自己点検・評価の対象期間: 平成28年 04月 01日 〜 平成29年 03月 31日
 
小川 茂
(教授)
 
<教育活動>
 
 授  業
 【観点1】教育内容・方法面での取組
実際の授業においてアクティブ・ラーニングに関する取り組みは、行っていない。授業では、前年度に行われた授業アンケートでの学生の指摘を基盤として、より良い授業となるように授業ごとに対応した。
 
 【観点2】学修成果の状況
今年度は2名の学部生(4年次)の卒業研究を指導した。二人ともに公務員試験(市役所職員)に合格し、卒業後は公務員としての道を歩むことが決まった。卒業研究では、高等学校生物の授業で活用するための教材化を目的としたテーマで指導を行ったが、その成果がどのように就職に反映されたかはわからない。
 
 研究指導
 【観点1】学部
高校生物の細胞進化に関する授業での活用を目的に、葉緑体分裂を切り口としたテーマで指導を行なった。臨床的実践力の育成には直接は関わらないが、高校生物のカリキュラム全体における各単元の位置づけなどについて、意図的に指導を行なった。
 
 【観点2】大学院(修士課程,専門職学位課程,博士課程)
本年度は大学院学生の指導は行なっていない。
 
 ◎特色ある点及び今後の検討課題等
専門の細胞学を基盤として、それを高校生物の授業にどう活用し、どのように教材作成に生かすのか、を考えて学生の研究指導を行っている。学問的研究成果を教育の中に位置付けるのが、本研究室の指導の特色である。作成した教材を、実際の教育現場で活用する段階までは指導していない。この点が今後の検討課題である。
 
 
<研究活動>
 
 研究成果の発表状況
  論】(1)平成28年8月:『ユリ科、ヒガンバナ科、アヤメ科植物における花粉管内の雄原細胞の観察‐高校生物の重複受精に関する授業におけるキショウブ花粉の活用‐』(共著) 生物教育 57巻第1号 pp.13-19
 
 ◎特色・強調点等
過去に本研究室で蓄積してきた花粉に関する専門的研究成果を、高校生物の重複受精に関する授業でいかに活用するのかを、具体例をあげて論文としてまとめ、公表した。専門と教育を橋渡しする視点に立った研究を目指す点が特色である。
 
 
<社会との連携>
 
 社会的活動状況
  (1)平成28年8月 公開講座:「理科野外観察指導実習D」
 
 ◎社会への寄与等
  毎年行われている公開講座「理科野外観察指導実習D」で、身の周りの池や川に生息するプランクトンの観察法、調査法について指導を行った。参加者によるアンケートでは、分かり易い講座であったと評価を得た。