自己点検・評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日
 
得丸 定子
(教授)
 
<教育活動>
 
 授  業
 【観点1】教育内容・方法面での取組
学習形態は、授業内容に応じて、講義、演習、実習、討論、発表、調査などを組み合わせて行った。教育方法は、学習環境の充実と学生の授業理解促進のため、アクティブラーニング形式の導入を随所に取り入れる試みるなど工夫を行った。さらに個人別に学習内容を把握するため、毎回簡単な意見・質問・感想カードの記入するようにし、一人一人の学習状況の振り返りを行った。成績評価は、出席、欠席、授業中の態度、レポート提出状況などにより、総合的に評価した。 
 
 【観点2】学修成果の状況
ゼミ担当では、ゼミ所属の学部学生が2人とも、正規採用(小学校教諭、市役所職員)された。学生からの授業FD評価は、授業PPTコマ送り速度、講義でのしゃべり方速度への指摘を受けたが、 おおむね高評価を得た。
 
 研究指導
 【観点1】学部
家庭科における学校教育(小・中・高等学校)でのキャリア教育の導入に関する研究を行った。また、大学生と高齢者のエンディングノート記入を実際に行い、その比較を行った。エンディングノート記入とその世代間比較研究は未見の研究である。
 
 【観点2】大学院(修士課程,専門職学位課程,博士課程)
本年度は、勤務最終年度であったため、大学院生の受け持ちはなかった。修了生との共同研究(高齢者の暮らし方研究、学地連携活動など)は引き続き行っている。
 
 その他の教育活動
・文京学院大学非常勤講師として、家庭科演習法2単位15コマ、家庭科概論2単位15コマの授業を担当した。出前授業として、中学校2校への出向き「ストレス低減」に関する授業を行った。
・新潟県高齢者大学(新潟市2グループ、長岡市、上越市)での授業を行った。
 
 ◎特色ある点及び今後の検討課題等
 今年度で6年間継続している地域連携事業として、上越市板倉区における長期休業時の子どもの学習支援「ねごしの寺子屋」活動を行った。この活動は地域に好評であるが、指導責任者(得丸)が定年退職のため、残念ながら継続が出来なくなった。大学のボランティア支援センターの対応は大学内授業に関する活動のみ支援するため、個人的な取り組みの支援は不可である。今後、これらの活動に関する第三者支援組織の設立が課題である。
 
 
<研究活動>
 
 研究成果の発表状況
  論】(1)平成28年 08月:谷山洋三、得丸定子、奥井一機、今井洋介、森田敬史、郷堀ヨセフ、カール・ベッカー、高橋 原、鈴木岩弓、経文聴取による喪失悲嘆ストレスのケア、仏教看護・ビハーラ11号、151-165、2016.8.
    (2)平成29年 02月:福田典子、得丸定子、荒井紀子、佐藤ゆかり「日本家庭科教育学会 第59回大会報告 ラウンドテーブル 「市民性」を育てる家庭科実践とは」『日本家庭科教育学会誌』59(4), 241-243, 2017-02
  発】(1)平成28年 05月 28日:「食といのちを見つめる」授業再考〜児童のアンケート調査から、第68回日本家政学会研究大会
    (2)平成28年 05月 28日:学校・地域間連携に関する住民と保護者の意識調査〜3校区間の比較検討から〜、第68回日本家政学会研究大会
    (3)平成28年7月8日〜平成28年7月9日:〜ノンフォーマル教育と家庭科教育との関連についての一考察、第59回日本家庭科教育学会大会
    (4)平成28年 07月 31日:Elementary school children’s emotional changes while raising to slaughter, International Federation for Home Economics, World Congress 2016
    (5)平成28年 10月 8日:P4C(Philosophy for Children)を用いた「いのちの授業」〜「ブラックジャック」を教材として〜、第40回死の臨床研究会年次大会
    (6)平成29年 02月 25日:読経により悲嘆は緩和されるのか?〜心理尺度と生化学指標による実証〜、第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会
  他】(1)平成27年 04月 01日: 〜 平成29年 03月 31日: ゼミHP開設・公開(得丸研究室(ゼミ))
 
 共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
  (1)超高齢社会における「つながり」ある暮らしの在り方研究,代表者:得丸 定子,(上越教育大学)
  (2)喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの有用性とその専門職育成についての研究,代表者:谷山 洋三,(東北大学)
 
