自己点検・評価の対象期間:
                平成27年
              04月
            01日
            ~
            
                平成28年
              03月
            31日
           
宮下 敏恵
                (教授)
              
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部3年生の必修授業である「教育相談、カウンセリング論」において、学校現場における児童生徒の様々なこころの問題をとりあげ、学校現場で実際に対応できる力を身につけさせるために、保護者面接や生徒との面接のロールプレイを見せた。また学校現場での心理的問題に関する事例をあげ、教師となったときにどうするかを考えさせるようにした。さらに教員採用試験問題を提示し、授業でとりあげたことがどのように結びつくかについてもわかりやすく示した。学部、大学院の授業ともにシラバスにおいては、成績について明記し、評価基準通りに評価を行った。 
              
  【観点2】教育の達成状況
学校現場における様々なこころの問題をとりあげ、教育相談の必要性について述べた。教員採用試験にも合格し担任として頑張っていたり、さらにこころの問題に対応できる教師になりたいと大学院に進学したりしている。 
              
 
研究指導
  【観点1】学部
小学校から中学、高校生における不適応の問題、青年期に生じやすい心理的問題などについて、ゼミで討論を行い、学校現場における支援について話し合った。 
              
  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
附属の心理教育相談室での事例を担当することを中心として、心理面接の行い方について実践的に指導を行った。さらには様々な事例へ対応できるように本人の課題についても丁寧に指導を行った。 
              
 
その他の教育活動
- 附属小学校において、不登校に関する指導助言を行い、児童、保護者の面接を行い、教職員と情報交換を行った。
 
                ◎
              
                 特色ある点及び今後の検討課題等
               
- 学校現場をはじめ、様々な臨床現場において即戦力となるように、実習を中心に様々な点から指導を行っている。卒業、修了までの期間において本人が越えやすい目標をどのように設定するかを昨年課題としており、できるかぎり目標を丁寧に考え指導を行ったが、卒業後修了後もフォローしている状況である。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1) 
              
              
                        平成28年
                        03月:
                        小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(2),上越教育大学研究紀要,35巻,
                pp.147-155
(2) 
              
              
                        平成28年
                        03月:
                        語彙分析の方法を用いた面接プロセスの検討(8),上越教育大学心理教育相談研究紀要,15巻,1号,
                pp.25-34
(3) 
              
              
                        平成28年
                        03月:
                        小学生が描く動的学校画の描画特徴の発達的変化に関する実証的研究,教育実践学論集,17巻,
                pp.51-63
(4) 
              
              
                        平成27年
                        10月:
                        日本版MBI-ESの作成と信頼性・妥当性の検証,心理学研究,86巻,4号,
                pp.323-332
発】(1) 
              
                        平成27年
                        09月
                          20日:
                          不登校事例における面接頻度減少による影響(2)-語彙分析を用いた面接プロセスの検討-,日本心理臨床学会第35回大会
(2) 
              
                        平成27年
                        08月
                          08日:
                          教師のメンタルヘルスの維持・向上を考える,日本学校心理士2015年度大会
学会活動への参加状況
(1) 
              
                        平成27年
                        09月
                          18日:
                          
                ~
              
                        平成27年
                        09月
                          20日:
                          日本心理臨床学会第33回大会発表
(2) 
              
                        平成27年
                        08月
                          08日:
                          
                ~
              
                        平成27年
                        08月
                          09日:
                          日本学校心理士2015年度大会発表
(3) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          日本催眠医学心理学会編集委員
(4) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          日本心理学会認定心理士資格認定委員
(5) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          日本学校メンタルヘルス学会編集委員
 
◎特色・強調点等
- 学内プロジェクト経費により教師のメンタルヘルスの予防に関する研究を進めている。教師がセルフチェックをおこない、早期に自身の状態に気づき、研修などを行うことにより、悪化を防ぐ包括的なプログラムの作成を行っている。また、臨床心理面接におけるクライエントの発話について、語彙分析の手法を用いて、面接プロセスの検討を行っている。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1) 
              
                        平成28年
                        03月
                          01日:
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          01日:
                          陸上自衛隊高田駐屯地メンタルヘルス研修会「ストレスの早期発見とメンタルヘルス対策」
(2) 
              
                        平成28年
                        02月
                          17日:
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        02月
                          17日:
                          糸魚川市立ひすいの里総合学校メンタルヘルス研修
(3) 
              
                        平成27年
                        08月
                          07日:
                          
                  ~
              
                        平成27年
                        08月
                          07日:
                          新潟県小・中・特殊教育諸学校教職12年経験者研修地区別(上越)全体研修講師「いじめ問題とその説明責任」
(4) 
              
                        平成27年
                        08月
                          05日:
                          
                  ~
              
                        平成27年
                        08月
                          05日:
                          新潟県新任教頭メンタルヘルス研修会下越地区講師
(5) 
              
                        平成27年
                        07月
                          30日:
                          
                  ~
              
                        平成27年
                        07月
                          30日:
                          新潟県小・中・特殊教育諸学校教職12年経験者研修コース別研修生徒指導講師(中越)
(6) 
              
                        平成27年
                        07月
                          27日:
                          
                  ~
              
                        平成27年
                        07月
                          27日:
                          新潟県新任教頭メンタルヘルス研修会中越・上越地区講師
(7) 
              
                        平成27年
                        07月
                          16日:
                          
                  ~
              
                        平成27年
                        07月
                          22日:
                          上越市立教育センター職員向けカウンセリング研修会
(8) 
              
                        平成27年
                        05月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        02月
                          「新潟県中越地震に係わる児童生徒の心のケア」カウンセラー派遣
(9) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          新潟県スクールカウンセラー活用事業によるスクールカウンセラー
(10) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          新潟県カウンセラー学校派遣事業による派遣カウンセラー
(11) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          新潟県単位制高校活性事業相談員
(12) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          新潟県臨床心理士会メンタルヘルス委員会委員
(13) 
              
                        平成27年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          新潟県臨床心理士会倫理委員会委員
(14) 
              
                        平成26年
                        04月
                          
                  ~
              
                        平成28年
                        03月
                          新潟県こころの緊急支援活動支援員
 
◎社会への寄与等
小学校、中学校、高校においてスクールカウンセラーとして児童生徒、保護者、教職員の相談を担当している。また中越、中越沖地震のこころのケアとして小学生や保護者にカウンセリングを行っている。地域における教育相談の研修や教師のメンタルヘルスを中心とした研修会も行っている。さらには附属心理教育相談室において相談を担当し、心理的な悩みを抱える人への面接を継続的に行い地域に貢献している。