: コラーレ ワールドフェスティバル Earth Moving 2015 インドネシア(公益財団法人黒部市国際文化センター Earth Moving 実行委員会)
(2)  平成26年 12月 26日: ~ 平成26年 12月 26日: 研修講座「能を教材とした体験型音楽授業の提案」(柏崎市立教育センター)
(3)  平成26年 08月 06日: ~ 平成26年 08月 06日: 教員免許状更新講習「音楽科の教材研究と指導法C」講師(文部科学省)
(4)  平成26年 06月 10日: ~ 平成26年 09月 30日: 能合宿受入調査事業(佐渡市羽茂地区能舞台活用協議会)
(5)  平成26年 04月 26日: ~ 平成26年 04月 27日: 人形浄瑠璃猿八座山椒大夫高田世界館公演実行委員会(山椒大夫高田世界館公演実行委員会)
(6)  平成26年 04月 01日: ~ 平成27年 03月 31日: 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究会研究員(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
(7)  平成26年 09月 18日: ~ 平成26年 09月 18日: 第28回新潟県高等学校日本音楽演奏発表会審査員(新潟県高等学校文化連盟)
◎社会への寄与等
日本の伝統文化や海外の諸地域の文化に対する関心は社会全般に共有されている。それに関する様々なニーズ(演奏会や各種文化活動の企画、実施、評価等)があり、本学にも各種の依頼・要望が来たが、それらに対して自分の立場から貢献できることを求めに応じて行った。また諸地域が抱える様々な問題(人口減少、集落の縮小、伝統文化の廃絶等)に対しても、教育機関の構成員としての立場から寄与できることを行い、必要に応じて政策形成につながる提言も行った。取り組みの成果が各種メディアで取り上げられ、また取り組みの継続を望む声が上がるなど、評価は良好であると考える。