自己点検・評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日
 
瀬戸 健
(教 授)
 
<教育活動>

 授 業
 【観点1】教育内容・方法面での取組
  教育実践高度化専攻の改組によってカリキュラムが大幅に改定された。そこで、これまで説明を主としていた授業について大幅に変更を行った。例えば、「体で学ぶ一斉指導の基礎技法」では、これまで現職教員を対象とし、若手教員の指導方法を中心に取り上げてきたが、2016年度からはストレートマスターを受講対象として教育臨床コース開講科目として位置づけ、本学教職大学院修了後、初任教員として最初の1年間に出会う「戸惑い」にも配慮したカリキュラムにした。
 
 【観点2】学修成果の状況
  瀬戸の研究分野が小学校教員の資質能力に関するものであることから、教職大学院の学修成果発表では、小学校教員の資質能力に関するものが多くなった。特に優れた研究は、学会発表または教職大学院紀要への投稿を勧めた。学修発表テーマは下記のとおりである。(○は、現職教員のテーマ、△は、学会発表をしたもの、◇は紀要に掲載されたものである。学生の氏名は略す)
  ・「熟達教員は学級づくり導入期において、子供が自ら語り出す授業をいかに実現しているか」
  ・△「熟達教員はどのように学級を創ろうとするのか −新たに担任した学級の「朝の会」の発話分析を通して‐」
  ・「子供たちが主体的に運動に取り組む体育の授業づくり−子供たちの意欲が高まる集団演技の実践を通して」
  ・○「一人一人の個性的な力を生かした授業づくり−熟達教員と児童との新たな出会いを追って」
  ・○△「学校経営に果たす主幹教諭の役割遂行上の意識に関する事例的研究」
  ・○◇「校長の働きかけによる教師のエンパワーメント促進効果に関する研究」
 
 研究指導
 【観点1】学部
  学部4年を卒業した者は4名で、その全てが教員採用試験に合格した。
  学部生を対象にした研究指導では、各学生から次のようなテーマが挙げられている。
  ・ 教師の非言語コミュニケーションが子どもの学習に及ぼす影響について
  ・ 板書に関する一考察
  ・ 外国語活動による児童間の人間関係づくり
  ・ 教授技能に関する基礎的研究
 
 【観点2】大学院(専門職学位課程)                
  学部卒業生と同様に、修了した3人のストレートマスター全員が教員採用試験に合格した。
  個人研究では、学校支援プロジェクトで3年以上にわたって継続的にデータ収集をしたものをもとに、かなり深い研究を実現することができた。また、主幹教諭に関する研究では、富山大学の附属学校に勤務する主幹教諭の行動分析と意識とをとらえるために、約1か月間富山市内での宿泊をしながら毎日当該校に通い、データを収集させてもらった。また、エンパワーメント研究では、研究連携校の校長にも説明し、その協力を得て学校の中で日常的に行われるエンパワーメントの実態をとらえることができた。各大学院生のテーマは「授業」の【観点2】に記述した。
 
 
<研究活動>

 研究成果の発表状況
  論】(1)平成29年02月:「人口減少社会における学校の役割について:N県N市の学校統合の事例をもとに」,中村萌子,瀬戸健,上越教育大学教職大学院研究紀要,第4巻,pp.85-95
    (2)平成29年02月:「教師のエンパワーメントを促進する要因についての研究」,鮫島純二,瀬戸健,上越教育大学教職大学院研究紀要,第4巻,pp.75-83
  発】(1)平成28年08月07日:「若手教員はどのような筋道を通って授業力を伸ばすか」,瀬戸健,日本学校教育学会第31回研究大会 自由研究発表(名古屋市立大学)
 
 共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
  (1)「発達支援体制をもつ幼保小接続プログラムの開発に関する実践的研究」,代表者:瀬戸健(上越教育大学),上越教育大学研究プロジェクト
    研究分担者 河野麻沙美(上越教育大学),堀井啓幸(常葉大学),阿部美穂子(北海道教育大学)
    研究協力 富山県氷見市教育委員会,氷見市教育総合センター,氷見市子育て支援課
    実施状況 氷見市子育て支援課が行う幼保小接続研修会に参加し、保育園等から小学校に進学する際に、発達障害等いわゆる「気になる子」について、どのような支援や支援体制が望まれるかについて、教員や保育士がどのように考えているか、どのような接続シート等を作成し活用しているかについて調査を行った。
           なお、この研究は平成29年度に採択された科学研究費補助金 基盤C「教員や保育士等、実践側のニーズを踏まえた幼保小接続に関する意思決定過程の研究」の基礎研究となっている。
  (2)「学校のパフォーマンスと教員のメンタルヘルスに関する実証的研究」,代表者:水上義行(富山国際大学),科学研究費補助金(基盤C) 
    研究分担者 瀬戸健(上越教育大学),村上満(富山国際大学),大平泰子(富山国際大学),稲寺秀邦(富山大学)
    実施状況 パフォーマンスの高い学校では、教職員に対するストレスが多いのではないかという仮説を立て、有名な実践研究を推進している学校の管理職等に聞き取り調査を行ってきた。このような学校では、高い資質能力をもつ教員が多いため、仮説に沿った結果は得られていない。
 
 学会活動への参加状況
  (1)平成28年06月18日〜06月19日:国際理解教育学会(上越教育大学)
  (2)平成28年07月02日〜07月03日:日本カリキュラム学会(香川大学,香川大学附属高松小学校)
 
 ◎特色・強調点等
  教員の実践力の向上、ミドルリーダー育成、教員のストレスとメンタルヘルスなど、総体として教員に関する研究を継続してきた。特に最近では、教員の大量退職、大量採用の時代となり、初任教員、若手教員の資質能力の向上を研究の中核において取り組んできた。
   
 
<社会との連携>

 社会的活動状況
  (1)小学校社会科実践及び学力向上を目指した校内研修等 指導助言者,講師
  (2)若手教員を中心とした資質能力向上研修等 講師
  (3)地方教育委員会の教育行政に関する委員会 委員
  (4)平成28年05月30日: 富山市立新明小学校 校内研修会 講師
  (5)平成28年06月28日:富山県氷見市学力向上研修会(氷見市立比美乃江小学校)講師
  (6)平成28年08月09日:高岡市教育センター若手教員研修会(戸出ふれあいセンター)講師
  (7)平成28年08月21日:公孫会上越地区中堅教員研修会(赤倉ホテル)講師
  (8)平成28年10月21日:富山大学人間発達科学部附属小学校公開授業研究会(富山大学附属小学校) 講師
  (9)平成28年11月02日:富山県氷見市教育委員会 教育振興基本計画評価委員会(氷見市役所) 委員長
  (10)平成28年11月28日:本学と新潟県立教育センターとの協議会(上越教育大学)
  (11)平成29年01月18日:氷見市幼保小接続研修会(氷見市教育総合センター)講師