自己点検・評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日
 
野地 美幸
(准教授)
 
<教育活動>

 授 業
 【観点1】教育内容・方法面での取組
  授業内容・方法・評価は、昨年度の反省・最近の研究・教育動向を踏まえながら、また学部生・院生の進路を意識しながら、いずれも少し改良を加えて実施した。28年度の大きな変更点としては、新たに「教科内容構成「英語」」関連の授業を2つ担当し、教科専門の立場から英語という言語の系統性に触れ、「英語」の授業内容を充実させる取組を行った。
 
 【観点2】学修成果の状況
  平成28年度は、コミュニケーション英語、学部・大学院の英語免許関連科目、ゼミ指導といった教育活動を通して、大学のスタンダードとして示されている「教科等の指導力」を中心に教員として求められる資質能力の向上をある程度達成できたと思う。
 
 研究指導
 【観点1】学部
  学校現場での英語の指導実践を念頭に置きながら、学部3年生4名に関しては個々に興味を抱いた英語の現象について理解を深める指導を行った。また、学部3年生5名に関しては先行研究を把握し、研究課題を見つけ、調査・実験を行い、結果を示し、論文にまとめるという一連の作業がうまく進むよう支援を行った。卒論の内容は英語の否定文の習得過程、否定疑問文の使用、動名詞とto不定詞の使い分け、心理動詞の誤用に関するものであった。
 
 【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)            
  英語学および第二言語習得の観点から、院生が自分の興味に従って研究テーマを設定・追求できるよう、また最終的に論文にまとめることができるよう支援を行った。
 
 その他の教育活動
  ・教育実習研究授業等参観(7名)
  ・学部4年英語コースの担任
 
 
<研究活動>

 研究成果の発表状況
  論】(1)平成28年 09月:野地美幸・岸田真理子「日本人英語学習者による英語の形容詞・名詞コロケーションの理解における母語の影響」,『上越教育大学研究紀要』第36巻, pp.155-163.
 
 共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
  (1)上記論文
 
 学会活動への参加状況
  (1)平成28年 04月 01日〜平成29年 03月 31日:上越英語教育学会事務局
  (2)平成28年 08月 06日:上越英語教育学会第20回大会出席
  (3)平成28年 09月 10日〜平成28年 09月 11日:環太平洋第二言語研究フォーラム2016参加
 
 
<社会との連携>

 社会的活動状況
  (1)平成28年 07月 27日 :教員免許状更新講習講師
  (2)平成28年 08月 19日 〜 平成28年 08月 20日:教員免許状認定講習講師