自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 ~ 平成27年 03月 31日

伊藤 将和 (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
実技指導において,絵画(水彩,油彩)および版画の技術,技法,素材の特色等を実践をとおして体感させ,習得させている。 絵画表現の基礎を重要視させ,確かな基礎力の上に成立する,各個人の表現を模索させる。また,新たな表現に対して,その価値や意味を見いだすことを心がけ,受講生(制作者)に,自己の新たな可能性を模索させる。 授業内の課題として各自作品を制作させ,提出された作品を多角的に評価し,授業の成績として評点する。 

  【観点2】教育の達成状況
絵画制作を通して培った,技術や理論を元に,創作活動の根源を理解することは,学生が自らの表現に対する取り組みの姿勢として顕著に現れる。それは,学生の創作活動だけにとどまらず,自身の経験を基とした児童や生徒に対する表現活動の指導および,評価へと反映されることとなる。学生が絵画表現における技術,素材に対する基礎知識を持ち,絵画制作への真摯な姿勢を確立することで達成していると言える。 

研究指導
  【観点1】学部
知識を深め,絵画技術の習得と表現を模索させた。 「個人」と「社会」との関わりや,「個人」の興味関心のある事柄を掘り下げ,各自のテーマを模索させた。 取り組むべきテーマをもとに,表現への変換を試みる。表現方法として絵画や立体,インスタレーションなど,幅の広い表現方法を模索させた。各自のテーマを作品として成立させるため,様々な技法を習得させ,自己の確立から表現への変換へ必要な知識,素材を収集させた。これまでの研究の集大成として卒業制作および論文/作品レポートとしてまとめさせた。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
各自のテーマを明確にさせ,「個人」と「社会」との関わりや,「個人」の興味関心のある事柄を掘り下げ,「教育」の切り口から,表現の可能性を見い出すことを目的とし,様々な方法を用いて研究を実践させた。取り組むべきテーマをもとに,表現の可能性を探り,表現方法の拡大と,多様化を促した。各自の表現を発表する場を設け,社会とのつながりを意識させ,テーマから見える表現と社会と個人の関係性を深めさせた。 各自のテーマとして取り組んできた研究成果を修了論文としてまとめ,修了制作として発表させた。  

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
発】(1)  平成26年 10月 05日: 初等教育における造形表現力育成のための実践的研究 Ⅲ,第53回大学美術教育学会福井大会,
他】(1)  平成26年 11月 : 福島民報,新・北方美術倶楽部,
(2)  平成26年 11月 : 福島民友,新・北方美術倶楽部,
(3)  平成26年 10月 : 福島民友,福島現代美術ビエンナーレ実行委員会,
学会活動への参加状況
(1)  平成26年 10月 14日: ~ 平成26年 10月 15日: 大学美術教育学会 福井大会,
外国における研究の状況
(1)  平成27年 03月 07日: ~ 平成27年 03月 15日: ネパール ネパールにおける美術教育の現状 基礎調査

◎特色・強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 01月 25日: ~ 平成27年 01月 25日: 森のはこ舟アートプロジェクト「三島和楽 座談会」(森のはこ舟アートプロジェクト実行委員会)
(2)  平成26年 07月 30日: ~ 平成26年 07月 30日: 上越教育大学教員免許状更新講習(上越教育大学)
(3)  平成26年 10月 15日: ~ 平成26年 10月 15日: 出前講座「デッサンの基礎」講師(上越教育大学)
(4)  平成26年 07月 31日: ~ 平成26年 08月 07日: 謙信KIDSスクールプロジェクト  「美の楽校」講師(謙信KIDSスクールプロジェクト実行委員会)
◎社会への寄与等
芸術活動の社会還元は、地域における創造行為によって成立すると考える。私の芸術活動および研究活動が、社会的活動として広くニーズに応え、教育的側面も持ち合わせている現状は、活動に参加した子供やその保護者、および教員からの意見などからも伺い知ることができる。