 国際研究プロジェクトへの参加状況
  (1)若者の死と死別の悲しみについて(International Work Group for Death, Dying and Bereavement)
 
 学会活動への参加状況
  (1)平成28年 05月 27日 〜 平成27年 05月 29日: 日本家政学会第68回大会,
  (2)平成28年 07月 08日〜平成28年 07月 09日:第59回日本家庭科教育学会大会
  (3)平成28年 07月 30日 〜 平成28年 08月 2日: The International Federation for Home Economics, World Congress 2016
  (4)平成28年 08月 26日 〜 平成28年 08月 28日: 仏教看護・ビハーラ学会第12回年次大会,
  (5)平成28年 09月 9日 〜 平成28年 09月 11日: 日本宗教学会第75回学術大会,
  (6)平成28年 09月 17日 〜 平成28年 09月 18日: 日本スピリチュアルケア学会第9回学術大会,
  (7)平成28 年 10月 7日 〜 平成28年 10月 9日: 第39回日本死の臨床研究会研究会年次大会,
  (8)平成28 年 10月 29日 〜平成28年 10月 30日: 第32回日本ストレス学会学術総会,
  (9)平成29年 02月 25日〜平成29年2月26日:第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会
  (10)平成27年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日: 日本家庭科教育学会新潟大会大会長(第59回大会)(日本家庭科教育学会)
  (11)平成25年 08月 25日 〜 現在に至る: 仏教看護・ビハーラ学会編集委員会委員長・広報委員会委員長(仏教看護・ビハーラ学会)
  (12)平成23年 09月 14日 〜現在に至る: 日本スピリチュアルケア学会評議員(日本スピリチュアルケア学会)
  (13)平成22年 08月 15日 〜現在に至る: 仏教看護・ビハーラ学会理事(仏教看護・ビハーラ学会)
  (14)平成22年 04月 01日 〜現在に至る: 仏教看護・ビハーラ学会学術会議登録委員会委員長(仏教看護・ビハーラ学会)
  (15)平成18年 11月 04日 〜現在に至る: 日本死の臨床研究会全国世話人(日本死の臨床研究会)
  (16)平成14年 11月 23日 〜現在に至る: 日本死の臨床研究会企画委員(日本死の臨床研究会)
 
 
<社会との連携>
 
 社会的活動状況
  (1)平成28年 08月 22日: 〜 平成28年 08月 24日: 文京学院大学家庭科概論授業(文京学院大学)
  (2)平成28年 04月 01日: 〜 平成28年 09月 30日: 日本家庭科教育学会第59回大会長(日本家庭科教育学会)
  (3)平成26年8月〜平成28年9月:新潟県高齢者大学授業「高齢者の心と体の健康〜簡略マインドフルネス・ストレス低減法〜(新潟市内2講座、長岡市内1講座、上越市内1講座)
  (4)平成23年 08月 24日: 〜 平成28年 08月 27日: 文京学院大学家庭科演習授業(文京学院大学)
  (5)平成23年 04月 〜 平成28年 03月 30日: 出前講座(上越教育大学)
  (6)平成22年 08月 01日: 〜 平成29年 03月 31日: 新潟県男女平等社会推進審議会委員(新潟県)
  (7)平成22年 08月 〜 平成28年 08月 05日: 教職免許講習(上越教育大学)
  (8)平成22年 07月 12日: 〜 平成29年 07月 11日: 上越地域消防事務組合情報公開・個人情報保護審査会委員(上越市)
  (9)平成22年 07月 01日: 〜 平成29年 03月 31日: にいがた食の安全・安心審議会委員(新潟県)
  (10)平成10年 05月 20日: 〜 平成29年 07月 31日: いのち教育セミナー(上越教育大学いのちの教育を考える会)
 
 ◎社会への寄与等
  6年間”「ねごしの寺子屋」〜地域の茶の間における児童学習・余暇支援〜” 公募型地域貢献事業としての活動を行ってきた。現在は、地域住民や当該地区学校がら信頼を寄せられ、市役所や県外の研究者らも見学に来ている。児童や保護者から好評を得ており、地域外からも多くの参加希望があり、参加人数を制限している現状である。本活動の継続や他団体との連携が今後の課題である。 また、新潟県の男女平等社会推進審議会、食の安心・安全審議会委員などを務めているが、そのことによって、県内の市民(学校教区も含む)への教育・啓発に寄与できる。