第二章 各教員の教育・研究活動及び社会との連携に関する自己点検・評価
 
 
4 総括的な点検・評価(調査結果の前年度との比較等)
 
(1) 観点
 本学は,昭和53年に「教員に開かれた大学院」として開学し,以来,教員養成と現職教員の高度研修・研究を通じて学界と社会に貢献してきたが,平成8年には兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程を設置し(構成大学),そして,平成12年度には更に高度な教育研究を創造的に推進する人材養成を目的とした,新たな学習と発達に関わる臨床系の教育研究体制を立ち上げた。
 さらに,平成20年4月1日には,大学院学校教育研究科に,教職に関する精深な学識を身につけ,教育現場に生起する問題や事象について即時的に判断し,対応する力量を有する教育者を育成することを目的として,専門職学位課程(教職大学院)を設置した。
 平成13年度の調査から,平成10年の大学審議会答申『21世紀の大学像と今後の改革方策について−競争的環境の中で個性が輝く大学−』を参照として調査項目を整理するとともに,本学教員の成果を積極的に社会に公表することをも意図し,「ア 教育活動」については「特色ある点等」,「イ 研究活動」については「特色・強調点等」,「ウ 社会との連携」については「社会への寄与等」の項目を新設した。
 また,平成16年度には,同年度に新たに制定した本学自己点検・評価規則,評価基準,観点・指標を参照としながら,「ア 教育活動」の「特色ある点等」に【今後の検討課題】を加えるなど自己点検・評価と改善に向けた取組が明確に示されるよう考慮した。
 なお,今年度における点検・評価項目に関しては,第2期中期目標期間の最終年度であり,活動状況の継続的な把握という観点から見直しは行わなかった。
 
(2) 自己点検・評価の提出状況
 提出教員数は139人,回収率は95.20%であった。(前集計表参照)
 
(3) 各項目のデータ集計結果(概要)
 データ集計結果の前年度との比較に際しては,一人当たりの平均件数を小数点以下第2位(3位以下四捨五入とした。)まで求め,比較することとした。
@ 「授業・研究指導以外のその他の教育活動の実施状況」については,総件数は17件減少し,一人当たりの平均件数は0.07件減少している。
A 「研究成果の発表状況」については,「著書(一人当たり0.08件の増加)」,「論文(一人当たり0.03件の増加)」,「作品・競技歴等(一人当たり0.09件の増加)」及び「教育実践に関する業績(一人当たり0.01件の増加)」の項目は増加している。一方で,「学会等口頭発表等(一人当たり0.10件の減少)」及び「その他(一人当たり0.01件の減少)」の各項目は減少している。
B 「研究活動の状況」については,「共同研究の実施状況(一人当たり0.08件の増加)」,「国際研究プロジェクトへの参加状況(16件の増加)」,「学会活動への参加状況等(一人当たり0.98件の増加)」及び「国内外の学術賞の受賞状況(1件の増加)」の項目は増加している。一方で,「外国における研究の状況(22件の減少)」の各項目は減少している。
C 「社会的活動状況」については,一人当たりの平均件数は0.30件増加している。
 
(4) 今後の改善点等
 平成27年度は,これまでの自己点検・評価のデータを第2期中期目標期間の教育研究評価の基礎データとして,第2期6年間の教育研究活動について自己点検・評価を実施した。
 また,平成28年度からの第3期中期目標において,基礎力・思考力・実践力で構成される「21世紀を生き抜くための能力(汎用的能力)」を備え,かつ児童生徒に対しその能力を育成できる教員の養成,及び,教員として豊かな教養,使命感,人間愛等の「+α」の資質・能力(「21世紀を生き抜くための能力+α」)をも備えた教員を養成する教育課程の導入・推進を主要目標に掲げている。
 今後は,大学教員業績登録システムが各教員にとって利用しやすいものとなるように運用するとともに,各教員の教育・研究指導の状況に係る自己点検・評価が,授業の内容及び方法等の改善に結び付くよう,更に創意工夫していく必要がある。
 
  
5 各教員の自己点検・評価
各専攻・コース等別の掲載教員一覧(平成28年3月末現在(職名・五十音順))へ
 
【凡 例】
@ 掲載は,教育組織である専攻・コース(科目群)ごとに,教授,准教授,講師及び助教の順とし,それぞれ五十音順とした。
A 職名は,平成28年3月31日現在である。
B 「その他の教育活動」には,学外を含むこととした。
C 「研究成果の発表状況」の該当項目は,次のとおり省略した。
】・・・ 著書
】・・・ 学術論文
】・・・ 作品・演奏発表,競技・指導・審査歴
】・・・ 教育実践に関する業績
】・・・ 学会等における口頭発表等
☆印は,国際学会,国内学会(シンポジウム,フォーラム含む)で,ゲストスピーカー等として招待を受けて講演(パネリスト含む)や議長を行った場合を示す。
】・・・ 上記以外の研究成果の発表状況
D 「共同研究の実施状況」には,幼・小・中・高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含むこととした。
E 上記のほか,原則として各教員から提出されたデータのとおり掲載した。
F 学部,大学院(修士課程及び専門職学位課程)に係る授業科目及び担当教員については,第三章資料編に掲載した。
G 学部卒業生に係る卒業研究題目及び指導教員,大学院修士課程修了生に係る学位論文題目,大学院博士課程修了生に係る学位論文題目については,第三章資料編に掲載した。