日本の数学教育の年表

日本の数学教育の流れを自分が把握していない反省から、数学教育に関連して起こったことを年表の形で集積したいと思います。なお、項目の誤りや「もっとこんなことがあるよ」というご指摘がありましたら、nunokawa@juen.ac.jpまでお願いします

1873(明治6)年・・・文部省編纂「小学算術書」出版(コールバーン「算数第一教程」に基づく)
米国より文部省学監としてD.マーレイが招聘され、米国での数学教育の経験を生かして努力を続けた。
明治10年頃・・・数学三千題流の算術が流行
1879(明治12)年・・・学校令公布で小学校初等科(3年)、中等科(3年)、高等科(2年)に。
1886(明治19)年・・・学校令公布で尋常小学科(4年)、高等小学科(4年)に。
1888(明治21)年・・・東京帝国大学教授寺尾寿「中等教育算術教科書」
1895(明治28)年・・・東京帝国大学教授藤沢利喜太郎「算術条目及び教授法」
この頃から藤沢が数学教育の中心的存在に。
1905(明治38)年・・・国定教科書「尋常小学算術書」(黒表紙教科書)出版(同年4月より使用)
1907(明治40)年・・・義務教育年限の延長にともない黒表紙教科書第一次修正
1911(明治44)年・・・中学校数学科教授要目改正
1918(大正7)年より・・黒表紙教科書第二次修正
数学科教員協議会 (12月20日〜24日、於東京高等師範学校講堂)
1919(大正8)年・・・日本中等教育数学会成立
同会機関誌「日本中等教育数学会会誌」創刊
1923(大正12)年・・・雑誌「算術教育」創刊
1924(大正13)年・・・黒表紙第三次修正(メートル法実施に伴う修正)
1930(昭和5)年・・・雑誌「数学教育」「学校数学」創刊
1935(昭和10)年・・・国定教科書「小学算術」(緑表紙教科書)出版始まる(昭和15年完成)
1940(昭和15)年・・・第22回日本中等教育数学会総会での討論から数学教育再構成研究会発足(9月)
1941(昭和16)年・・・中等学校数学新教授要目調査委員会発足(2月)
陸軍教育総監部「中等学校理数科教科書ニ対スル陸軍要望事項」(8月)
1942(昭和17)年・・・国民学校理数科算数用教科書「カズノホン」「初等科算数」(水色表紙教科書)出版(昭和19年まで)
「中学校教授要目中数学及理科ノ要目改正」(文部省訓令第4号)発令(3月)
1943(昭和18)年・・・中学校数学1種検定教科書「数学 第一類・第二類」出版
日本中等教育数学会が日本数学教育会と改称
1946(昭和21)年・・・暫定教科書「中等数学 第一類・第二類」発行
1947(昭和22)年・・・「学習指導要領算数・数学科編(試案)」
新制中学校用教科書「中等数学」
1948(昭和23)年・・・「算数・数学科指導内容一覧」
1949(昭和24)年・・・文部省著作教科書「小学生のさんすう」第4学年用、「中学生の数学」第1学年用(1)(2)(同年の「教科用図書検定基準」制定に伴い、新しい教育を示した検定教科書の模範としてC.I.E.指導の下に文部省が作成)
1951(昭和26)年・・・「小学校学習指導要領 算数科編(試案)」および「中学校高等学校学習指導要領 数学科編(試案)」(生活単元学習)
数学教師協議会発足
1952(昭和27)年・・・数学教育協議会結成
「日本数学教育会誌」が「数学教育」「算数教育」の2本立てに
1955(昭和30)年・・・雑誌「数学教室」創刊
1958(昭和33)年・・・「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」改訂(系統学習)
1961(昭和36)年・・・雑誌「数学教育学論究」創刊
1964(昭和39)年・・・第1回国際数学教育調査
東京、京都でSMSGセミナー開催
1966(昭和41)年・・・日本数学教育会第1回数学教育論文発表会(於東京教育大学)
1968(昭和43)年・・・「小学校学習指導要領」改訂(現代化)
1969(昭和44)年・・・「中学校学習指導要領」改訂(現代化)
日本数学教育会(編)「 数学教育の現代化 」
1970(昭和45)年・・・日本数学教育会が日本数学教育学会に改称
1974(昭和49)年・・・ICMI-JSME国際会議(東京)
1977(昭和52)年・・・「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」改訂
島田茂(編著)「算数・数学科のオープンエンドアプローチ」
1981(昭和56)年・・・第2回国際数学教育調査
1983(昭和58)年・・・ICMI-JSME国際会議(東京)
1989(平成元)年・・・「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導要領」改訂
1994(平成6)年・・・第17回国際数学教育心理学会(PME-17)が筑波大学で開催
1994〜1995(平成6〜7)年・・・第3回国際数学・理科教育調査
1995(平成7)年・・・日本数学教育学会年報刊行開始
1998(平成10)年・・・指導要領改訂(総合的学習の時間や内容3割削減)
1999(平成11)年・・・第3回国際数学・理科教育調査−第2段階調査−(TIMSS-R)(中2対象、達成度は1995年と同じ程度、「好き」の割合、1日の勉強時間は減少)
2000(平成12)年・・・第9回数学教育世界会議(ICME-9)が千葉・幕張で、PME-24が広島で開催
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)実施(15歳児対象、数学的リテラシー分野で、日本は31ヶ国中1位)
2002(平成14)年・・・学習指導要領が小中で実施される
文部科学省より「個に応じた指導に関する指導資料:発展的な学習や補充的な学習の推進」算数編(8月)、」数学編(9月)が出される。


布川ホームページ