自己点検・評価の対象期間: 平成27年 04月 01日 ~ 平成28年 03月 31日

大場 浩正 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育方法及び成績評価面での取り組み
学部1年生の「コミュニケーション英語」においては,帯活動として語彙学習,small conversationおよび音読などを行い,主たる活動として,音楽を用いたリスニング活動とシャドーイングおよび協同学習によるジグソー型リーディング活動に焦点をあてた4技能統合的な授業を展開した。2年生に関しては,1年生と同様の帯活動の他に,映画と音楽を用いたリスニング技能に焦点をあてた授業を展開した。第1回目の授業において,受講学生の英語学習に関する意識等をアンケートにより調査すると同時に,授業全体の目的・目標,学習内容(計画),成績評価方法を詳細に説明した。また,毎回の授業では個人の活動をもとにペアやグループの活動へと発展させ,アクティブ・ラーニングとしての協同学習を導入することにより学習意欲を促し,また,学生に全ての活動への自己評価(振り返り)を行わせることにより個々の活動成果を確認させた。学習の成果(テスト)のみならずその過程を評価(ポートフォリオ評価)することを通して受講学生の学習意欲を高めるようにした。「中等英語科指導法(授業論)」でも同様に,個人の活動やグループの活動を中心に展開した。授業全体を3期に分け,第1期では英語の授業展開や指導案の作成の方法を学習した。受講者には,中学校の時の英語の授業を振り返ってもらい,自分自身の経験に頼る指導からの脱却を図ることを目標の一つとした。第2期では1期の内容を踏まえ,受講学生達がグループで実際に30分~50分の授業を組み立て,模擬授業を行った。模擬授業後のディスカッション(とシェアリング)によって授業を観察する目が養えたのではないかと思う。第3期には中学校現場の教員による講義・演習を組み込み,学生の教職への動機付けを行った。教育実習や現場に出てから役に立つ英語の授業の基礎技術を獲得させることに焦点をあてた。大学院の「英語科教育学習特論」と「英語科学習方法演習」では,目的・目標,学習内容,成績評価方法を明確にし,より高度な,そして,専門的な知識を獲得できるように,学生によるプレゼンテーションとグループによるディスカッションを通して指導を行った。特に,後者では協同学習(アクティブ・ラーニング)の形態を用いて協同学習の英語教育への応用を議論した。また,英語指導の際に,直接的・間接的に役に立つ背景知識の獲得と自己の英語教育に対する考え方を形成させることに焦点をあてた(特に前者)。全ての授業において,学力や知識のみならず,よい人間関係を構築できるような活動を取り入れた。 

  【観点2】教育の達成状況
学部の「コミュニケーション英語」では,既に大学入学以前に英語に対する得意・不得意及び好嫌いがはっきりしており,それに応じて,英語への学習意欲が,ある程度,決定しているように思われる。しかしながら,大学の英語の授業では,受験を意識することもなく,オーセンティックな英語の(自作)教材(音楽,映画,新聞等)やアクティブ・ラーニングとしての協同学習を用いることによって,学生の英語に対する学習意識が変わってきたようである。活動毎の自己評価(振り返り)では,「難しいが,楽しく出来た」「仲間と協力し合ってコミュニケーション活動ができて嬉しかった」というような,英語学習を肯定的にとらえているコメントが多かった。教科の指導の中で人間関係を構築することも目指した協同学習やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れた成果だと思われる。また,「中等英語科指導法(授業論)」でも,協同学習やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ,教育実習に向けて英語の授業をどのように組み立てていくか,どのように中学生と接していくかなど,学生たちは具体的な手法や心構えを学んだ。大学院の授業では,学生は授業の展開や教材の開発などの基になる理論的背景を学んだ。特に,一つ一つの活動にどのような意味があり,何を目指した活動であり,どのような考え方に基づいているのかを考え,学ばせた。従って,教授法や指導技術の基礎となる第二言語習得研究に関する理論的な背景や実験研究の成果を正確に理解させることに努めた。また,授業づくりには,少なくても学級指導の側面と教科教育(授業展開・構成)の二つの柱が必要であり,教科を超えた授業づくりの基礎も指導した。教員になってから役に立つ内容であったと思われる。 

