上越教育大学自然系コース(理科)
谷研究室のホームページ
研究紹介
・・谷研究室ではどんな研究をしているの?
植物に関する専門的な研究
北日本の森林に生育する樹木や林床植物の環境適応戦略に関する研究(特に積雪に対する適応)
個葉サイズの地理的変異
ウバユリ・オオウバユリ間のサイズ変異
オオイワカガミの上越地域内におけるサイズ変異
林床性高茎草本の成長戦略
早春〜初夏にかけて落葉樹林内の光量が低下するにつれて、林床性高茎草本はどのように草丈を伸ばすのか?
一斉開花現象
バイケイソウの一斉開花現象は個体群間でどのように同調するのか? 気象要因との関係は?
地下部形態に関する研究
根茎分枝パターン
フキの根茎分枝パターン
バイケイソウの根茎分枝パターン
鱗茎の内部構造
オオウバユリの鱗茎構造と娘鱗茎の生産パターン
上越地域における植物相(フロラ)や生物季節(フェノロジー)に関する研究
日本海要素植物
上越市春日山城址の植物相と日本海要素植物の比率
種間競争の長期モニタリング
上越教育大学緑の小道内におけるヤシャダケとシナノザサの分布パターンの変遷
開花フェノロジー(花ごよみ)
笹ヶ峰高原夢見平における開花フェノロジー
業績等に関しては、こちらをご覧ください(researchmapのポータルサイトに移動します。)
植物教材に関する研究
高校教材
光発芽種子に関する研究
遠赤色光の長期照射による影響
野菜品種間の光発芽性
光合成に関する研究
果実の光合成量の測定
CAM植物の教材化
光合成の反応過程に関するWEBアプリ開発(PhotoSymlator) WEBアプリサイトに移動
中学・高校教材
花粉の雄原細胞・精細胞に関する研究
キショウブにおける雄原細胞と精細胞の観察
葉緑体の分裂の観察
ヨウ素デンプン反応の着色度合いと光合成量
中学教材
菌類(キノコ)の教材化
シイタケ栽培キットの活用
キノコマップの作成
光合成に関する研究
オオカナダモの葉に蓄積するデンプン粒の観察
根と茎のつながりと通導性
カイワレ大根を使った研究
小学教材
種子の中の養分
マメ類の種子内の貯蔵養分量
植物観察に関する研究
植物分類カードの作成
理科がもっと楽しくなるような教材開発をしていきたいです。
|
業績等に関しては、こちらをご覧ください(researchmapのポータルサイトに移動します。)
研究室メンバー
研究室メンバー
- 平成22年度 学部生2名 / 大学院生2名 (飯村・井澤 / 高坂・城間)
- 平成23年度 学部生4名 / 大学院生4名 (飯村・井澤・高木・星 / 高坂・城間・剣持・目崎)
- 平成24年度 学部生4名 / 大学院生5名 (高木・星・樺澤・菊池 / 高坂・城間・剣持・目崎・金子)
- 平成25年度 学部生5名 / 大学院生5名 (樺澤・菊池・齋藤・小濱・山田 / 剣持・目崎・金子・大滝・堀内)
- 平成26年度 学部生6名 / 大学院生4名 (齋藤・小濱・山田・藤多・星野・山口 / 大滝・堀内・柳沢・山崎)
- 平成27年度 学部生5名 / 大学院生5名 (藤多・星野・山口・齋藤・古屋 / 大滝・堀内・山崎・柳沢・山田)
- 平成28年度 学部生5名 / 大学院生3名 (齋藤・古屋・稲川・高橋・山﨑 / 柳沢・山田・小林)
- 平成29年度 学部生6名 / 大学院生3名 (稲川・高橋・山﨑・岩片・鈴木・矢野 / 小林・齋藤・堀内)
- 平成30年度 学部生6名 / 大学院生5名 (岩片・鈴木・矢野・藺生・久司・中村 / 小林・齋藤・堀内・稲川・近藤)
- 令和元年度 学部生5名 / 大学院生4名 / 研究生1名 (藺生・久司・中村・藤森・道下 / 堀内・稲川・近藤・中村 / 孟)
- 令和2年度 学部生4名 / 大学院生2名 / 研究生1名 (藤森・道下・岸下・山出 / 中村・根岸 / 孟)
- 令和3年度 学部生3名 / 大学院生3名 (岸下・山出・根本 / 根岸・道下・孟)
過去の卒論・修論
これまでの修士論文
- カラスのねぐら周辺の排泄物が林床植生に及ぼす影響(平成24年度)
- 上越市春日山城跡における維管束植物相の特徴(平成24年度)
