自己点検評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 ~ 平成29年 03月 31日

Brown Ivan Bernard (准教授)
<教育活動>
授業
  【観点1】教育内容・方法面での取組
全ての1人で担当する学部と大学院の授業における能動学習(アクティブ・ラーニング)をさらに機能強化させるために「Google Classroom」を活用した。教室での通常の活動と丁寧な指導とともに、教員が役立つ参考資料、URLリンクや分別取り組みの少人数班の枠組みの共有GoogleDocsファイルを用意し、受講生が状況と必要性に通じて情報をアクセスし選択し、教員と他学生と一緒に考え、発表を行い、学生と教員からの感想と評価を得てリフレクション活動を行った。また、授業活動に関する感想文を英語で書いたり、習った語彙・文型・実践的表現・長文構成理念等を活かし、自発的に英語の文章を工夫したり、「Google Classroom」に投稿した。また、話題についても教室内外で「Google Classroom」を通して充実したオンラインディスカションを英語で行った。尚、書いた上記の全てについて教員と他学生から感想を得た。学生の大部分が上記活動に積極的に参加し、英語コミュニケーション能力が向上していることが見られた。 

  【観点2】学修成果の状況
修了生の教員採用状況を見ると、大学にいる間に単純な作戦として複数の教員免許を収集しようとするよりも、各自のキャリアの志望、諸能力の利点と欠点等をよく配慮し、英語コミュニケーション能力を徹底的に向上させるように努力し、実践的な異文化コミュニケーション体験を重ねる方が効果的だと考えられる。 

研究指導
  【観点1】学部
以前のセミナー実施形態よりも学部と大学院セミナーを区別した形態で頻繁に行うことによって、特に学部のセミナーにおいて学部生が英語と日本語での話し合いにより活発的に参加でき、英語による討議の参加能力を高め、内容をより深く理解でき、自分の学問的な考え方をよりよく発達することができた。 

  【観点2】大学院(修士課程、専門職学位課程、博士課程)
大学院生が修士論文のデータとして、自律的に参加者を集め、相互行為的な英会話録音を収集し質的分析を行う方が、学部の授業の時間を使用し教授法的実験の方よりも、当該大学院生にとって高度な研究体験になることと、学部生に対する精神的負担や教育的な侵害を防ぐことができることが見られた。 

その他の教育活動

特色ある点及び今後の検討課題等


<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)  平成29年 03月: Verbal and non-verbal management of repair in NS-NNS English conversation and the potential of overseas field data as teaching material,上越教育大学研究紀要,Bulletin of Joetsu University of Education,36巻,2号, pp.531-540
(2)  平成29年 01月: ある大学2年生クラスにおける語用言語学的気づき、 熟達度、複数動機づけ要因の関連性,中部地区英語教育学会紀要,Journal of the Chubu English Language Education Society,46巻, pp.17-24
(3)  平成28年 09月: Story-telling and interactional management in Internet-based instructional conversation using English as a lingua franca: Analysis, methodological issues and pedagogical implications,上越教育大学研究紀要,Bulletin of Joetsu University of Education,36巻,1号, pp.173-184
発】(1)  平成28年 09月 17日: Employing conversation analysis and active learning to stimulate L2 interactional competence and interactional interculturality in an English conversation course for trainee English teachers,Employing conversation analysis and active learning to stimulate L2 interactional competence and interactional interculturality in an English conversation course for trainee English teachers,2016年度異文化コミュニケーション学会第31回年次大会,The SIETAR Japan 31st Annual Conference,
(2)  平成28年 08月 20日: Developing a scale to assess possible L2 selves with specific foci on communication strategy use and EFL-appropriate target language communities,Developing a scale to assess possible L2 selves with specific foci on communication strategy use and EFL-appropriate target language communities,全国英語教育学会第42回埼玉研究大会,42nd Annual Conference of The Japan Society of English Language Education in Saitama,
(3)  平成28年 06月 26日: Relationships between pragmalinguistic awareness, proficiency and multiple motivational factors in a class of 2nd-grade university students,Relationships between pragmalinguistic awareness, proficiency and multiple motivational factors in a class of 2nd-grade university students,第46回中部地区英語教育学会三重大会,46th Annual Conference of the Chubu English Language Education Society in Mie,
共同研究(幼、小、中、高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)小学校英語教科化に備えた単語認知メカニズムの解明と4技能を統合した語彙指導法開発,代表者:平野 絹枝,(上越教育大学)
(2)Creating a corpus of English spoken as a lingua franca between Japanese and cultural others: For the future purpose of developing authentic materials for conversation and intercultural training,代表者:ブラウン, アイヴァン,(上越教育大学)

学会活動への参加状況
(1)  平成28年 12月 03日: ~ 平成28年 12月 03日: CAN Kanto会話分析データセッション研究会(JALT Pragmatics SIG):大妻女子大学,
(2)  平成28年 09月 17日: ~ 平成28年 09月 18日: 2016年度異文化コミュニケーション学会第31回年次大会,
(3)  平成28年 08月 20日: ~ 平成28年 08月 21日: 全国英語教育学会第42回埼玉研究大会,
(4)  平成28年 06月 25日: ~ 平成28年 06月 26日: 第46回中部地区英語教育学会三重大会,
(5)  平成28年 04月 16日: ~ 平成28年 04月 16日: CAN Kanto会話分析データセッション研究会(JALT Pragmatics SIG):大妻女子大学,

<社会との連携>
社会的活動状況
(1)  平成28年 08月 04日: ~10:47 2017/11/07 平成28年 08月 05日: 上越教育大学小学校英語教科化に向けた教員の資質向上事業(上越教育大学)
(2)  平成28年 07月 27日: ~ 平成28年 07月 27日: 「英語の指導法及び関連分野(英語学・異文化コミュニケーション」(教員免許状更新講習)(上越教育大学)
◎社会への寄与等
上越教育大学小学校英語教科化に向けた教員の資質向上事業では、英語教育に比較文化に関する内容を取り入れることができるためのアプローチ、方略、実践活動の具体例を紹介し体験的に行った。受講者が積極的に参加し、記述していただいたアンケートでは大部分積極的な意見や感想があった。教員免許状更新講習(異文化コミュニケーションの部分)では、内容の計画と資料の作成のために、受講者のニーズを非常に深く考え、英語コミュニケーション能力の具体的な内容と指導法、英語教育における異文化コミュニケーション能力の育成についての情報を提供し、討論及び質疑応答を行った。受講者が非常に積極的かつ活発的に討論に乗せてくれ、興味深い感想文を書いてくれた。附属中学校研究会では、非常に興味深い研究授業を見学後、協議会の実施の際、授業者、出席している本学の学生及び地域の教諭のために参考になるような深い感想を述べ、上記出席者から積極的な反応があった。