自己点検・評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日
 
佐藤 人志
(特任准教授)
 
<教育活動>
 
 授  業
 【観点1】教育内容・方法面での取組
教育実地研究Uにおいて、国語1・国語2を担当した。国語1の「発問」では、発問を個人で考えさせ、その後グループで意見交流する場を設定した。国語2の「指導法」では、グループで群読にチャレンジさせた。1時間の中で、前半は講議、後半は実際にやってみるというスタイルの授業を展開した。また、ICT活用指導力の向上を目指し、デジタル教科書の紹介と活用についても、授業の中取り扱った。
教育実地研究Vにおいて、平成27年度のFDの結果から、事前指導において「シラバスの確認」を行った。そのことにより、初等教育実習に取り組む学生の意識を向上させた。
 
 【観点2】学修成果の状況
平成29年度採用の結果を報告してくれる学生の様子から、教育実地研究での学びが生かされていることが分かる。特に、教員採用試験における模擬授業に対して、自信をもって臨むことができた学生が多かったようである。
 
 その他の教育活動
・教育実習委員会小学校教育実習専門部会長として、平成28年度は特に特別な支援を要する学生の対応に取り組んだ。実習校の協力のもと、実習前の情報交換、実習中におけるデータの集積等に努めた。また、巡回指導教員として、初等教育実習生26名、中等教育実習生19名を担当した。全員の授業を参観し、その後、教育実習ルーブリックに基づいた指導を個別に実施した。教育実習期間中は、実習相談として18時から21時にかけて、輪番で実習生の相談に当たった。教育実習期間中に起こった実習生の交通事故対応に当たり、実習校・実習生・被害者・保険会社等の連絡調整に努めた。
・学びのひろばにおいては、「キラッとあそぼぉや」の顧問を務めた。毎回の活動計画に対する指導や、当日の指導に当たった。2泊3日の妙高活動においては、全日程参加し、悪天候に対応する学生のサポートを行った。
 
 ◎特色ある点及び今後の検討課題等
・平成28年度の教育実地研究Vにおいて、初めて糸魚川市の「青海中学校セミナーハウス」を活用した。そのための事前調査、糸魚川市教育委員会との交渉に当たった。平成28年度は少人数の利用であったが、学生の負担軽減を考慮すると、セミナーハウスを利用する学生を今後増やしていく必要がある。そのためには、大学の人的配置や予算確保が必要となってくる。
・平成27年度から準備を進めてきた「教育実習ハンドブック」を大学出版会より出版することとなった。これまでの教育実習に関わる指導内容を総括しながら、「Q&A」を掲載することにより、学生への教育実習に対する意識をさらに高めることに役立てていきたい。
・「教育実習モデル等検討WG」において、平成31年度以降の教育実習の在り方についてよりよい教育実習の体系化等について提案した。
・「今日的な教育課題を解決する教職課程検討委員会」において、「ICTを用いた指導法に係る調査報告」をまとめた。
 
 
<研究活動>
 
 研究成果の発表状況
  著】(1)平成29年3月:『教育実習ハンドブック』(共著) 上越教育大学出版会
 
 学会活動への参加状況
  (1)7月31日:国語教育全国大会参加
  (2)8月7日:小学校全国国語教育研究大会参加
  (3)10月14日:日本教育大学協会 全国教育実習研究部門総会・研究協議会参加
  (4)10月21日:日本教育大学協会北陸地区会教育実践研究部門研究協議会参加
  (5)11月4日〜5日:全国小学校生活科・総合的な学習研究協議会青森大会参加
  (6)1月7日:新潟県生活科・総合的学習研究会第35回研究大会参加
  (7)1月28日〜29日:日本授業UD学会第2回全国大会参加
 
 
<社会との連携>
 
 社会的活動状況
  (1)上越国語教育連絡協議会顧問
  (2)上越国語教育連絡協議会夏季研修会下学年部会指導者
  (3)中越国語教育懇談会講師
  (4)上越市立稲田小学校NIE研究会協力者
  (5)上越市立大手町小学校研究会協力者
  (6)上越市立南本町小学校校内研修「国語科におけるアクティブ・ラーニングの授業づくり」講師
  (7)上越市立末広小学校学校運営協議会委員
  (8)長岡国語同好会講師
  (9)「教育実践研究」応募論文の査読
 
 ◎社会への寄与等
  専門教科の「国語」に関わる要請が多くあった。学習指導要領の改訂の時期に当たり、「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」をキーワードとして講演することが多かった。学校現場で蓄積したものをベースに、大学教員としての立場を生かしながら、ニーズに応えるように努めた。