研究指導
  【観点1】学部
英語教育に関しては,教育実習における実践に役立つような基礎知識や活動を積極的に指導した。卒業論文の指導においては,理論的な側面のみならず,理論に基づく実践提案等を通して実践力の獲得に焦点をあてた。英語デジタル教科書に対する中学生と教員の意識,中学生のスピーキング活動におけるタスク作成と環境整備(不安の側面から)および中学生の協同学習を用いたライティング指導実践に対する指導を行った。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
大学院においては,教授法や指導技術の基礎となる第二言語習得研究に関する理論的な背景や実験研究の成果を正確に理解させることに努めた。さらに,英語教育的なアプローチのみならず,教育学的なアプローチから英語の授業を組み立てる方法として協同学習及びカウンセリングマインドを意識した英語の授業方法も指導した。修士論文においては実証的な研究に対する指導を行った。中学生の協同学習を用いた協働ライティング活動の実証的な研究,トップダウンとボトムアップによるシャドーイング効果の比較,協働英作文とパーソナリティーの関係,スピーキングにおける不安の影響,英語リーディングにおける作動記憶の影響に関する指導を行った。博士論文に関しては,より高度な視点による指導を目指し,自己決定理論を用いてオーセンティックな英語教材による指導の動機づけへの影響と高校生の英語多読の効果に関する研究の指導を行った。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等

<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)  平成28年 02月: 日本人高校生を対象にした英語教室内多読の実践,中部地区英語教育学会紀要,45巻, pp.235-242
業】(1)  平成27年 06月: 英語授業における協同学習を取り入れた活動,中学校英語WEBマガジンSunshine FORUM
発】(1)  平成28年 02月 ☆アクティブラーニングとしての協同的な活動に対する認識について,富山県立高岡高等学校アクティブ・ラーニング研修会
(2)  平成27年 12月 ☆アクティブ・ラーニングとしての「協同学習」の理論とその授業への応用,名古屋女子大学中学校高校教育研修会
(3)  平成27年 11月 ☆アクティブ・ラーニングを取り入れた授業-協同学習の理念と技法に基づく授業-,富山県立高岡西高等学校アクティブ・ラーニング研修会
(4)  平成27年 11月 英語授業における信頼に基づく協同学習が協同的活動への認識に与える効果,日本教育カウンセリング学会第13回研究発表大会
(5)  平成27年 11月 ☆よりよい学習者を育てる-協同学習の理論と授業への応用-,富山県教育カウンセラー協会・育てるカウンセリング実践講座
(6)  平成27年 10月 Co-constructing Knowledge for Enhancing L2 English Writing Skills: Building on Cooperative Learning,IASCE 2015 Conference
(7)  平成27年 09月 ☆アクティブラーニングの導入に向けて,富山県立高岡西高等学校・アクティブ・ラーニング研修会
(8)  平成27年 08月 Cooperative Learning Changes University English Education in the Globalizing Japan!JACET 54th International Convention
(9)  平成27年 08月 英語プロセス・ライティングのピア・フィードバックにおける相互作用と協同的な学びについて,全国英語教育学会熊本大会
(10)  平成27年 06月 日本人高校生に対する教室内多読の実践,中部地区英語教育学会第45回和歌山大会
(11)  平成27年 06月 信頼に基づく協同学習を目指して,中部地区英語教育学会第45回和歌山大会
(12)  平成27年 06月 ☆協同学習を用いた英語授業の理論と実践,新英語教育研究会第52回全国大会(新潟大会)プレ研究大会

共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)アクティブ・ラーニングのよる授業,代表者:今井亜矢子,(富山県立高岡西高等学校)
(2)潜在ランク理論の応用によるコンピューター適応型英語熟達度診断テストの開発,代表者:杉野直樹,(立命館大学)