- 笹ヶ峰高原夢見平における開花フェノロジーと日本海要素植物(平成25年度)
- 上越地域におけるオオイワカガミの個葉サイズ変異と環境要因(平成25年度)
- ツタの異形葉性と環境適応(平成25年度)
- 新潟県上越地域におけるオオウバユリのサイズ変異と水分生理特性(平成27年度)
- 積雪と光環境がオオイワカガミの個葉サイズ変異に及ぼす影響(平成27年度)
- 草本植物における道管液流速の測定法~レーザーを用いた装置の開発~(平成27年度)
- 隣接して生育する二種のササ、ヤシャダケとシナノザサの成長動態と環境応答(平成28年度)
- 雌雄異株植物フキの開花特性と地下部構造の解明(平成28年度)
- 光環境が草本植物の気孔特性と光合成・蒸散速度に及ぼす影響(平成30年度)
- ユリ科の大型多年草オオウバユリの個体サイズに影響を及ぼす環境因子の探索 -新潟県上越地域における分析-(平成30年度)
- ドローンとAI技術を用いた森林構成樹種の自動識別技術の開発(令和元年度)
- 中学校理科の花粉管観察におけるキショウプの教材化(令和元年度)
- 光発芽種子において遠赤色光の長期照射によって誘導される体眠現象の実態解明(令和元年度)
- 花のスケッチ画からAIに植物名を判定させる試み(令和2年度)
これまでの卒業論文
- 土壌栄養の違いが2種のナス科植物の成長に与える影響と資源分配様式(平成23年度)
- 同所的に生育する二種のササ,ヤシャダケとシナノザサの分布特性(平成23年度)
- ヨウ素デンプン反応による呈色の度合いは光合成速度の指標となるか?(平成24年度)
- ミニトマト栽培における摘芽と主茎の支持が個体の物質分配に及ぼす影響(平成24年度)
- インゲンマメ子葉中の貯蔵養分が成長に及ぼす影響(平成25年度)
- 里山林におけるコシアブラのシュート伸長特性(平成25年度)
- アサガオの短日処理が成長に及ぼす影響(平成26年度)
- 作物種子の光発芽特性 ~特にシソ科植物について~(平成26年度)
- アブラナ科植物の花芽誘導の試み~教材化を視野に入れて~(平成26年度)
- 根と茎のつながりと通導性に関する教材研究(平成27年度)
- オオカナダモの成長とデンプン粒の形成量の季節変化~教材化を視野に入れて~(平成27年度)
- ヒロハテンナンショウの繁殖特性~標高と雌雄の花構造の違いに着目して~(平成27年度)
- 光環境の違いが葉の気孔特性に及ぼす影響(平成28年度)
- 果実における光合成速度の簡易測定法の開発とその教材化(平成28年度)
- 光発芽種子シソにおいて遠赤色光の長期照射が発芽に及ぼす影響〜引き続く赤色光照射による発芽促進効果の大きさに着目して〜(平成29年度)
- 小学生でも活用可能な植物観察教材の開発 〜身近な植物の開花時期に着目して〜 (平成29年度)
- マメ科植物の実生において、質量変化から光合成速度を求めることはできるのか?(平成29年度)
- 種子の切除はインゲンマメの成長をどう変えるか?〜植物の発芽と成長に関する教材の追究〜(平成30年度)
- 常緑性植物ユズリハはなぜ冬に落葉しないのか?〜越冬葉の機能と意義〜(平成30年度)
- ホオノキにアレロパシー(他感作用)は存在するのか?(平成30年度)
- イヌツゲメタマフシの形成過程の研究~ハイイヌツゲの虫こぶの大きさは何に依存するか~(令和元年度)
- 菌類の炭素循環への関わり方を理解させる教材開発~シイタケ栽培キットを利用して~(令和元年度)
- ニンジンの実生における重力屈性と光屈性の間の優位性:光照射制御による検証(令和元年度)
- 上越教育大学緑の小道におけるつる植物の生育特性(令和2年度)
- 多肉植物の環境応答とCAM型光合成の簡易測定法の確立(令和2年度)
植物観察
作成中です。
谷 友和の連絡先:
〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1上越教育大学自然棟605号室
電話:025-521-3414 (研究室直通、FAX兼)
Eメール: tani@@juen.ac.jp ※連絡時は@マークを1つにして下さい。