自己点検評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 ~ 平成29年 03月 31日

中野 博幸 (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育内容・方法面での取組
教育実地研究Ⅰでは,柏崎市内中学校への観察実習の事前・事後指導を行った。授業参観の視点について事前に指導を行い,意欲の向上を図るようにした。 
教育実地研究Ⅱでは,算数・数学を中心として教材研究の考え方や方法を担当した。電子情報ボードなどのICTを活用したり,グループによる話し合い活動を取り入れ,講義内容に興味関心を高めるように工夫した。 
教育実地研究Ⅲ,Ⅳでは,実習生一人一人への巡回指導を通して指導助言を行った。 
教職実践演習では,教育現場における現状を踏まえて教職編における11回の内容を見直し,テキストを作成した。 

  【観点2】学修成果の状況
教育実地研究Ⅰでは,中学校への観察実習で真剣に取り組む様子が見られた。授業協議会で積極的な発言が多く聞かれた。 
実際に授業を行なうことの難しさを感じたというレポートが多かったが,それとともに教師という仕事のやりがいを感じたとする感想が多かった。 
教育実習を通して自分に対する課題が明確になったという事後レポートが多くみられた。 
卒業生および修了生へのアンケート調査により,教育現場に出てから非常に役立つ内容であったとの回答が多かった。 

研究指導
  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
専門職学位課程,修士課程の院生から相談を受け,修論のデータ分析方法や結果の見方,記述の仕方などについて指導や助言を行った。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
研究成果の発表状況
著】(1)  平成28年 07月: 数学好きを育てる教材アイデア(共著),学校図書,
作】(1)  平成9年 12月: ~ 平成29年 03月: js-STAR version8.0.1,Web,
発】(1)  平成28年 12月 03日: 立体的な磁力線をイメージするためのAR教材の開発,日本科学教育学会研究会研究報告,
(2)  平成28年 08月 20日: 磁石が作る磁界と磁力線を関係づけるAR教材の開発,日本科学教育学会 第40回年会,
(3)  平成28年 08月 06日: 等圧線による風のふき方の理解に関する事例研究,日本理科教育学会 第66回全国大会,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)今日的な教育課題を解決するためのPBL型授業モデルの構築,代表者:佐藤 芳徳,(上越教育大学)
学会活動への参加状況
(1)  平成28年 09月 17日: ~ 平成28年 09月 18日: 日本教育工学会第32回全国大会(大阪大学),

◎特色・強調点等

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成28年 11月 24日: ~ 平成28年 11月 24日: 新潟市中教研 情報教育部 秋季研修会
(2)  平成28年 11月 21日: ~ 平成28年 11月 21日: 刈羽村立刈羽小学校(6年生情報モラル授業)
(3)  平成28年 07月 08日: ~ 平成28年 07月 08日: 柏崎市立枇杷島小学校(情報モラル講演会)
(4)  平成28年 06月 22日: ~ 平成28年 07月 13日: 上越教育大学学校教育実践研究センター水曜セミナー(度数の検定・分散分析)
(5)  平成28年 06月 20日: ~ 平成28年 06月 20日: 柏崎市立北条小学校校内研修(学校評価)
(6)  平成28年 06月 16日: ~ 平成28年 06月 16日: 柏崎市立教育センター教職員専門研修講座(教育実践論文研修講座)(柏崎市立教育センター)
(7)  平成28年 05月 29日: ~ 平成28年 05月 29日: 公孫会教育実践研究研修会
(8)  平成28年 05月 06日: ~ 平成28年 05月 06日: 柏崎市立教育センター教職員専門研修講座(学校評価アンケート研修講座)(柏崎市立教育センター)
◎社会への寄与等
・上越教育大学附属中学校ICT活用委員として,ICT機器の環境整備やICTを利活用した教育活動等への指導・助言を行うとともに,実証研究を円滑かつ確実に行うことができるよう支援を行った。 ・学校評価支援アンケートシステムを開発し,地域の学校評価についての支援や助言を行った。 ・上越市立柿崎小学校学校評議会委員として,年4回の評議委員会に参加し,教育活動への助言を行った。