自己点検・評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日
 
田島 弘司
(准教授)
 
<教育活動>

 授 業
 【観点1】教育内容・方法面での取組
  授業形態は、学生間の学び合いを重視し、グループごとの話合い活動を多く取り入れた。成績評価の方法は、シラバスで明示するとともに授業でも説明した。出席、電子掲示板への書き込み、レポート等による総合的な評価を行った。
 
 【観点2】学修成果の状況
  大学院を修了した学生が、地元の高校の社会科教師として臨時採用されることとなった。本採用ではないが、本学で実施したキャリア教育に関する研究が今後の教育活動において役立つものと考える。また、研究生であった中国からの留学生は、本学で日本語教育に関する研究指導と日本語能力を高めるための指導を行ったが、帰国後地元で学習塾の経営を始めた。学習塾の経営が軌道に乗った後に日本語学校を設立したいとのことである。
 
 研究指導
 【観点1】学部
  3年生に対して、ゼミ生全員へのゼミ指導に加えて、個別のゼミ指導を行い、論文の研究テーマに関する文献の読み方や分析の仕方等について専門的な研究指導を行った。
 
 【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)            
  1年生に対して、ゼミ生全員へのゼミ指導に加えて、個別のゼミ指導を行い、論文の研究テーマ選定のための研究指導を中心に行った。2年生に対しては、ゼミ生全員へのゼミ指導に加えて、個別のゼミ指導を行い、論文の研究テーマに関する文献の読み方や分析の仕方等について専門的な研究指導を行った。3年生に対しては、ゼミ生全員へのゼミ指導に加えて、個別のゼミ指導を行い、修士論文の完成に向けての指導を中心に行った。
 
 その他の教育活動
  ・不識会(座禅部)の顧問として、座禅研修のため3回林泉寺に同行した。
  ・国際交流推進センター留学生支援専門部会委員として留学生の修学支援に従事した。
  ・本学の国際交流インストラクター事業の担当者として学生の実践授業の引率者として新潟市立鎧郷小学校を訪問した。
  ・教育実習において上越市立宝田小学校を訪問し実習協力へのお礼を述べるとともに実習生への指導を行った。
  ・糸魚川市立青海中学校において教育実習を受けているゼミ生の研究授業を参観し指導助言を行った。
 
 
<研究活動>

 研究成果の発表状況
  論】(1)平成29年03月:「アニメを活用した日本語教育の可能性」(単)上越教育大学研究紀要第36巻2号
  発】(1)平成28年06月04日:「アニメを活用したグローバル人材育成の可能性」(単)グローバル人材育成教育学会第3回関東支部大会
 
 共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
  (1)平成28年12月1日から平成29年2月24日までハルビン理工大学の高鵬飛を本学に招聘して「アニメを活用した日本語教育」に関する共同研究を行った。
 学会活動への参加状況
  (1)平成28年06月04日:グローバル人材育成教育学会第3回関東支部大会
  (2)平成28年06月17日〜19日:日本国際理解教育学会第26回研究大会運営委員として参加。
 
 ◎特色・強調点等
  平成28年度は、特に「日本のアニメ」に注目して研究を行った。日本のアニメは、日本国内外で特に若者に人気があり影響力のある文化芸術であるため、アニメを活用した各種事業が各省庁が主導して推進されている。グローバル人材育成教育学会の第3回関東支部大会においては、「アニメを活用したグローバル人材の育成の可能性」について発表した。本学の研究紀要には、「アニメを活用した日本語教育の可能性」というタイトルの論文を投稿した。また、平成28年12月から平成29年2月までの約3か月間本学に滞在して研究を行った中国の高鵬飛教授との共同研究でも「アニメを活用した日本語教育」が主なテーマであった。これは、来年度も継続して取り組む研究テーマとなった。
 
 
<社会との連携>

 社会的活動状況
  (1)平成28年 12月 05日: 出前講座(新潟市黒埼地域保健福祉センター)
  (2)平成28年 11月 06日: 講演会(上越市大貫町内会)
  (3)平成28年 11月 02日: 出前講座(上越市立城東中学校)
  (4)平成28年 10月 28日: 出前講座(柏崎市立北条中学校)
  (5)平成28年 07月 22日: 出前講座(新潟県立高田南城高等学校)
  (6)平成28年 06月 22日: 講演会(柏崎商工会議所)
  (7)平成28年 04月 13日: 講演会(羽尾歯科医院)
  
 ◎社会への寄与等
  出前講座と講演会は、すべて「笑いヨガ」に関するものであった。平成28年度は例年に比べて少なめであったが、ここ何年か継続的に依頼を受けている。こうした依頼は、その講座や講演会の参加者からの口コミによるものが多いため参加者の評価は比較的高いと考える。昨今の多忙な社会生活から受ける多大なストレスをどのように解消するかに関心がある参加者が多く、ストレス解消の有効な手段の一つとして「笑いヨガ」が求められていると考えられる。