学会活動への参加状況
(1)  平成27年 12月 12日: ~ 平成27年 12月 12日: 青山学院英語教育研究センター・大学英語教育学会(JACET)関東支部共催講演会(第4回)(青山学院大学)
(2)  平成27年 11月 20日: ~ 平成27年 11月 21日: 日本教育カウンセリング学会第13回研究発表大会(早稲田大学)
(3)  平成27年 10月 01日: ~ 平成27年 10月 03日: International Association of Study for Cooperation in Education (IASCE) 2015(University College Lillebaelt,デンマーク)
(4)  平成27年 08月 29日: ~ 平成27年 08月 31日: 大学英語教育学会(JACET)第53回国際大会(鹿児島大学)
(5)  平成27年 08月 22日: ~ 平成27年 08月 23日: 全国英語教育学会第41回熊本大会(熊本大学)
(6)  平成27年 08月 04日: ~ 平成27年 08月 06日: 外国語教育メディア学会(LET)第55回全国大会(千里ライフサイエンスセンター)
(7)  平成27年 08月 01日: ~ 平成27年 08月 01日: 新英語教育研究会第52回全国大会新潟大会(妙高市ホテル太閤)
(8)  平成27年 07月 19日: ~ 平成27年 07月 19日: 英語授業研究学会・関東支部第206回例会(文教大学附属中学・高等学校)
(9)  平成27年 07月 18日: ~ 平成27年 07月 18日: 上越英語教育学会第19回大会(上越教育大学)
(10)  平成27年 06月 27日: ~ 平成27年 06月 28日: 中部地区英語教育学第45回和歌山研究大会(和歌山大学)
(11)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 中部地区英語教育学会運営委員(中部地区英語教育学会)
(12)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 中部地区英語学会紀要編集委員(中部地区英語教育学会)
(13)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 中部地区英語教育学会紀要査読委員(中部地区英語教育学会)
(14)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 全国アクションリサーチ学会運営委員(全国アクションリサーチ学会)
(15)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 大学英語教育学会(JACET)関東支部研究紀要査読委員(大学英語教育学会)
(16)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 北海道英語教育学会研究紀要査読委員(北海道英語教育学会)
(17)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 関東甲信越英語教育学会研究紀要査読委員(関東甲信越英語教育学会)
(18)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 全国英語教育学会研究紀要査読委員(全国英語教育学会)


◎特色・強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成27年 12月 19日: ~ 平成27年 12月 19日: 名古屋女子大学中学校高等学校研修会講師(名古屋女子大学中学校高等学校)
(2)  平成27年 11月 29日: ~ 平成27年 11月 29日: 富山県教育カウンセラー協会実践講座講師(富山県教育カウンセラー協会)
(3)  平成27年 08月 ~ 平成27年 08月 教員免許状更新講習講師(上越教育大学)
(4)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 富山県立高岡西高等学校研修会講師(富山県立高岡西高等学校)
(5)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 英語技能検定試験2次面接委員(日本英語検定協会)
(6)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 高等学校英語検定教科書執筆編集(開隆堂出版)
(7)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 富山県教育カウンセラー協会顧問(富山県教育カウンセラー協会)
(8)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 教育実践研究応募論文査読(上越教育大学)
(9)  平成27年 04月 01日: ~ 平成28年 03月 31日: 受託研究(協同出版)

◎社会への寄与等
一年間を通して富山県立高岡西高等学校の授業指導者を務め,定期的に授業を参観・アドヴァイスを行い,ワークショップや講演も行った。同時に一年間を通して附属中学校の研究協議会指導者も務めた。また,名古屋女子大学中学校高等学校研修会講師も務めた。富山県教育カウンセラー協会の顧問を務め,実践的な講座も担当した。さらに中学校英語検定教科書および高等学校英語検定教科書の執筆・編集を行い,日本英語検定協会主催の英語技能検定試験2次面接委員を務めるなど,社会の英語教育に対するニーズに積極的に貢献した。