自己点検・評価の対象期間: 平成26年 04月 01日 〜 平成27年 03月 31日
 
佐藤 多佳子
(准教授)
 
<教育活動>
 
 授  業
 【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
講義,グループワーク,プレゼンテーションの3期から全体を構成し,講義で得た知見をグループワークでの議論を通して深め,さらにプレゼンテーションを通して自己のものとして再構成するようなプロセスを心がけた。また,第1講義日をオリエンテーションとし,こういった意図を資料を配付して伝え,見通しを持って取り組めるようにした。
 【観点2】教育の達成状況
講義を通してその課題(成績評価のためのレポートやプレゼンテーションなどの課題)の目指すべきところが具体的にわかるように心がけた。また,それが了解された状態で課題提示を行うように努めた。さらに,具体的な評価基準がわかるような資料を配付した。
教員採用試験対策について、学卒院生3名を担当し、岐阜県中学校国語採用1名、富山県小学校名簿登載延長・採用1名、岐阜県小学校臨時採用1名である。
 
 研究指導
 【観点1】学部
国語科教育の現状における課題や求められている学力観に照らして,具体的な事例に触れることができる環境で研究指導にあたった。また,院生との協働的なアクティブラーンニングにより,具体的な指導方法についての研究指導を進めてきた。
 【観点2】大学院
学校支援プロジェクトを中核とした研究プロジェクトを連携協力校ごとに構成し、アクションリサーチ的に研究を進めている。求められている学力観に照らして,教育現場における言語活動の充実に関連づけられる理論から学び,それを授業実践にどう生かすことができるかを具体的に調査,分析,考察することで新たな知見を得,またそれを授業実践に結びつけていくという,理論と実践の往還を意識して研究指導にあたった。院生による研究成果の学会発表を推奨し、計8名が発表した。
 
 ◎特色ある点及び今後の検討課題等
学校現場での教員としての経験を生かし,現場の問題意識に基づいた国語科の授業論の構築に努めてきた。現職院生と学卒院生の協働を中核に、現場の教員にとって汎用性のある研究となるよう,子どもの学びに寄り添う臨床的な研究を進めている。現場に即した研究を積み重ね,自身の授業論を構築していくことが今後の課題である。
 
 
<研究活動>
 
 研究成果の発表状況
   論】(1)平成26年4月:国語科における思考指導の在り方に関する研究−「根拠・理由づけ」の思考操作に着目して(単著),臨床教科教育学会誌,臨床教科教育学会,第14巻,第1号,pp.25-33
     (2)平成27年1月:コミュニケーション行為としての論理的思考をいかに育てるか―因果関係を意味的なつながりとして捉える学習の要素―(単著),月刊国語教育研究,日本国語教育学会,2015.1.No.513,pp.50-57
     (3)平成27年2月:説明文の意味表象を形成する教授=学習の在り方 (共著),上越教育大学教職大学院研究紀要,上越教育大学,第2巻,pp.29-40
     (4)平成27年2月:文章理解に果たす対話の機能−読みの内化を促す対話の在り方の研究−(共著),臨床教科教育学会誌,臨床教科教育学会,第15巻,第2号,pp.1-8
   著】(1)平成26年8月:学び続ける教師になるのためのガイドブック 学力向上・授業力向上編(共著),明治図書出版,全157p,pp.46-65
     (2)平成27年2月:小学校〈教科力〉シリーズ第1巻(教科)国語(共著),玉川大学出版部,全203p,pp.182-193
   発】(1)平成26年5月:説明文の意味表象を形成する教授=学習の在り方(自由研究発表),全国大学国語教育学会
     (2)平成26年11月:説明文における文章理解の過程の研究:トップダウンの資源はいつ獲得されるべきか(自由研究発表),全国大学国語教育学会
     (3)平成27年1月:学習者のコンテクストに着目した読みの交流の〈問い〉―院生のグループワークにおける検討を通して―,臨床教科教育学会
     (4)平成27年1月:論理的思考と論理的表現を結ぶ学習デザイン−因果関係に着目した低学年説明的文章の指導の在り方−,臨床教科教育学会
     (5)平成27年1月:読書と読解の連絡を図る読書指導の在り方−アニマシオンにおける読者反応から−,臨床教科教育学会 
     (6)平成27年1月:「三角ロジック」の記号論的分析,臨床教科教育学会
 
  ◎特色・強調点等
現職院生には、学会発表、学会への論文の投稿を積極的に行うように勧め、年間3回発表を行った。また、現職院生と学卒院生、連携協力校の教員が協働的に研究を進める体制により、研究成果を広く共有することができた。
 
 共同研究
   (1)国語科教科書における言語活動例の提示形式と学習展開の実態に関する研究,代表者:松本修(玉川大学),公益財団法人教科書研究センター,平成27年度〜平成29年度委託研究
 
 学会活動への参加状況
   (1)平成26年05月:全国大学国語教育学会
   (2)平成26年08月:日本国語教育学会全国大会
   (3)平成26年09月:全国大学国語教育学会新潟県支部大会 
   (4)平成26年11月:全国大学国語教育学会
   (5)平成27年01月:臨床教科教育学セミナー
 
 
<社会との連携>
 
 社会的活動状況
   (1)平成26年08月08日:見附市立上北谷小学校校内研修講話
   (2)平成26年08月16日:本学地域連携講座 新潟県立教育センター
   (3)平成26年08月18日:南魚沼市教育センター教員研修講師
   (4)平成26年08月23日:本学地域連携講座 埼玉講座
   (5)平成26年08月27日:糸魚川市立下早川小学校校内研修講話
   (6)平成26年09月22日:上越市立和田小学校校内研修講話
   (7)平成26年11月01日:妙高市教育研究協議会国語部会講師(妙高市教育委員会)    
   (8)平成26年11月26日:静岡県三島市立東小学校校内研修講話     
   (9)平成27年02月16日:本学教職大学院 教師の専門職化フォーラム パネルディスカッション