自己点検評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 ~ 平成29年 03月 31日

布川 和彦 (教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育内容・方法面での取組
大学院の免P用「算数科指導法」では、児童の実態を講義に反映させるために全国学力・学習状況調査の結果を利用する一方で、インフォーマルな知識からフォーマルな知識へという算数教育の理論的な原理をベースとして内容を構成した。大学院「算数・数学学習過程論」でも受講者による課題解決とその解決過程の発表、図書館を利用した調査とその結果発表といったアクティブラーニングの要素を採り入れ、そこでの経験と理論の説明との接続に配慮した。 

  【観点2】学修成果の状況
大学院の科目については受講者の意欲にも支えられて、授業評価アンケートにより高い評価を得ることができた。免P用の「算数科指導法」も一定の評価を得ることはできたものの、大人数の講義であることから全ての学生のニーズに応ずるには至っていない。講義支援システムを通じて事前に配布する資料を持参しない学生に対しては、学生の教職への意識を高めることで対応を試みた。 

研究指導
  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
中学生の数学不安をテーマとする院生については、前年度の成果を生かし、不安の発生を引き起こす可能性のある授業中の認知的つまずきの考察へと議論を進め、公立中学校での約2単元におよぶ授業の参観と記録を行わせた。その記録をもとに先行研究の理解を深めるようゼミでの議論を行い、授業で生じていることと理論との往還をゼミの中で実現するように努めた。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成28年 12月: 数学的思考: 人間の心と学び(共著),共立出版,
(2)  平成28年 06月: 生徒の姿から指導を考える(単著),学校図書,
論】(1)  平成28年 05月: 対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス,日本数学教育学会春期研究大会論文集,4巻, pp.49-56
(2)  平成28年 04月: 「数学=パターンの科学」の考えを視点とした算数から数学への移行についての考察,日本数学教育学会誌,98巻,4号, pp.3-14
発】(1)  平成28年 07月 27日: ☆生徒のアイデアと授業の目標との接続について,Bridging Students’ Ideas and Lessons’ Goals,第13回国際数学教育会議,The 13th International Congress of Mathematics Education,
(2)  平成28年 06月 12日: 対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス,日本数学教育学会第4回春期大会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価,代表者:大谷 実,(金沢大学教育学部)

学会活動への参加状況
(1)  平成28年 07月 24日: ~ 平成28年 07月 31日: 第13回数学教育世界会議,
(2)  平成28年 06月 12日: ~ 平成28年 06月 12日: 日本数学教育学会第4回春期研究大会,
(3)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: Educational Studies in Mathematics誌Editorial Board(Springer出版社)
(4)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 日本数学教育学会論究部委員(日本数学教育学会)
(5)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 日本数学教育学会算数教育編集部幹事(日本数学教育学会)
(6)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 日本数学教育学会評議委員(日本数学教育学会)


<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 新潟県数学教育会会長(新潟県数学教育会)
(2)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 上越数学教育研究会会長(上越数学教育研究会)
(3)  平成28年 11月 08日: ~ 平成28年 11月 08日: 長岡市三島郡算数・数学教育研究会小学校部会講師(長岡市三島郡算数・数学教育研究会)
(4)  平成28年 04月 01日: ~ 平成29年 03月 31日: 新潟県小学校教育研究会スーパーバイザー(新潟県小学校教育研究会)
◎社会への寄与等
本学に着任してからの期間が長くなったこともあり、従来の数学教育学の観点からの助言を提供するという役割に加えて、近隣の研究会の会長などを依頼される機会が増えている。こうした依頼に応えることも、地域の先生方のニーズにお応えすることの一つの形と考えて、できるだけお引き受けをしている。附属学校については、小学校と中学校の双方で研究協力者を務めた。