| 
| 科目コード :
              
              科目名 | 11210102 :
            
              ボランティア体験 |  
| 担当教員 | 釜田 聡,伊佐 貢一,佐藤 佐敏,古閑 晶子 |  
| 標準履修年次 | 1年 | コマ | 00 |  
| 講義室 |  | 開講学期 | 通年 |  
| 曜日・時限 | 時間外 | 単位区分 | 履修の手引を参照のこと |  
| 授業方法 | 実験・実習・実技 | 単位数 | 1.0 |  
| 備考 |  |  
| 履修対象 |  |  
| 授業概要・目標 | 学校・社会教育活動における子供向け主催行事に、ボランティアとして参加し、 その活動補助を通して、子供理解を深め、実践的指導力を培う。
 |  
| 履修条件・注意事項 | 1年次以上. かならず履修希望者ガイダンスに出席のこと(4月に実施)。 301教室前の掲示に注意  登録した以上、責任を持って社会教育活動に参加すること。
 一部の活動に参加する学生(単位を必要としない学生)も,ボランティアへの参加は可能。
 その場合も,ガイダンスには参加すること。
 |  
| 授業計画・内容 | 参加条件:学校・社会教育機関へのボランティア参加を、原則として5回以上参加すること。 また、宿泊を伴う参加であれば、2回以上参加すること。
 期    間:5月はじめから12月はじめ(主催事業は、年間実施されるので、希望すれば12月
 以降も参加ができる。)
 受入機関:国立妙高少年自然の家、上越市教育委員会、妙高市教育委員会、青少年教育施設わく
 わくランドあらい、乗鞍青年の家上越地区小学校青少年赤十字事務局、その他
 
 参加認定:全員にボランティア体験履修記録簿を渡す。参加した際に、受け入れ機関から参加認
 印をもらうこと。
 また、参加記録簿に毎回、ボランティア参加で得たこと、学んだこと、
 自己の課題等について、感想を交えて記録を整理すること。
 参加者意見交流会:8月末、12中旬に体験意見交流会を開催する。履修者は必ず参加すること。
 参加記録簿の提出:12月末日
 受入機関での説明会:
 受け入れ機関では事前に具体的な打ち合わせ会をもつ場合には、必ず参加すること。
 注意事項:登録した以上、最後まで参加する事。
 |  
| 成績評価の方法 | ボランティア体験記録簿の記述内容、並びに受け入れ機関の評価を総合して行う。 
 |  
| 教科書・参考書 | 特になし。 |  |